新着記事

暇つぶしに見て

有理数の大小関係

加法の大小関係 デデキント切断の準備をします。 感覚的には「任意の正数xに任意の正数y足した値はxより大きくなる」は自加法律を見れば自明です。ただ、年の為に確認します。 0<1,x(仮定) 0+x<1+x(加法律) x<1+x(単位元) 0...
暇つぶしに見て

乗法と乗法逆元の性質

積の大小関係 乗法の大小関係の性質。 既に導いたx<y⇒0<y-x=y+(-x)①の加法の性質を用います。 0<x≤y≤z(仮定) 0≤x(z-y)(乗法律と①) 0≤xz-xy(分配法則) xy≤xz-xy+xy(加法律) xy≤xz(単...
暇つぶしに見て

マイナス×プラス=マイナス

マイナス×プラス=マイナス 0≤x,y⇒-x,-y≤0①と0x=0②との定理を用います。 0≤x,y(仮定) 0≤x・y(乗法律) -1・0≥-1・(x・y)(①) (-1)・0≥(-1・x)・y(結合法則) 0≥(-x)・y(②と逆元定義...
暇つぶしに見て

加法律から導かれる性質

実数の加法律からどんな性質が導けるのかを考えます。 加法律は演算の後で順序の性質が保たれることの要請。 0≤x⇒-x≤0 0≤x(仮定) (-x)+0≤(-x)+x(加法律) -x≤0(単位元と逆元) 0≤x⇒-x≤0(含意) xが0以上な...
暇つぶしに見て

任意の数の平方は0以上

x≠0⇒0<x² プラス×プラス=プラスは乗法律はにより定義済み。 マイナス×マイナス=プラスの証明の続き。0以外の平方は0より大きくなる証明。 0より大きいか0の場合は定義されています(乗法律)。 従って0より小さい平方の証明だけをやりま...
暇つぶしに見て

マイナス×マイナス=プラス

定義から証明 -a=-1・aと仮定...① -1・-1(仮定) (-1・-1)・1(乗法単位元) -1・-(1)(①) --(1)(①) 1(逆元の逆元と一意性) -1×-1=1(②) 次は任意の実数におけるマイナス×マイナス。 ∀a,b∈...
スポンサーリンク

よもやま話

よもやま話

肩甲骨ロックと投擲パンチ

パラエストラ天満長濱クラス。 投擲パンチ この日は肩甲骨ロックと投擲パンチを感じてもらう日。 ワイルダーのワンツーはパンチが加速する"前に"既に上腕の内旋が起こっているのが分かります。 投擲パンチの記事で何度も説明しているのでここでは割愛し...
よもやま話

実効力>形と戦いのマインド

「正しさ」という檻 僕のブログの読者には常に自分に問うてほしいことがあります。特にプロであるなら。 「何故、ボクシングをやるのか」 安全かつ楽な生き方は他にいくらでもあります。毎年事故で死人が出ます。 なのに何故、あなたはボクシングをやるの...
よもやま話

戦略の偶有性

パーソナルトレーニングの指導の一部を引用し、戦略や技術の偶有性について解説します。 偶有性 「実戦で手数が出せない」。 この場合の解決策はあなたならどうしますか? 実戦において「手数を出そう」は「心理的な緊張」を含意(偶有)します。また、往...
よもやま話

ロシアンフックの打ち方

所謂「ロシアンフック」の構造を考えます。 ロシアンフック ロシアンフックの条件。 前提条件 1.背屈ロック 2.ゲンコツ 3.肩甲骨ロック 4.大腰筋パンチ 1はテノデーシスアクションを導き手首から肘をロックします。 テノデーシスアクション...
よもやま話

もしかしたら本当にできちゃうかもしれないよ

我が道を行け 長濱拳法の目的は、ボクサーを「正しい生き方」へではなく、「我が生き方」へ導くこと。 ボクサーに要求するのは意地を貫き戦って死ぬこと。 モハメド・アリのように、例え相手が世界最強の権力であろうとも、「俺はベトコンに恨みはねーんだ...
よもやま話

何があなたを妨げているか

偶有性 僕は、指導ではボクサーの認知の歪みを取り除くことに主眼を置いています。それがヒトの持つ、本来の動物としての知性と体力の解放を妨げていると感じているから。 ボクサーに「確かにそんな視点もありたな。」 と感じさせること。 それはボクサー...

暇つぶしに見て

暇つぶしに見て

有理数の大小関係

加法の大小関係 デデキント切断の準備をします。 感覚的には「任意の正数xに任意の正数y足した値はxより大きくなる」は自加法律を見れば自明です。ただ、年の為に確認します。 0<1,x(仮定) 0+x<1+x(加法律) x<1+x(単位元) 0...
暇つぶしに見て

乗法と乗法逆元の性質

積の大小関係 乗法の大小関係の性質。 既に導いたx<y⇒0<y-x=y+(-x)①の加法の性質を用います。 0<x≤y≤z(仮定) 0≤x(z-y)(乗法律と①) 0≤xz-xy(分配法則) xy≤xz-xy+xy(加法律) xy≤xz(単...
暇つぶしに見て

マイナス×プラス=マイナス

マイナス×プラス=マイナス 0≤x,y⇒-x,-y≤0①と0x=0②との定理を用います。 0≤x,y(仮定) 0≤x・y(乗法律) -1・0≥-1・(x・y)(①) (-1)・0≥(-1・x)・y(結合法則) 0≥(-x)・y(②と逆元定義...
暇つぶしに見て

加法律から導かれる性質

実数の加法律からどんな性質が導けるのかを考えます。 加法律は演算の後で順序の性質が保たれることの要請。 0≤x⇒-x≤0 0≤x(仮定) (-x)+0≤(-x)+x(加法律) -x≤0(単位元と逆元) 0≤x⇒-x≤0(含意) xが0以上な...
暇つぶしに見て

任意の数の平方は0以上

x≠0⇒0<x² プラス×プラス=プラスは乗法律はにより定義済み。 マイナス×マイナス=プラスの証明の続き。0以外の平方は0より大きくなる証明。 0より大きいか0の場合は定義されています(乗法律)。 従って0より小さい平方の証明だけをやりま...
暇つぶしに見て

マイナス×マイナス=プラス

定義から証明 -a=-1・aと仮定...① -1・-1(仮定) (-1・-1)・1(乗法単位元) -1・-(1)(①) --(1)(①) 1(逆元の逆元と一意性) -1×-1=1(②) 次は任意の実数におけるマイナス×マイナス。 ∀a,b∈...

運動理論

技術

パンチの反動動作

パンチの局面 パンチを分解し単純化すると、下の局面に分類できます。 もっと詳しくやるなら脚の形なども含まれてしまい、話が終わらなくなるので、ここでは腕の動きに限定します。 また、あくまでも僕の視点です。 1.腕の落下 2.スイング 腕の落下...
技術

肩甲骨ロックとガード腕とブレーキ効果

ブレーキ効果 脛骨を骨盤へ向けて床を踏むことでブレーキ効果により推進力とブレーキの反力が合成されて腕を加速させます。 膝の曲がる姿勢が良くないのは、一つは床を強く踏めんで体を加速させられないから。次にその推進力を骨格で制止でかないから。 一...
戦略

技が起こるか過程に着目する

ロマステップが起こるまでの"僕の目に映る秩序"を視覚化しました。 秩序を探す ロマに限らず、一流の技術体系には秩序だった美しさがあります。勝つべくして勝つ。論理的必然。 僕はボクシングを秩序だった一つのシステムとして考えます。 技術やスタイ...
トレーニング

技術を導く練習

必然を起こす この練習には色んな意味を与えていますが、今回はチェックフックに論点を絞ります。 チェックフックを導く前提をざっくりと以下のように仮定しています。 1.手打ち 2.大腰筋の収縮 3.二軸 足を止めてはいけない、という制約を設ける...
トレーニング

小胸筋ロックとパンチのスイング

長岡の構えを右の小胸筋が効くように修正。 小胸筋ロック SSC(サイレントピリオド)による腕の落下の抑制、及びその力の伝達が改善されたので、右ストレートやアッパーカットのスイングがコンパクトかつ強力になったと思います。 ベテルビエフやロイ・...
よもやま話

ロシアンフックの打ち方

所謂「ロシアンフック」の構造を考えます。 ロシアンフック ロシアンフックの条件。 前提条件 1.背屈ロック 2.ゲンコツ 3.肩甲骨ロック 4.大腰筋パンチ 1はテノデーシスアクションを導き手首から肘をロックします。 テノデーシスアクション...

技術

技術

チェックフックの手順

チェックフックの手順 あえて"手順"としましたが、股関節ロックと胸椎側屈ができるなら咄嗟に起こるとは思います。 あくまでもイメージを掴む為に視覚化しました。 1.パンチを避ける(胸椎側屈) 2.奥の足に荷重 3.フック 4.後ろへ前の足を送...
技術

大腰筋パンチによるガードの無力化

大腰筋パンチと股関節ロック 上の記事の続き。 股関節ロックと大腰筋パンチの関係について考えていきます。 大腰筋右ストレート 下の動画は右ストレートがガードを無力化しています。 パンチで大腰筋の収縮が起こらない場合は、井上尚弥やワイルダー、ク...
技術

股関節ロックとコンビネーション

井上尚弥のコンビネーションを考えます。 コンビネーション 上の記事で股関節ロックと大腰筋パンチによるエネルギー交換の話はしています。 マイク・タイソンのパンチも同様に解釈できます。 大腰筋パンチの体重移動 パラエストラ天満のショート動画で説...
技術

踏み込みやサークリングにおける股関節の動き

パラエストラ天満での練習をカネロやアリのフットワークは補足してくれます。 このフットワークが絶対ではありません。あくまでもこれを規定している実体を知り、身につけることが大切です。 すなわち、彼らがそうなってしまう理由をなんとなく感じられるよ...
技術

コークスクリューパンチ

コークスクリューパンチ 肩甲骨外転前傾と上腕内旋と大胸筋 肩甲骨の外転と上腕の内旋が構造的に連動していること、また、それが大胸筋の構造を最適化していることについては下の動画を見てください。 胸椎側屈回旋 大腰筋による胸椎の側屈を強調するとそ...
技術

強く速い踏み込みと前重心

踏み込み コンピューターで作成したような姿勢には重力下では推進力があります。 股関節はこの推進を補助する構造をしています。 上の踏み込みと対比するためにビョンビョンと飛び跳ねる踏み込みについて言及します。 物理的にビョンビョンした場合に力を...

戦略

戦略

パッキャオの攻防一体システム

大腰筋ボクシング 左大腰筋の収縮ポジションで守備を担保しながら様子見。相手の隙をついて一気に右大腰筋の収縮ポジションへ移行し攻撃。 攻防を胸椎の側屈回旋で完結させるから、無駄な重心移動を抑制し転倒防止本能の反射的な力みを抑えられる、かつそれ...
戦略

ロシアンフックの打ち方 その四

ダンベルを使う練習 構造的にロシアンフックは上腕の内旋、すなわち肩甲骨の外転前傾外転が必要条件であると考えられます。 さらに言及するなら強い股関節ロックも。 強力な股関節と肩甲骨のロックは、あくまでも「本格的にナックルを当てる手打ちロシアン...
戦略

戦略⇒敵の資源を分散させる

所謂「ストレート」を信仰することには価値がない、と下の動画で主張しました。それをするのは幼児性に駆動された思考停止のバカだけです。 コミーは正面を腕の守りで固めています。ロマはすかさず側頭部をフック。 それがコンビネーションであり、戦略であ...
戦略

システマチックなボクシングを考える その三

釣り ヒトの生理的な反応速度から演繹的に考えるなら、ボクサーはパンチそのものを視認して避けていません。 パンチが来そうな雰囲気を避けています。 派手な技はそれ自体の華やかさに目を奪われてしまいますが、あなたがボクサーであるなら、着目すべきそ...
戦略

技が起こるか過程に着目する

ロマステップが起こるまでの"僕の目に映る秩序"を視覚化しました。 秩序を探す ロマに限らず、一流の技術体系には秩序だった美しさがあります。勝つべくして勝つ。論理的必然。 僕はボクシングを秩序だった一つのシステムとして考えます。 技術やスタイ...
戦略

蟻地獄視点のフック

フックを考える 「蟻地獄」は、逃れようとするほどに足場が崩れてしまう戦略的な構造を指しています。 分かりやすいのはロマ、GGG、カネロのシステム。 上の動画はロマの戦略を単純化、視覚化したものです。一言で言うなら高度な後出しじゃんけん。 後...

初心者向け

初心者向け

怖がる(≒嫌がる)ディフェンス

嫌がる≒ディフェンス ディフェンスは隠れる。あるいは怖がる。メイウェザーが分かりやすいと思います。 初めてパンチされた時の反応を洗練させたような動きです。首をすくめたり、顔を背けたり、体を丸めたり。表情もそう。超嫌そう。 そう感じませんか。...
トレーニング

体は言葉で動かない

体は言葉では動きません。言葉の通じない小学生とのコミュニケーションか、あるいは始めて自動車か自転車のハンドルを握ったのを思い出してださい。 小さな子供には言葉では伝えられません。 言葉で説明しながらの運転か、ないしは助手席にごちゃごちゃうる...
よもやま話

見たものを見たままに

見たものを見たままに見る 何がその現象を引き起こしているのか、を分析する場合には、因果関係と相関関係の混同に気をつける必要がある、という、僕の経験から導かれた僕の真理を上の記事で紹介しました。その続き。 この主張は、一見すると上のと矛盾する...
初心者向け

チェスゲーム視点

チェスゲームは、分解すると色んな解釈ができると考えられますが、その中で具体性が高く最もそれが分かりやすいのがコンビネーションだと思います。 駆け引きは一言で言うなら「相手の資源を分散させる戦略(≒物語)」です。 この視点でなら、ジャブはジャ...
トレーニング

プルカウンターと仰け反り

仰け反りの話 プルカウンターは一般には上のアリやメイウェザーのようなパンチを指します。 カウンター、ないしはボクシング技術は、みぞおちが潰れないと全て中途半端になります。 「みぞおちが潰れる」は、みぞおちが潰れる≒胸椎後弯≒肩甲骨外転≒腰椎...
よもやま話

あるがまま感じるがまま

パラエストラ天満長濱クラスでは自由な発想で、既存の格闘技界で共有されているか、あるいは長濱クラスでそうされている世界観や価値観を壊し、僕に新たな世界を見せてくれる人を歓迎します。 自由な発想≒試行錯誤の許容 AならばBが結果として返ってくる...

プライベート

プライベート

ダイエットを成功させる

スモールステップ 兄さんのチャンネルで僕が大切にしてるしている考え方を共有しています。 兄さんは兄さんの生き方を発信しています。 ところで、この容姿で兄さんはヒモです。 ちなみに、彼女さんには何度も会ったことがありますが、起業家かつ見た目も...
よもやま話

ボクシングで社会貢献

石田ジムの近所にある保育園でボクシング教室をしてきました。 自分が好きやっていることが誰かの為になるなんて、こんなに素晴らしいことはないなと感じると同時に、こう感じられるようになるまで、諦めたい気持ちと戦い続けてきた自分自身を少しだけ誇りに...
トレーニング

骨で体を弾ませる

毎週土曜の10時半開催のパラてエストラ天満、長濱クラスの雰囲気です。 昨日は股関節ロックと股関節バウンドを練習しました。基本的に股関節のロックは腸腰筋内転筋中臀筋により行われて行われてるので、股関節に乗れない場合は筋力の向上が要求されます。...
トレーニング

野性=欲求=フロー

パラエストラ天満の長濱クラスの話。 会員さんが「全体として全く異なるものになった。」と感じられる程度には変化が起こっているようです。僕が「独り善がり」「距離が近い」「手数が多すぎる」「発想がつまらない」などと最初のレッスンであえて全員に厳し...
プライベート

競争と自我

昨日は臨時で石田ジムのスタッフをしました。前半は一般会員さんへの指導。ミット打ちやバッグ打ちのやり方。 今回は入会したての初心者ばかりでした。恥ずかしそうにサンドバッグを打ちながら「どうしたら上手くなるのか?」という話題になりました。僕が思...
よもやま話

今やりたいことは今やる

「今やりたいことは今やる」を去年以上に徹底しようと思います。去年もそうあろうとしていたし、死ぬまでそうありたいという意思でもありますので、改めて発表することでもないのですが。より決意を固める為に。 勇敢であり続ける 実現するかどうか、報酬の...

選手分析

技術

大腰筋パンチによるガードの無力化

大腰筋パンチと股関節ロック 上の記事の続き。 股関節ロックと大腰筋パンチの関係について考えていきます。 大腰筋右ストレート 下の動画は右ストレートがガードを無力化しています。 パンチで大腰筋の収縮が起こらない場合は、井上尚弥やワイルダー、ク...
技術

股関節ロックとコンビネーション

井上尚弥のコンビネーションを考えます。 コンビネーション 上の記事で股関節ロックと大腰筋パンチによるエネルギー交換の話はしています。 マイク・タイソンのパンチも同様に解釈できます。 大腰筋パンチの体重移動 パラエストラ天満のショート動画で説...
技術

踏み込みやサークリングにおける股関節の動き

パラエストラ天満での練習をカネロやアリのフットワークは補足してくれます。 このフットワークが絶対ではありません。あくまでもこれを規定している実体を知り、身につけることが大切です。 すなわち、彼らがそうなってしまう理由をなんとなく感じられるよ...
技術

コークスクリューパンチ

コークスクリューパンチ 肩甲骨外転前傾と上腕内旋と大胸筋 肩甲骨の外転と上腕の内旋が構造的に連動していること、また、それが大胸筋の構造を最適化していることについては下の動画を見てください。 胸椎側屈回旋 大腰筋による胸椎の側屈を強調するとそ...
技術

強く速い踏み込みと前重心

踏み込み コンピューターで作成したような姿勢には重力下では推進力があります。 股関節はこの推進を補助する構造をしています。 上の踏み込みと対比するためにビョンビョンと飛び跳ねる踏み込みについて言及します。 物理的にビョンビョンした場合に力を...
技術

速く強いフットワーク

上の記事の続き。 股関節ロックとフットワーク 冒頭の引用記事で細かいことは説明していますので、詳しくはそちらを。 上の記事の内容を所与として考えるなら、踏み込みの形は下の井上尚弥のようになります。 1.股関節ロックで推進力強化 2.脛骨で床...

メンタル

よもやま話

もしかしたら本当にできちゃうかもしれないよ

我が道を行け 長濱拳法の目的は、ボクサーを「正しい生き方」へではなく、「我が生き方」へ導くこと。 ボクサーに要求するのは意地を貫き戦って死ぬこと。 モハメド・アリのように、例え相手が世界最強の権力であろうとも、「俺はベトコンに恨みはねーんだ...
よもやま話

来るもの拒まず、去る者追わず

寓話や神話は社会的真理 神話やことわざなどの伝承の類は、社会的な法則性を伝えてくれているのだと最近は感じます。 ウサギとカメ、アリとキリギリスは、神から忍耐力を与えられた人種が他を圧倒するポテンシャルを持つこと、そして、その人種には社会を牽...
よもやま話

砂糖はヒトをバカにする

砂糖食ってる奴はバカまでの文脈。過激な持論。 バカが食うのではなく、食うとバカになる。 砂糖は全否定しません。僕も時々食べたくなって食べます。ただし、毎日甘いお菓子をバクバク食ってる奴はバカです。 原始的な環境は飢餓との戦い。その恐怖に突き...
プライベート

ダイエットを成功させる

スモールステップ 兄さんのチャンネルで僕が大切にしてるしている考え方を共有しています。 兄さんは兄さんの生き方を発信しています。 ところで、この容姿で兄さんはヒモです。 ちなみに、彼女さんには何度も会ったことがありますが、起業家かつ見た目も...
よもやま話

我、神仏を尊びて、神仏を頼らず

宮本武蔵の言葉。 我、神仏を尊びて、神仏を頼らず カッコイイですね。矛盾するようでいて真理を表している含蓄のある言葉だと感じます。 「神仏」は「科学」「お金」「国」「社会」「親」「家族」「友達」などなど、あらゆる言葉に言い換えられます。 科...
よもやま話

人生の無駄遣い「モヤモヤする」

個人的な体験を例に「モヤモヤしている時間」が、人生においてどれほど無駄であるのか、を主張します。 モヤモヤ≒人生の無駄 僕は20代の後半から投資をしています。歴は五、六年になります。 「儲かりそうだなあ」と感じた資産に資金を移動させるか、あ...