よもやま話 「効率よく強くなろう」とする弱さ それは神(自然)には見抜かれます。「効率よく」とか「楽に」とか。 人生の当事者意識の欠如 「楽に強く速く」を推奨していますが、それは紆余曲折の試行錯誤の末にたどり着いた、僕の価値観です。あくまでも長濱説。 一見すると、苦... 2023.12.01 よもやま話メンタル技術
よもやま話 わがままを貫く 長岡が短期間に行ったスパーリングで、二人をストップしました。 所々に手打ちやハイガードなどの僕の技術はあるものの、全体像は彼独自の長岡拳法。 僕とは異る美学を貫いていることに大きな喜びを感じています。 ボクサーは簡単に自... 2023.11.30 よもやま話トレーニングメンタル
よもやま話 不安と恐怖、劣等感を食う 不安と恐怖、劣等感との僕の向き合い方を共有します。 恐怖、不安、劣等感 スマホに食わすな 不安や恐怖を抱えると、人はそのストレスを回避する為の行動を起こそうとします。 簡単にスマホに解決策を聞いてみたり、他人に軽々... 2023.11.29 よもやま話メンタル
よもやま話 ハイガード時代 ハイガードとフィジカル 僕が注目しているフィジカルモンスターのマティアス、ベテルビエフ、ベナビデス、ズーのここ最近のパフォーマンスは本当にすごい。 戦いがとてもシンプル。ガードで受け止めて近づいて殴り倒す。多少の濃淡の差はある... 2023.11.27 よもやま話技術選手分析
試合予想 アンドラーデは野獣 今日はベナビデスとアンドラーデの全勝対決の日。 アンドラーデの見た目に騙されてはダメ。彼は野獣。態度もでかい。明るいだけではない意思も感じる。 何かやってくれそうな雰囲気があるってことですね。ベナビデスとはちょっと違うオーラの... 2023.11.26 試合予想選手分析
よもやま話 欲求不満を食う 欲求不満こそ最高の燃料です。安い快楽と安心で心を埋めると、人は堕落します。 本当の安心 真の安心は、自分で自分を認められた時に手に入るもの。 真の快楽は、理想を目指し藻掻き苦しむ過程のこと。 それを手に入れるまでは... 2023.11.25 よもやま話メンタル
よもやま話 「効率よく強くなろう」とする弱さ それは神(自然)には見抜かれます。「効率よく」とか「楽に」とか。 人生の当事者意識の欠如 「楽に強く速く」を推奨していますが、それは紆余曲折の試行錯誤の末にたどり着いた、僕の価値観です。あくまでも長濱説。 一見すると、苦... 2023.12.01 よもやま話メンタル技術
よもやま話 わがままを貫く 長岡が短期間に行ったスパーリングで、二人をストップしました。 所々に手打ちやハイガードなどの僕の技術はあるものの、全体像は彼独自の長岡拳法。 僕とは異る美学を貫いていることに大きな喜びを感じています。 ボクサーは簡単に自... 2023.11.30 よもやま話トレーニングメンタル
よもやま話 不安と恐怖、劣等感を食う 不安と恐怖、劣等感との僕の向き合い方を共有します。 恐怖、不安、劣等感 スマホに食わすな 不安や恐怖を抱えると、人はそのストレスを回避する為の行動を起こそうとします。 簡単にスマホに解決策を聞いてみたり、他人に軽々... 2023.11.29 よもやま話メンタル
よもやま話 ハイガード時代 ハイガードとフィジカル 僕が注目しているフィジカルモンスターのマティアス、ベテルビエフ、ベナビデス、ズーのここ最近のパフォーマンスは本当にすごい。 戦いがとてもシンプル。ガードで受け止めて近づいて殴り倒す。多少の濃淡の差はある... 2023.11.27 よもやま話技術選手分析
よもやま話 欲求不満を食う 欲求不満こそ最高の燃料です。安い快楽と安心で心を埋めると、人は堕落します。 本当の安心 真の安心は、自分で自分を認められた時に手に入るもの。 真の快楽は、理想を目指し藻掻き苦しむ過程のこと。 それを手に入れるまでは... 2023.11.25 よもやま話メンタル
よもやま話 個性について考える 「俺は他の奴らとは違う」って欲求 個性は群れの中にいる個体の生存戦略です。群れの仲間に「俺には価値があるぞ、仲間になった方が身のためだ」を示すためのもの。 だから人は「俺(私)は他人とは違う」と思いたいし、思わせたいいんです。... 2023.11.18 よもやま話
股関節おじさんの勉強部屋 自然数の減法の規則を考える 自然数の減法の定義と解釈 数学的帰納法で遊ぼうと練習問題を探していると減法の定義を学ぶ必要が出てきました。 減法の定義 二つの数 a, b の加法と呼ばれる演算 + に対して、数 c がa + b = cという関係を満足... 2023.11.24 股関節おじさんの勉強部屋
股関節おじさんの勉強部屋 自然数の偶数が無限に在ることの証明の雰囲気 数学的帰納法の雰囲気を味わいますり 自然数の乗法すべての自然数 a に対して a × 0 = 0すべての自然数 a, b に対して a × suc(b) = (a × b) + a自然数の加法すべての自然数 a に対して a × 0... 2023.11.22 股関節おじさんの勉強部屋
股関節おじさんの勉強部屋 数学的帰納法の雰囲気 気がついたら数学的帰納法について考えていました。どうしてそこに行き着いたのかは覚えていません。 順序関係から人の認識について思いを巡らせて「原因→結果の認識の規則の延長が順序で…」となったのは覚えてます。 ... 2023.11.20 股関節おじさんの勉強部屋
股関節おじさんの勉強部屋 順序関係の認識そのニ シコシコと認識について考えます。 今回は順序の認識。自然数は後者関数で定義されています。 後者関数の認識はどんなものか。1→2。1が真なら2も真になる含意。 1.先に1〜2の関係があって、2.それを認識の最小... 2023.11.09 股関節おじさんの勉強部屋
股関節おじさんの勉強部屋 順序の認識 自分で定義した関数を使って、∃∀の認識について遊びながらま学びます。 順序の認識 大小関係の演繹 5>1を証明します。簡易版だとこんな感じ 1.∃x(5=x+1)(仮定)2.5=4+1(∃除去)3... 2023.11.04 股関節おじさんの勉強部屋
股関節おじさんの勉強部屋 大小関係を我流で定義 前回、大小関係の>を演繹してよい規則を勝手に作りましたので、その規則を一般化できるか試してみます。 我流大小関係 復習 記号⊢\vdash は、ターンスタイル(turnstile、回転扉)あ... 2023.10.10 股関節おじさんの勉強部屋
技術 前鋸筋と広背筋と手打ち 新たな手打ちの話をします。ver.3からはうすうす感じていましたが、本格的な手打ちには本格的な骨盤前傾、胸椎後弯、肩甲骨外転を引き起こす筋力が必要です。 はっきりと断言しますが、誰でもできるわけではなありません。 ... 2023.11.21 技術運動理論
よもやま話 強くなるフィードバックループの長濱説 強い人と弱い人を決めるものについて考えます。 まずは運動から。 「骨で動かす」と「筋肉で動かす」 それが子供の頃から当たり前過ぎるとか、筋肉で動かす局面を抜け出せていないなどの場合「骨で動かすってどうゆうこと... 2023.11.13 よもやま話トレーニング技術運動理論
運動理論 腸腰筋と内転筋の話 下の記事の続きです。 何が原因で骨で床を踏めないかを考えます。 結論から言えば腸腰筋の役割が大きいと思います。O脚などの足の歪みも。 腸腰筋が強く収縮すると右のような骨格になります。ケツが持ち上げられてハムストリングス... 2023.11.12 運動理論
トレーニング プランク再考 プランク不要じゃね?って意見を訂正というか修正します。 インナーマッスルはアウターマッスルの機能を合理化する為に強くする必要があります。「インナーマッスルで体を動かす」は違うんじゃないか?と感じますが、合理的な骨格の構造を作るという... 2023.11.03 トレーニング運動理論
技術 手打ちver4の補足 下の記事で軽く触れた、胸を閉じると大胸筋が伸張されるって話の補足。長岡が「体感するまでは説明の意味が不明だった」とのことなので。 手打ちver.4 肩甲骨外転と上腕の内旋の連動 肩甲骨と上腕の連動... 2023.10.06 技術運動理論
技術 胸を閉じるとパンチが強くなる理由 ユーチューブの質問の答えを考えてみていきます。下の動画のように胸を閉じて、つまり肩甲骨の外転を保って殴ると腕が強くスイングされます。 大きく肩甲骨を使った方がエネルギーが高そうってのは直観として間違ってはいないとは思います。... 2023.10.01 技術運動理論
よもやま話 「効率よく強くなろう」とする弱さ それは神(自然)には見抜かれます。「効率よく」とか「楽に」とか。 人生の当事者意識の欠如 「楽に強く速く」を推奨していますが、それは紆余曲折の試行錯誤の末にたどり着いた、僕の価値観です。あくまでも長濱説。 一見すると、苦... 2023.12.01 よもやま話メンタル技術
よもやま話 ハイガード時代 ハイガードとフィジカル 僕が注目しているフィジカルモンスターのマティアス、ベテルビエフ、ベナビデス、ズーのここ最近のパフォーマンスは本当にすごい。 戦いがとてもシンプル。ガードで受け止めて近づいて殴り倒す。多少の濃淡の差はある... 2023.11.27 よもやま話技術選手分析
技術 前鋸筋と広背筋と手打ち 新たな手打ちの話をします。ver.3からはうすうす感じていましたが、本格的な手打ちには本格的な骨盤前傾、胸椎後弯、肩甲骨外転を引き起こす筋力が必要です。 はっきりと断言しますが、誰でもできるわけではなありません。 ... 2023.11.21 技術運動理論
トレーニング シン・テウチ ウサギさん🐰みたいになってるのは、前鋸筋を利かせて腕を支えようとすると自然とそうなるから。 これが楽です。 やりながら感じました。「ベテルビエフの気持ちってこれか」と。後はロイ・ジョーンズもこうなってま... 2023.11.20 トレーニング技術
よもやま話 強くなるフィードバックループの長濱説 強い人と弱い人を決めるものについて考えます。 まずは運動から。 「骨で動かす」と「筋肉で動かす」 それが子供の頃から当たり前過ぎるとか、筋肉で動かす局面を抜け出せていないなどの場合「骨で動かすってどうゆうこと... 2023.11.13 よもやま話トレーニング技術運動理論
技術 ニ軸とこすりパンチ こすりパンチを練習すると肩甲骨外転を保ったまま拳を加速させられるって記事の続き。 ニ軸とこすりパンチ なぜ加速しやすくなるのかを考えます。 肩甲骨平面 まずは肩甲骨平面から。肩甲骨平面上で腕を加速させた... 2023.10.26 技術
トレーニング 観察→安全確認→攻撃 長岡の練習を見ていて感じました。攻撃前の安全確認ができていない。 フィードバックと観察 安全確認の徹底 だからアクセルが強く踏めない。不安なままだから力んでスピードとパワーを失う。そうなると相手には余裕が生まれる。それが... 2023.11.06 トレーニング初心者向け戦略
メンタル 自分の影響力の範囲にのみ集中する この話は前にもした気がするのだけど。まあ焼き増しで膨らませたブログなのでね。 自分の領分を知る 起こせることにだけ意識を向ける 僕は僕の意思の力が及ぼせる領域にだけ資源を投下します。人の心(評価)や偶然、結果などは僕の意... 2023.10.31 メンタル戦略
よもやま話 戦いはコミュニケーション、大切なのは雰囲気 何度も記事にしていますが、繰り返します。戦いはコミュニケーションです。テニスだろうがサッカーだろうが恋愛だろうがSNSだろうが戦争だろうが。 交渉で自分の利益を引き出す心理戦。 雰囲気が大切 コミュニケーショ... 2023.10.29 よもやま話メンタル初心者向け戦略
トレーニング 自信の認識と対応能力 「自信」て曖昧で掴みどころがありません。 「自信を持て!」と言われても何のことやら。「できたらやっとるわ」と僕は困り果てるばかりでした。というわけで、今回は「対応力」で人の「自信がある」という認識を説明してみます。 結論を言う... 2023.09.15 トレーニングメンタル戦略
よもやま話 時代の潮目 今は人類史の革命期。欧米対中露中東連合という構図の国家間の階級闘争が行われ、さらにそれぞれの国家内部でも下位が上位に挑戦する階級闘争が行われています。YouTubeの個人が巨大権力のメディアに挑戦し、チクトクやインスタのインフルエンサーが... 2023.08.15 よもやま話トレーニング戦略技術
戦略 結局のところ 井上対フルトン、クロフォード対スペンスを見て感じたこと。やっぱり動物界最強の戦略はクイックネスなんじゃない? クイックネスを高めろ 井上対フルトン 下から上げてきた選手が勝っているのはクイックネス。フルトンもクイックです... 2023.07.31 戦略選手分析
トレーニング 不安だから攻めるは泥沼 ボクシングに限らず、何事もそう。 不安だからで始めたら搾取の対象となります。 不安だから、は泥沼 不幸の入口 攻めていない時間が不安。 ポイントって実務的な点だったり、何かしていないとって心理的な自己喪失だっ... 2023.11.17 トレーニングメンタル初心者向け
トレーニング 観察→安全確認→攻撃 長岡の練習を見ていて感じました。攻撃前の安全確認ができていない。 フィードバックと観察 安全確認の徹底 だからアクセルが強く踏めない。不安なままだから力んでスピードとパワーを失う。そうなると相手には余裕が生まれる。それが... 2023.11.06 トレーニング初心者向け戦略
よもやま話 戦いはコミュニケーション、大切なのは雰囲気 何度も記事にしていますが、繰り返します。戦いはコミュニケーションです。テニスだろうがサッカーだろうが恋愛だろうがSNSだろうが戦争だろうが。 交渉で自分の利益を引き出す心理戦。 雰囲気が大切 コミュニケーショ... 2023.10.29 よもやま話メンタル初心者向け戦略
トレーニング 一流のぴくぴくする動き 一流のぴくぴく分かりますか。分からない方は下を見てください。メイウェザーは特に顕著です。僕はこのぴくぴくが好きです。選手の臨戦態勢を感じるから。 相手の動きに反応する 反応する メイウェザーは敏感... 2023.10.19 トレーニング初心者向け
初心者向け ヘッドスリップの動作 ヘッドスリップ まず下の動画を見てください。 パッキャオとタイソンのディフェンス この投稿をInstagramで見る 陸長濱(@r.npugilist)がシェアした投稿 ... 2023.08.29 初心者向け
トレーニング 成長の条件「予測可能性」「偶有性」 この本の中にどんな練習が脳の力を活性化させ、競技力を伸ばすのかってヒントがありましたので共有します。 僕が経験上効果があると認識していた方法の説明にもなっていて安心しました。 不確実性と予測可能性 予想可能性 ... 2023.05.10 トレーニング初心者向け
プライベート 次戦、メキシコ 日本の武士道、宮古のあららがま魂、見せてやりますわウェルター級10回戦。 brian florles ワクワクします。本場メキシコ人の脳裏に焼き付く試合を。メキシコファンに「あいつは誰だ」といわせてやります。 V... 2023.11.19 プライベート
プライベート 誰がなんと言おうとも 約10日間の合宿終了。東京の色んなジムをまわって強い選手とだけスパーリングを重ねました。 疲労困憊ですが充実感は高く、何よりも心の成長を実感できることを嬉しく思います。 誰がなんと言おうとも 合宿終わり 今回は初め... 2023.11.01 プライベートメンタル
よもやま話 ボクシングをやる理由の一つ 会場では色んなボクシングファンに声をかけてもらいますが、やっぱり子供達からの声援が何よりも嬉しいです。これから未来を作っていこうとする彼らの助けになれたと思えるだけで力が湧いてきます。 戦う魂を次世代へ伝えることは、男として、ボクサ... 2023.08.13 よもやま話プライベート
プライベート トーレス戦の感想 残るキャリアは微調整 トーレス戦 トーレスとの試合は判定で負けました。南米?チャンピオンで元世界ランカーのトーレスの実力を肌で感じました。僕はちょっとした差だと感じました。 クドゥラはトーレスと比較してもハードパンチャー... 2023.08.12 プライベート
プライベート 長濱陸Tシャツ完成 長濱陸Tシャツ完成しました。今のところ白だけなのですが、他のカラーの需要はありますか?ご希望があればSNS、メールフォームなどからご連絡ください。他の色でデザインできるか確認してみます。 ショップ↓ デザインは... 2023.07.06 プライベート
プライベート 長濱拳法、世界へ殴り込み 試合が発表されました。8/11㈮ABEMAで無料で見られます。 相手はプエルトリコのファン・カルロス・トーレス選手。勝ちのほとんどがKO。 僕の哲学を証明する絶好の機会。 長濱拳法でスクールしてみせましょう。この... 2023.07.02 プライベート
よもやま話 ハイガード時代 ハイガードとフィジカル 僕が注目しているフィジカルモンスターのマティアス、ベテルビエフ、ベナビデス、ズーのここ最近のパフォーマンスは本当にすごい。 戦いがとてもシンプル。ガードで受け止めて近づいて殴り倒す。多少の濃淡の差はある... 2023.11.27 よもやま話技術選手分析
試合予想 アンドラーデは野獣 今日はベナビデスとアンドラーデの全勝対決の日。 アンドラーデの見た目に騙されてはダメ。彼は野獣。態度もでかい。明るいだけではない意思も感じる。 何かやってくれそうな雰囲気があるってことですね。ベナビデスとはちょっと違うオーラの... 2023.11.26 試合予想選手分析
選手分析 クリスティアン・エンビリの野性 フランスに移住したカメルーン人。ヌビリ、ムビリ?エンビリ? この野性味凄い。この野性味は日本ボクシング、引いては今の日本に必要な要素だと感じました。 冒頭から強烈なノックアウト。銃で撃たれたような倒れ方。態度も風貌... 2023.11.22 選手分析
技術 無駄のない破壊的なパンチ マティアスはやべえ。 スブリエル・マティアスの手打ち 至近距離の打法 マティアスのパンチは見てもらうと早い。 無駄が少なく、体のブレがほとんどありません。相手の選手は腕を体重移動で引っ張っているので比較... 2023.09.17 技術選手分析
技術 かっこいいアッパーカット ピログの続き。アッパーについて。僕はアッパーが好きなんで多用しますが、打てる選手は少ない。その理由はパンチの固定観念に囚われているから。その固定観念の入口はストレートであることが多いと予想しています。 僕は初心者にはアッパーから教え... 2023.09.10 技術選手分析
技術 ピログのかっこいいディフェンス その1 十数年前はGGGとピログは影の王者でした。今でこそGGGはメインストリームで大暴れし、ファンなら誰もが知っている怪物王者となりましたが、確か当時はセルヒオ・マルティネスがミドル級の主役で、GGGは見向きもされていませんでした。2chでドイ... 2023.09.07 技術選手分析
よもやま話 「効率よく強くなろう」とする弱さ それは神(自然)には見抜かれます。「効率よく」とか「楽に」とか。 人生の当事者意識の欠如 「楽に強く速く」を推奨していますが、それは紆余曲折の試行錯誤の末にたどり着いた、僕の価値観です。あくまでも長濱説。 一見すると、苦... 2023.12.01 よもやま話メンタル技術
よもやま話 わがままを貫く 長岡が短期間に行ったスパーリングで、二人をストップしました。 所々に手打ちやハイガードなどの僕の技術はあるものの、全体像は彼独自の長岡拳法。 僕とは異る美学を貫いていることに大きな喜びを感じています。 ボクサーは簡単に自... 2023.11.30 よもやま話トレーニングメンタル
よもやま話 不安と恐怖、劣等感を食う 不安と恐怖、劣等感との僕の向き合い方を共有します。 恐怖、不安、劣等感 スマホに食わすな 不安や恐怖を抱えると、人はそのストレスを回避する為の行動を起こそうとします。 簡単にスマホに解決策を聞いてみたり、他人に軽々... 2023.11.29 よもやま話メンタル
よもやま話 欲求不満を食う 欲求不満こそ最高の燃料です。安い快楽と安心で心を埋めると、人は堕落します。 本当の安心 真の安心は、自分で自分を認められた時に手に入るもの。 真の快楽は、理想を目指し藻掻き苦しむ過程のこと。 それを手に入れるまでは... 2023.11.25 よもやま話メンタル
トレーニング 不安だから攻めるは泥沼 ボクシングに限らず、何事もそう。 不安だからで始めたら搾取の対象となります。 不安だから、は泥沼 不幸の入口 攻めていない時間が不安。 ポイントって実務的な点だったり、何かしていないとって心理的な自己喪失だっ... 2023.11.17 トレーニングメンタル初心者向け
よもやま話 主観と客観、二つの認識の話 人には同一の事柄について常に二つの認識があります。 例えば「金持ち」。「すごい人なんだろう」と感じる反面、「どうせ悪いことしてんだろう」という認識もあります。 眼の前に「菓子」を出されたダイエット中の人。「美味しそう…」と「い... 2023.11.10 よもやま話メンタル
ニュース 復帰戦を終えて 柴田選手との試合は勝つことができました。判定が割れたジャッジもいたので見る人が見れば際どい内容だったのかなと。 ただ、クリーンヒットはジャブを数発受けただけだと思います。試合中は記憶が曖昧になるので映像で見返すと異なるかもしれません... 2023.04.16 ニュース
ニュース ボクシング教室完了! 受講頂いた皆様ありがとうございました。皆様から頂いたお金は大切に使わせていただきます。 心の開放 受講して頂いた皆様の信念をボクシングによって表現することを助け、また皆様が臨む方法で競技力を向上させられたと自負しています。成長... 2023.02.05 ニュース
ニュース アンディ・クルス神が亡命 キーショーン・デービスの時に紹介したキューバのトップアマですね。アメリカンドリームを夢見てやってくるのでしょう。キューバはガンボア、リゴのように背水の陣です。金にならなければ用無し、かませ犬として大きな選手と戦わされるか干され... 2022.06.23 ニュース
ニュース カシメロの王座剥奪について思うこと 規定違反カシメロ、ついに王座剥奪 「全会一致」とWBO発表、バトラーが正規王座昇格 王座剝奪の流れはこう。サウナで減量↓イギリスはサウナ減量禁止↓王座剝奪↓正規王者のバトラーが正規王座昇格 これ、「あーカシメロはバカだから」で... 2022.05.04 ニュース
ニュース キューバがボクシング参戦! ベテルビエフにGGG、コバレフにブタエフ。恐ロシアを象徴する東側諸国のトップアマ。 そして、ついにキューバがプロボクシング参戦。キューバのトップアマがプロ参戦 僕はアマについては知らないんですが、キューバだとアンデ... 2022.04.13 ニュース
ニュース 日本ボクシングの激流 動き始めた日本ボクシング。全てのコンディションが整えば、これは間違いなく激流になります。 この流れに乗る、そのために今、行動を起こす。 流れに乗れ!!! 村田選手が年末にGGGと試合をすることが大筋合意されたみたいです。... 2021.05.30 ニュースプライベート