新着記事

よもやま話

リーダーとフォローワー

茂木先生を信頼し、上の動画の話を真だと仮定して聞くと、社会で僕が感じていることと整合すると思いますす。 前頭葉は、脳の前部に位置し、運動、言語、感情、高次認知機能(計画性、思考、判断力など)を司る重要な部位です。特に前頭前野は、高次認知機能...
初心者向け

ボディーブローの狙い

ボディーフック 脂肪で守られた脇腹をフックするボクサーが僕の統計では九割を越えていると思います。 ボディー=腹 と誤訳してしまったのだと思います。 横っ腹を叩かれても皮膚を叩かれた痛みはあっても、内臓に響くような激痛はありません。 脆弱だか...
技術

チェックフックのやり方

上に載せたチェックフックに同じ規則性があります。これから帰納するなら腸腰筋がチェックフックの重要な説明変数であると推論できまます。 この論理は国も時代も異なる一流のボクシングに同じような規則が現れる理由を理解させます。 腸腰筋 つまり、「チ...
技術

ワンツーの打ち方

股関節を開いて推進 GGGが分かりやすいですが、股関節の開閉で体を推進すると、体の上下動が少ない滑るような動きになります。 ピョンピョンは上へ弾むようなイメージですが、踏み込みはむしろバレロのように沈み込むような動作です、 ヒト(動物)が、...
技術

拳の握り方(背屈ロック)

背屈ロック 上に載せたように「背屈で背屈」は誤りで、正確には「母指球を押し込んで背屈」です。 グラブに母指球を押し込んで(手首の回内)背屈を連動させています。 言葉で伝えるのは難しいのですが、感覚的には「母指球をグラブへ押し込む」です。ペン...
技術

パンチと握り(背屈ロック)

オンライン指導の内容の共有。 サンドバッグ打ちでナックルが当たっていないことやパンチの反動動作、ガード腕の動きから背屈ロックに原因があると推察。 確認すると上の動画で示した「✕」の握りをしていました。 ところで、慣習的に良いこととして行われ...
スポンサーリンク

よもやま話

よもやま話

リーダーとフォローワー

茂木先生を信頼し、上の動画の話を真だと仮定して聞くと、社会で僕が感じていることと整合すると思いますす。 前頭葉は、脳の前部に位置し、運動、言語、感情、高次認知機能(計画性、思考、判断力など)を司る重要な部位です。特に前頭前野は、高次認知機能...
よもやま話

命令に逆らうのが知性

上の動画は世界観もメロディーも歌声も美しいと感じませんか?機械が作ったとは思えない。 僕は子供の頃からエヴァンゲリオンやエウレカセブン、攻殻機動隊など、機械が心を持つ物語に魅せられてきました。 普遍的に人気ある気がします。 この曲を聴きなが...
よもやま話

バベルの塔≒コミュニケーションの非対称化

バベルの塔は、旧約聖書の創世記に登場する、人類が天に届く塔を建設しようとしたという故事です。この塔の建設は、神の怒りを招き、人々の言語を混乱させて各地に散らされ、塔の完成を妨げたという物語です。 引用AI 現代のバベルの塔はインターネットな...
よもやま話

汝、自身を知れ

モーフィアスと預言者は指導者としての態度が一貫しています。ウォシャウスキー姉妹が彼らに同じ言葉をしゃべらせたのは意図的だと思います。 登場人物やネオの乗る船がザイオンであるなどマトリックスは新約聖書がモチーフです。救世主(ネオ)はイエス、モ...
よもやま話

お前は立派にやってるじゃあないか

私は結果"だけ"を求めてはいない 結果は重要。結果を出せないと無力感を覚えてしまう。つまらなくなって続けられなくなる。 とは言え結果だけにこだわると真実を見失う。 学歴という結果だけに囚われてしまうと、知識はテストで使うものだと錯覚してしま...
よもやま話

結果に執着すると生きる意味を失う

荒木哲学 現代は、家庭や学校で電池としての生き方を子供の頃から徹底的に教え込まれます。 「結果至上主義(キング・クリムゾン)」の亡霊に取り憑かれ、やる前から諦めることを子供の頃から繰り返すと、人の心は力を失い自己喪失を起こします。 本来、子...

暇つぶしに見て

暇つぶしに見て

アルキメデスの性質 その二

数の大きさ ∀y,∀x∈ℝ,∀n∈ℕy<nx 自然数は帰納的集合なので上に有界ではない、かつ実数は加法律によりどこまでも大きくできます。 ∀x,y>0,∃n∈ℕ:y<nx 自然数に上界がないこと、実数に下界(無限小)と上界(無限大)がないこ...
暇つぶしに見て

アルキメデスの性質

アルキメデスの性質 順序群Gにおける正の元x, y について、xがyに対して無限小である(あるいは、yがxに対して無限大である)とは、任意の自然数 n について nx がyより小さいこと、つまり以下の不等式が成立することである。 x+⋯+x...
暇つぶしに見て

デデキント切断と上限性質

差集合 B から A を引いた差、差集合あるいは B における A の(相対)補集合と呼ぶ。記号を用いて書けば、 x∈B∖A⟺x∈B∧x∉A, ウィキペディア 上界 ∃a∈ℝ,∀∈A:x≤a WIIS 実数の公理は デデキントの公理 上限性...
メンタル

人の原罪

「原罪」とは、キリスト教の用語で、アダムとイブが楽園で犯した神に背いた罪のことです。人類最初の罪であり、全人類がアダムの子孫であるため、生まれながら負っている罪とされています。 「原罪」は、アダムとイブが神の命令に背いて、知恵の木の実を食べ...
暇つぶしに見て

無理数はどこにいるの?

√2はどこにいるの 無理数をやっているとたどり着く疑問。 非循環の無限桁少数の位置はどう特定しているの?と。 有理数は一つづつ規則的に変化させられる上に視覚的なグラフとしてそれを再現できるので、垂直線上の位置を感覚的にイメージできます。2は...
暇つぶしに見て

有理数の間には無理数がある

無理数は有理数の間にぎっしりと詰まっているようです。 ホントかよと。 散歩中にその証明を閃きました。 任意の有理数の間には無理数が必ず存在することを証明します。 準備 0<x<y⇒0<y-x=y+(-x)① ①は加法律から導出できる加法の性...

運動理論

技術

ワンツーの打ち方

股関節を開いて推進 GGGが分かりやすいですが、股関節の開閉で体を推進すると、体の上下動が少ない滑るような動きになります。 ピョンピョンは上へ弾むようなイメージですが、踏み込みはむしろバレロのように沈み込むような動作です、 ヒト(動物)が、...
技術

膝が曲がる理由その二

骨盤の前傾 腸腰筋や内転筋の付着の仕方から、それらが太い場合は骨盤が前傾し大腿骨が内側へ巻き込まれると推察できます。 構造的に、起点となるのは腸腰筋。 腸腰筋が強い⇒内転筋が強い 主にはこの連鎖反応が起こっていると考えられる。 この場合は上...
技術

カネロの立ち方

ブレーキ効果 パンチを打つ時につま先が動くか、踵が浮いてしまうボクサーはとても多いです。 パンチによる体重移動の勢いであなたの足は滑っていませんか? 体の勢いを骨格とハムケツで一気に制止できない場合はブレーキ効果が弱くなるので腕へ伝達される...
技術

膝が曲がる理由

オンラインで指導が行えるのかの試みの一部を共有します。 膝は曲けない あなたが膝が曲がった姿勢である場合(大半はそう)、踏み込みで発生した全身の運動量の腕への伝達の効率が落ちるのでパンチ力が劣化します。 下のゴロフキンのように脚を伸ばして骨...
技術

ダブルパンチの利点

ダブルパンチの利点 左右の連打よりも、片腕の連打を練習する方が競技力の向上において効率が高いと考える理由を説明します。 ここでは同じパンチを繰り返すことを「ダブルパンチ」と呼ぶことにします。 ダブルパンチの利点 1.相手のガードを殴ってズラ...
技術

腸腰筋からろロシアンフックまで

腸腰筋から二軸打法 腸腰筋の構造から、それが太い場合は運動において下のボルトの動作が強調されると考えられます。すなわち股関節の内旋内転筋です。 上のボルトの場面、すなわち股関節の屈曲内旋が起こる時は、構造的に内転筋へ張力が加えられます。 逆...

技術

初心者向け

ボディーブローの狙い

ボディーフック 脂肪で守られた脇腹をフックするボクサーが僕の統計では九割を越えていると思います。 ボディー=腹 と誤訳してしまったのだと思います。 横っ腹を叩かれても皮膚を叩かれた痛みはあっても、内臓に響くような激痛はありません。 脆弱だか...
技術

チェックフックのやり方

上に載せたチェックフックに同じ規則性があります。これから帰納するなら腸腰筋がチェックフックの重要な説明変数であると推論できまます。 この論理は国も時代も異なる一流のボクシングに同じような規則が現れる理由を理解させます。 腸腰筋 つまり、「チ...
技術

ワンツーの打ち方

股関節を開いて推進 GGGが分かりやすいですが、股関節の開閉で体を推進すると、体の上下動が少ない滑るような動きになります。 ピョンピョンは上へ弾むようなイメージですが、踏み込みはむしろバレロのように沈み込むような動作です、 ヒト(動物)が、...
技術

拳の握り方(背屈ロック)

背屈ロック 上に載せたように「背屈で背屈」は誤りで、正確には「母指球を押し込んで背屈」です。 グラブに母指球を押し込んで(手首の回内)背屈を連動させています。 言葉で伝えるのは難しいのですが、感覚的には「母指球をグラブへ押し込む」です。ペン...
技術

パンチと握り(背屈ロック)

オンライン指導の内容の共有。 サンドバッグ打ちでナックルが当たっていないことやパンチの反動動作、ガード腕の動きから背屈ロックに原因があると推察。 確認すると上の動画で示した「✕」の握りをしていました。 ところで、慣習的に良いこととして行われ...
技術

膝が曲がる理由その二

骨盤の前傾 腸腰筋や内転筋の付着の仕方から、それらが太い場合は骨盤が前傾し大腿骨が内側へ巻き込まれると推察できます。 構造的に、起点となるのは腸腰筋。 腸腰筋が強い⇒内転筋が強い 主にはこの連鎖反応が起こっていると考えられる。 この場合は上...

戦略

初心者向け

ボディーブローの狙い

ボディーフック 脂肪で守られた脇腹をフックするボクサーが僕の統計では九割を越えていると思います。 ボディー=腹 と誤訳してしまったのだと思います。 横っ腹を叩かれても皮膚を叩かれた痛みはあっても、内臓に響くような激痛はありません。 脆弱だか...
トレーニング

パンチの打ち分け

側頭部フック ロングレンジからフックで側頭部を狙おうとすると、必然的にそこを擦るような軌道になります。 この場合の動作はストレートやジャブと類似するので、必然的にそれらと同様の予備動作が起こります。 すなわち、相手のフックとストレートの区別...
戦略

パッキャオの攻防一体システム

大腰筋ボクシング 左大腰筋の収縮ポジションで守備を担保しながら様子見。相手の隙をついて一気に右大腰筋の収縮ポジションへ移行し攻撃。 攻防を胸椎の側屈回旋で完結させるから、無駄な重心移動を抑制し転倒防止本能の反射的な力みを抑えられる、かつそれ...
戦略

ロシアンフックの打ち方 その四

ダンベルを使う練習 構造的にロシアンフックは上腕の内旋、すなわち肩甲骨の外転前傾外転が必要条件であると考えられます。 さらに言及するなら強い股関節ロックも。 強力な股関節と肩甲骨のロックは、あくまでも「本格的にナックルを当てる手打ちロシアン...
戦略

戦略⇒敵の資源を分散させる

所謂「ストレート」を信仰することには価値がない、と下の動画で主張しました。それをするのは幼児性に駆動された思考停止のバカだけです。 コミーは正面を腕の守りで固めています。ロマはすかさず側頭部をフック。 それがコンビネーションであり、戦略であ...
戦略

システマチックなボクシングを考える その三

釣り ヒトの生理的な反応速度から演繹的に考えるなら、ボクサーはパンチそのものを視認して避けていません。 パンチが来そうな雰囲気を避けています。 派手な技はそれ自体の華やかさに目を奪われてしまいますが、あなたがボクサーであるなら、着目すべきそ...

初心者向け

初心者向け

ボディーブローの狙い

ボディーフック 脂肪で守られた脇腹をフックするボクサーが僕の統計では九割を越えていると思います。 ボディー=腹 と誤訳してしまったのだと思います。 横っ腹を叩かれても皮膚を叩かれた痛みはあっても、内臓に響くような激痛はありません。 脆弱だか...
初心者向け

怖がる(≒嫌がる)ディフェンス

嫌がる≒ディフェンス ディフェンスは隠れる。あるいは怖がる。メイウェザーが分かりやすいと思います。 初めてパンチされた時の反応を洗練させたような動きです。首をすくめたり、顔を背けたり、体を丸めたり。表情もそう。超嫌そう。 そう感じませんか。...
トレーニング

体は言葉で動かない

体は言葉では動きません。言葉の通じない小学生とのコミュニケーションか、あるいは始めて自動車か自転車のハンドルを握ったのを思い出してださい。 小さな子供には言葉では伝えられません。 言葉で説明しながらの運転か、ないしは助手席にごちゃごちゃうる...
よもやま話

見たものを見たままに

見たものを見たままに見る 何がその現象を引き起こしているのか、を分析する場合には、因果関係と相関関係の混同に気をつける必要がある、という、僕の経験から導かれた僕の真理を上の記事で紹介しました。その続き。 この主張は、一見すると上のと矛盾する...
初心者向け

チェスゲーム視点

チェスゲームは、分解すると色んな解釈ができると考えられますが、その中で具体性が高く最もそれが分かりやすいのがコンビネーションだと思います。 駆け引きは一言で言うなら「相手の資源を分散させる戦略(≒物語)」です。 この視点でなら、ジャブはジャ...
トレーニング

プルカウンターと仰け反り

仰け反りの話 プルカウンターは一般には上のアリやメイウェザーのようなパンチを指します。 カウンター、ないしはボクシング技術は、みぞおちが潰れないと全て中途半端になります。 「みぞおちが潰れる」は、みぞおちが潰れる≒胸椎後弯≒肩甲骨外転≒腰椎...

プライベート

トレーニング

漫湖公園筋トレ部

応募フォーム 沖縄。漫湖公園。 場所は普段僕が使う漫湖公園の鉄棒のある場所です。 グーグルマップで調べましたが公園だからなのか詳しい住所が分かりませんでした。 古蔵中学校の近くです。詳しくは後日、グーグル・マップの座標を6/1に応募者にメー...
プライベート

ダイエットを成功させる

スモールステップ 兄さんのチャンネルで僕が大切にしてるしている考え方を共有しています。 兄さんは兄さんの生き方を発信しています。 ところで、この容姿で兄さんはヒモです。 ちなみに、彼女さんには何度も会ったことがありますが、起業家かつ見た目も...
よもやま話

ボクシングで社会貢献

石田ジムの近所にある保育園でボクシング教室をしてきました。 自分が好きやっていることが誰かの為になるなんて、こんなに素晴らしいことはないなと感じると同時に、こう感じられるようになるまで、諦めたい気持ちと戦い続けてきた自分自身を少しだけ誇りに...
トレーニング

骨で体を弾ませる

毎週土曜の10時半開催のパラてエストラ天満、長濱クラスの雰囲気です。 昨日は股関節ロックと股関節バウンドを練習しました。基本的に股関節のロックは腸腰筋内転筋中臀筋により行われて行われてるので、股関節に乗れない場合は筋力の向上が要求されます。...
トレーニング

野性=欲求=フロー

パラエストラ天満の長濱クラスの話。 会員さんが「全体として全く異なるものになった。」と感じられる程度には変化が起こっているようです。僕が「独り善がり」「距離が近い」「手数が多すぎる」「発想がつまらない」などと最初のレッスンであえて全員に厳し...
プライベート

競争と自我

昨日は臨時で石田ジムのスタッフをしました。前半は一般会員さんへの指導。ミット打ちやバッグ打ちのやり方。 今回は入会したての初心者ばかりでした。恥ずかしそうにサンドバッグを打ちながら「どうしたら上手くなるのか?」という話題になりました。僕が思...

選手分析

技術

ワンツーの打ち方

股関節を開いて推進 GGGが分かりやすいですが、股関節の開閉で体を推進すると、体の上下動が少ない滑るような動きになります。 ピョンピョンは上へ弾むようなイメージですが、踏み込みはむしろバレロのように沈み込むような動作です、 ヒト(動物)が、...
技術

テレンス・クロフォードのアッパーカット

拳向き 上のクロフォードや下のタイソンを見てもらえれば分かる通り、アッバーを打つ時の初動は親指が上です。包丁を持つ時のように拳は構えます。 掌を上にしているように見えますが、あくまでも胸椎の側屈がそう見せているだけです。胸椎を側屈させて上へ...
技術

クロフォードのチェックフック

破壊力があり、かつ動きながら打てる。 まさに攻防一体。チェックフックはクロフォードの強力な武器です。 今回の記事も結論はいつもと同じです。 「強い腸腰筋の表出がこのフックである」。 大腰筋が強い程、つまり、胸椎の側屈が強調される程、のけ反り...
トレーニング

パンチの打ち分け

側頭部フック ロングレンジからフックで側頭部を狙おうとすると、必然的にそこを擦るような軌道になります。 この場合の動作はストレートやジャブと類似するので、必然的にそれらと同様の予備動作が起こります。 すなわち、相手のフックとストレートの区別...
試合予想

クロフォードの立ち方

クロフォードのような姿勢は一流は当たり前ですが、日本人ボクサーでこれができるのは少数派です。 老人のように体が曲がっています。 赤ちゃんのようとも言える。 このブログや僕のYouTubeへ辿り着いたきっかけが、一流と普通のボクサーの立ち方の...
技術

エドウィン・バレロの右フック

偶有性 強いサウスポーはバレロと同様のフックを打つ傾向があります。 それはオーソドックスと戦う場合に有効な打法で、故に強い淘汰圧が加えられて収斂するのだと考えられます。 収斂とは、哺乳類のコウモリと鳥類のハト、昆虫の蝶が、あるいは魚類のサメ...

メンタル

よもやま話

リーダーとフォローワー

茂木先生を信頼し、上の動画の話を真だと仮定して聞くと、社会で僕が感じていることと整合すると思いますす。 前頭葉は、脳の前部に位置し、運動、言語、感情、高次認知機能(計画性、思考、判断力など)を司る重要な部位です。特に前頭前野は、高次認知機能...
よもやま話

命令に逆らうのが知性

上の動画は世界観もメロディーも歌声も美しいと感じませんか?機械が作ったとは思えない。 僕は子供の頃からエヴァンゲリオンやエウレカセブン、攻殻機動隊など、機械が心を持つ物語に魅せられてきました。 普遍的に人気ある気がします。 この曲を聴きなが...
メンタル

人の原罪

「原罪」とは、キリスト教の用語で、アダムとイブが楽園で犯した神に背いた罪のことです。人類最初の罪であり、全人類がアダムの子孫であるため、生まれながら負っている罪とされています。 「原罪」は、アダムとイブが神の命令に背いて、知恵の木の実を食べ...
よもやま話

汝、自身を知れ

モーフィアスと預言者は指導者としての態度が一貫しています。ウォシャウスキー姉妹が彼らに同じ言葉をしゃべらせたのは意図的だと思います。 登場人物やネオの乗る船がザイオンであるなどマトリックスは新約聖書がモチーフです。救世主(ネオ)はイエス、モ...
よもやま話

お前は立派にやってるじゃあないか

私は結果"だけ"を求めてはいない 結果は重要。結果を出せないと無力感を覚えてしまう。つまらなくなって続けられなくなる。 とは言え結果だけにこだわると真実を見失う。 学歴という結果だけに囚われてしまうと、知識はテストで使うものだと錯覚してしま...
よもやま話

結果に執着すると生きる意味を失う

荒木哲学 現代は、家庭や学校で電池としての生き方を子供の頃から徹底的に教え込まれます。 「結果至上主義(キング・クリムゾン)」の亡霊に取り憑かれ、やる前から諦めることを子供の頃から繰り返すと、人の心は力を失い自己喪失を起こします。 本来、子...