パワーポジション

トレーニング

長濱式股関節トレ

最近積極的に取り組んでいるトレーニングを共有します。 下のリンクの長濱式股関節トレは、基本的に骨で床を踏むためのトレーニングです。 腕を動かした反力は骨格を介して床へ伝わります。前鋸筋が弱いと腕も床が接続されませんし、股関節の筋肉が弱いとこ...
よもやま話

強くなるフィードバックループの長濱説

強い人と弱い人を決めるものについて考えます。 まずは運動から。 「骨で動かす」と「筋肉で動かす」 それが子供の頃から当たり前過ぎるとか、筋肉で動かす局面を抜け出せていないなどの場合「骨で動かすってどうゆうことやねん」と感じると思います。 骨...
運動理論

腸腰筋と内転筋の話

下の記事の続きです。 何が原因で骨で床を踏めないかを考えます。 結論から言えば腸腰筋の役割が大きいと思います。O脚などの足の歪みも。 腸腰筋が強く収縮すると右のような骨格になります。ケツが持ち上げられてハムストリングスと大殿筋に張力が。 こ...
スポンサーリンク
運動理論

骨格で体を支え、弾ませる

Twitterに載せた広義のパワーボジションを共有します。体を軽く扱う為の酵素があってそれを保つ感性脚が要求されます。「人がやらない何かを我慢して追加する」ではなく「骨格や腱の構造で支える」「楽をする」という価値観です。 安定した土台の上で...
運動理論

骨格へ力を通して身体能力を上げる

抽象的なタイトルで少し分かりにくいかもしれません。最近裏付けができるようになってきた僕の主観的な感覚の話。本質的な話だと思います。 力の通り道 「ゲンコツロック」にも繋がっていきます。 脛骨 脛骨に関してはパワーポジションで紹介しているので...
運動理論

構えた時の奥脚の股関節内旋【訂正】

訂正ですね。以下の記事で奥脚の股関節は外旋していると言っていますが、「内旋」が近いです。捻る意識はありませんが、構造的に捻られています。本当に申し訳ない。僕は足先が外側へ向いているので「外旋」だと錯覚していたのですが、改めて昨日確認してみた...
技術

テニスのパワーポジションから「股関節に乗る」を学ぶ

パワーポジションは素早く力強く動くための姿勢で相撲、ラグビー、ボクシング、サッカー、テニスなど微妙に細部は異なるものの、ありとあらゆるスポーツで見られる姿勢です。 この画像がとても参考になります。ボクシングの構えとは違って見えますが、抽象化...
運動理論

ハムケツで股関節をロックする

ここでケツがロックされるって話しましたが、その理由を解説します。 これは両脚のハムケツ、内転筋群で股関節をロックしてます。 これは右脚を楽にして左のハムケツで左股関節をロックしています。 これもそうですね。 股関節がロックされて力が出してま...
技術

ベナビデスの接近戦

ベナビデスはスーパーミドル級の元王者で26勝23KO。名前から推察するにメキシコ系アメリカ人。メキシコはボクシングだと人気の源泉なので、25歳という年齢を考えるとスター選手の可能性を秘めています。スーパーミドル級にはカネロもいますからね。カ...
技術

足を前へ向ける…?

骨格立ち 楽に立てること。骨格立ちの注意点を上げます。 その1 足を前へ向けない がに股な僕は複数の指導者から足を前へ向けるように指導されたことがあります。恐らく日本全体に普及している教義だろうと思います。剣道か何か?普遍的に受け入れられて...
戦略

ボクシングの信仰について思いを馳せる

亮次さんベルトに届きませんでした。僕はもう少しアウトボクシング寄りの戦い方を見てみたかったと思いました。 以下の動画で話しているような徹底的なロングレンジ。自ら井岡選手の土俵に足を踏み入れべきではないと、試合中思ってしまいました。 刺青がが...
よもやま話

先入観がケツに乗れなくする

ケツにに乗るについてはこちらをご覧ください。 この投稿をInstagramで見る 陸長濱(@r.npugilist)がシェアした投稿 説明欄に記載した意識を作ってパンチを打ちこんでいます。この時僕はケツに乗っている感覚を保っています。これは...