ニュース ボクシング教室完了! 受講頂いた皆様ありがとうございました。皆様から頂いたお金は大切に使わせていただきます。 心の開放 受講して頂いた皆様の信念をボクシングによって表現することを助け、また皆様が臨む方法で競技力を向上させられたと自負しています。成長... 2023.02.05 ニュース
トレーニング 睡眠改善その2 寝る前の散歩 睡眠改善の記事はSNSで共有されてかなりのアクセスがあります。みなさん、僕と同じ悩みを抱えているのですね。 睡眠不足は日々を憂鬱にしてあなたの野心や生きる希望を失わせ、人生を停滞させます。 というわけで今回は僕の快... 2023.02.03 トレーニング
よもやま話 睡眠が変われば人生が変わる 睡眠って大切ですよね。眠れないと頭が冴えない、頭が冴えないとやる気がでない。やる気がでないと人生が停滞する。 というわけで僕は睡眠にたくさんお金使ってます。今回は僕が試した快眠法で継続しているものを紹介します。 睡眠改善 ... 2023.02.02 よもやま話トレーニング
戦略 戦略と計画と勝ちのフィードバックループ 大阪滞在中はボクシングを含め人生を豊かにしようと不確実性や偶然、計画に関する本を数冊併読しています。過去の本も復習しながら、少し高度な本にも挑戦。計画や不確実性の最先端の考え方の一部でも理解できると、自らの計画による自縄自縛(強迫観念)か... 2023.02.01 戦略
よもやま話 常識は常識だから常識 大阪滞在中はSNSか読書くらいしかかやることなくて。 SNSとYou Tube怖いなあって。 トートロジーと循環論法 トートロジー トートロジーは同語反復。所謂「小泉構文」。 KO率が高い(パワー... 2023.01.30 よもやま話技術
戦略 無形こそ最強なり! 終わりと思ったらまだありました。孫氏の兵法の続きやります。 型に執着するな 目的は勝利 其の戦い勝や複(くりかえ)さずして、形に無窮に応ず孫氏の兵法 翻訳「絶対勝利の形はなく、勝利はただ敵に対応した結果に過ぎない。... 2023.01.29 戦略運動理論
よもやま話 睡眠が変われば人生が変わる 睡眠って大切ですよね。眠れないと頭が冴えない、頭が冴えないとやる気がでない。やる気がでないと人生が停滞する。 というわけで僕は睡眠にたくさんお金使ってます。今回は僕が試した快眠法で継続しているものを紹介します。 睡眠改善 ... 2023.02.02 よもやま話トレーニング
よもやま話 常識は常識だから常識 大阪滞在中はSNSか読書くらいしかかやることなくて。 SNSとYou Tube怖いなあって。 トートロジーと循環論法 トートロジー トートロジーは同語反復。所謂「小泉構文」。 KO率が高い(パワー... 2023.01.30 よもやま話技術
よもやま話 矛盾を克服して強くなる 矛盾、パラドックスの解決方法を考えることって楽しいですよね。例えば皆さんご存知「親殺しのパラドックス」。僕の娘がタイムマシンに乗り、彼女が生まれる前の僕の時間へタイムスリップしたら、彼女は僕を殺すことはできるか? 殺した時点で娘が存... 2023.01.24 よもやま話メンタル戦略
よもやま話 今は格闘技バブル、長くは続かない 今はメイウェザーやパッキャオがYoutuberや他競技の選手と戦ったりしてますね。レジェンドボクサーですからね。タイソン、ロイジョーンズのエキシビジョンもありましたねそういえば。他にもブレーキングダウン、エキシビジョン、ABEMAがボクシ... 2023.01.05 よもやま話
よもやま話 「大人」とは「子供」とは 仏教的な概念で「大人」とは「子供」とはを定義しようって試みです。大人とはある年齢に達すると自動的に得られる「記号」ではなく、大人という理想の生き方を追求することで与えられる「名誉ある称号」であると言っています。 「大人 ... 2022.12.29 よもやま話メンタル
よもやま話 Follow the white rabbit. マトリックスを抜けだす合言葉 タイトルはマトリックスに込められたメッセージ。僕は10代、20代はマトリックスに込められた意味ではなく、SF作品としての仮想現実って世界観に憑りつかれました。30代になるとまた違った解釈になります。 ジブリと同じで子供の頃とはまた違... 2022.12.27 よもやま話
股関節おじさんの勉強部屋 論理包含の法則その2 トートロジーと三段論法 下の記事の続き。Wikipediaにある他の法則も導いていきます。 論理包含の法則 同語反復 まずWikipediaの一発目。 $P \rightarrow P$(同語反復)Wikipedia 【... 2023.01.14 股関節おじさんの勉強部屋
股関節おじさんの勉強部屋 論理包含の法則からドモルガンの法則を導く 下のリンクの続き。論理包含の定義から導き出せる性質(法則)を考えていきます。 論理包含の法則 論理包含の定義z 前回学んだ定義の復習。集合を一般化したような概念で論理的に結論を導く方法として定義され、現時点で... 2023.01.11 股関節おじさんの勉強部屋
股関節おじさんの勉強部屋 「論理包含」で正気を失う 集合部分集合から集合の相等関係の法則を導く証明の際に使用した下の法則を理解するために論理包含を学びます。 【ドモルガンの法則】$\displaystyle (P\rightarrow Q)\land (Q\rightarrow P)... 2023.01.08 股関節おじさんの勉強部屋
股関節おじさんの勉強部屋 集合の相等関係と部分集合の法則 集合はモノの集まりと素朴には定義されます。集合と集合の間には足したり引いたりの演算が定義されています。和集合に差集合、共通部分に補集合といったものです。これは前回やりました。 今回は集合の演算を定義することで必然的に導き出される集合... 2023.01.06 股関節おじさんの勉強部屋
股関節おじさんの勉強部屋 集合と概念と概念を創る 以下の記事で存在についての僕の個人的なイメージが少しだけ作られました。存在を定義する、概念を創るとは対象となる概念とそれ以外の概念との関係を明らかにすることであると現時点では納得できます。「動物」って概念の上に何らかの関係を定義することで... 2023.01.03 股関節おじさんの勉強部屋
股関節おじさんの勉強部屋 関係によって存在が定義される 底なし沼ですね。納得することはできるのだろうか。「存在」について僕の考えを書き出していきます。 上の記事で解説しているように「存在」と「関係」は別の性質を持つ概念ではないのか?って発想へ行き着きました。となると「存在」っ... 2022.12.27 股関節おじさんの勉強部屋
戦略 無形こそ最強なり! 終わりと思ったらまだありました。孫氏の兵法の続きやります。 型に執着するな 目的は勝利 其の戦い勝や複(くりかえ)さずして、形に無窮に応ず孫氏の兵法 翻訳「絶対勝利の形はなく、勝利はただ敵に対応した結果に過ぎない。... 2023.01.29 戦略運動理論
運動理論 骨格へ力を通して身体能力を上げる 抽象的なタイトルで少し分かりにくいかもしれません。最近裏付けができるようになってきた僕の主観的な感覚の話。本質的な話だと思います。 力の通り道 「ゲンコツロック」にも繋がっていきます。 ... 2023.01.13 運動理論
運動理論 脚の慣性モーメントからボクサーの体格を考察する 上の本から引用したグラフです。 競技力を向上させる僕の一つの方向性はハムケツを使うこと。 全身の筋肉で合成したATPの化学エネルギーと重力による位置エネルギーが身体の運動量に変換されます。 筋力は筋... 2022.12.25 運動理論
運動理論 構えた時の奥脚の股関節内旋【訂正】 訂正ですね。以下の記事で奥脚の股関節は外旋していると言っていますが、「内旋」が近いです。捻る意識はありませんが、構造的に捻られています。本当に申し訳ない。僕は足先が外側へ向いているので「外旋」だと錯覚していたのですが、改めて昨日確認してみ... 2022.12.21 運動理論
技術 テニスのパワーポジションから「股関節に乗る」を学ぶ パワーポジションは素早く力強く動くための姿勢で相撲、ラグビー、ボクシング、サッカー、テニスなど微妙に細部は異なるものの、ありとあらゆるスポーツで見られる姿勢です。 この画像がとても参考になります。ボクシングの構えとは違って見えます... 2022.12.14 技術運動理論
よもやま話 股関節に乗るをちょと解説 以下の動画がとても分かりやすい。朝青龍はトンプソンの力を上手く床へ逃がし、その反発でトンプソンを跳ね返しています。 「股関節に乗る」と僕が表現している感性です。合気道の達人が大男を投げ飛ばす原理。相手の力を骨格を介して床へ逃がし、そ... 2022.12.13 よもやま話運動理論
よもやま話 常識は常識だから常識 大阪滞在中はSNSか読書くらいしかかやることなくて。 SNSとYou Tube怖いなあって。 トートロジーと循環論法 トートロジー トートロジーは同語反復。所謂「小泉構文」。 KO率が高い(パワー... 2023.01.30 よもやま話技術
トレーニング 「対応力」を追求するトレーニングの価値観 強い自信は自らにプレッシャーをかけてそれを乗り越えることで身につけられるとの長濱説をお話しました。今回は勝負強さと切っても切れない対応力について。 ところで、強い自信をつける方法としてコンビニの定員さんなど出会った美人に「キレイです... 2023.01.10 トレーニング戦略技術
トレーニング 長濱式ゲンコツフックの理想の軌道 下の動画で説明しています。掌底を当てるイメージで腕を投げると理想的なフックの軌道になります。「ゲンコツパンチ」を再現するためのイメージを獲得する練習です。 この投稿をInstagramで見る 陸... 2023.01.07 トレーニング技術
技術 テニスのパワーポジションから「股関節に乗る」を学ぶ パワーポジションは素早く力強く動くための姿勢で相撲、ラグビー、ボクシング、サッカー、テニスなど微妙に細部は異なるものの、ありとあらゆるスポーツで見られる姿勢です。 この画像がとても参考になります。ボクシングの構えとは違って見えます... 2022.12.14 技術運動理論
トレーニング 手打ちver.2.0 前鋸筋で腕を体幹に接続する 手打ちver.2.0 肩甲骨の可動性 手打ちver.2.0は背中(肩甲骨)の動きが大切です。長岡は毎日自主的に肩甲骨を動かす練習をしているみたいで、日増しにパンチが鋭くなっています。僕は小学生の頃6年間スイミングスクールへ通い... 2022.10.28 トレーニング技術
技術 二軸、手打ちに必要なアバラを潰す技術について 以下の記事で紹介しています。股関節に体重を乗せて脇腹がギュっと潰す技術。と言っても長岡に指摘されるまで意識してすらしていなかったので、技術と呼んでいいのか微妙な所ですが。一流選手はほとんど当たり前にやっていることですが、日本のジムのプロボ... 2022.10.22 技術運動理論
戦略 戦略と計画と勝ちのフィードバックループ 大阪滞在中はボクシングを含め人生を豊かにしようと不確実性や偶然、計画に関する本を数冊併読しています。過去の本も復習しながら、少し高度な本にも挑戦。計画や不確実性の最先端の考え方の一部でも理解できると、自らの計画による自縄自縛(強迫観念)か... 2023.02.01 戦略
戦略 無形こそ最強なり! 終わりと思ったらまだありました。孫氏の兵法の続きやります。 型に執着するな 目的は勝利 其の戦い勝や複(くりかえ)さずして、形に無窮に応ず孫氏の兵法 翻訳「絶対勝利の形はなく、勝利はただ敵に対応した結果に過ぎない。... 2023.01.29 戦略運動理論
戦略 戦いは騙し合いだ ボクシングに取り入れられそうな孫氏の兵法シリーズの最後です。思い返して「これはまた違う解釈ができるな」と思ったらまた記事にしますが、一応はこれで最後。 たたまこのブログでは再三話したいること。 戦いは騙し合いだ 算多きは... 2023.01.27 戦略
戦略 鉄壁の守りが勝利を呼び込む 孫氏の兵法の続き。 守りから 堅守速攻 勝つ可(べ)からず為すも、敵をして勝つ可から使むることを能(あた)わず孫氏の兵法 翻訳すれば鉄壁の守りを基礎として戦いへ望め、です。孫氏は守りの乱れが... 2023.01.26 戦略
よもやま話 矛盾を克服して強くなる 矛盾、パラドックスの解決方法を考えることって楽しいですよね。例えば皆さんご存知「親殺しのパラドックス」。僕の娘がタイムマシンに乗り、彼女が生まれる前の僕の時間へタイムスリップしたら、彼女は僕を殺すことはできるか? 殺した時点で娘が存... 2023.01.24 よもやま話メンタル戦略
戦略 敵の行動原理を知れ 孫氏の兵法シリーズ。 敵の行動原理を知れ 背後の文脈を読む 「之を蹟(あとづ)けて動静の理を知り」 翻訳すると「相手を追跡して行動原理を知れ」となります。 孫氏の兵法では戦いの前に敵の軍隊の追跡、... 2023.01.22 戦略
初心者向け ガードを上げ続けることの弊害 ガードを上げる。もうこれ、当たり前であるかのように、絶対に常に正しいかのように言われていますよね。でも本当にそうなのか。今回はガードを上げ続けようとすることの弊害について考えます。 因果関係を見誤るな マイク・タイ... 2022.01.28 初心者向け技術
初心者向け スパーリングの恐さを克服するトレーニング ボクシングのトレーナーとして始めたばかりの人たちを本気の殴り合いのストレスに慣れさせるのって大きな課題なんですよね。 殴り合いは恐いです。でも克服できます。ただ、かっこつけて「恐がっている事実」から目を背けてしまうと、それは改善され... 2022.01.06 初心者向け
トレーニング 「殴る」「殴られる」時に必要な感情を獲得する 今回は初心者向けにスパーリングの恐怖感をどうやって克服するかをお話します。スパーリングが怖くなるのはいきなり練習の強度を上げてすぎているだけです。自然な拒否反応なので、落ち込まず前向きに考えてください。 条件付けスパーリ... 2021.12.21 トレーニング初心者向け
初心者向け 初心者向けディフェンスの階層 ブレインディフェンス 最下層です。「ブレインディフェンス」。いや、ネーミングカッコ良すぎでしょ。 ブレインディフェンス 敵の頭の中へ入れ。そして不快にさせろ。攻撃の雰囲気を出して近づきすぎると打たれるという、敵の警報を鳴らし続けろ。これ... 2021.06.11 初心者向け技術
初心者向け 初心者向けディフェンスの階層 ショルダーディフェンス 続きやります。ショルダーディフェンス。日本では馴染みないディフェンスかもしれませんが、海外だとショルダーロールとか言われますかね。 このディフェンスはボクシングの必修科目です。 肩を回してパンチをはじき返す。多くの... 2021.06.09 初心者向け技術
初心者向け 初心者向けディフェンスの階層 フットワークディフェンス 前の続きをやります。 前回同様に英語の勉強も兼ねています。 フットワークディフェンス 以下の動画の方の考え方です。 プレッシャーファイターと戦う時に考えるのは忙しく動かせて、バランスを作らせ... 2021.06.07 初心者向け技術
プライベート 東京ボクシング教室 東京ボクシング教室のスケジュールです。 基本的にこれまでと同じでパーソナルトレーニングとセミパーソナルトレーニングをご用意しました。 【パーソナルトレーニング】※お一人様のご予約であっても、ご友人とご一緒のセミパーソナルトレ... 2023.01.12 プライベート
プライベート 関西合宿&ボクシング教室 1/19㈭から大阪でボクシング教室を開催します。お一人様限定で行うパーソナルトレーニングとお二人に対して行うセミパーソナルトレーニングです。詳しいスケジュールは以下のリンクをご覧ください。 【パーソナルトレーニング】※お一人様のご予... 2023.01.04 プライベート
プライベート 冒険の合言葉は「白うさぎを追え」 あけましておめでとうございます。今年も自らの信念に従い「白うさぎ」を追います。この決意を固めた今年2023年は奇しくも「卯年」。偶然?いいえ、これはきっと運命です。僕は神から与えられた使命を果たします。 白うさぎを追え!... 2023.01.02 プライベート
トレーニング ボクサーが陸上短距離に本格的に挑戦 本格的に陸上競技の練習を開始しました。昨日は短距離に挑戦。10mのタイム測定も行いました。今日は中距離を予定しています。 陸上競技を始めたきっかけは「ボクシング飽きた!」でした。ジムへ行ってもやる気が起こらない。ダラダラしている。刺... 2022.12.28 トレーニングプライベート
ニュース 【RIZIN】長濱拳法ver.2 登場【大尊 伸光】 MMAの大尊選手が長濱拳法を披露してくれます。来年に僕が先に披露するつもりだったので、とても悔しく感じます。しかし反面、何年も前(Youtube始めた当初)から長濱拳法に価値を見出してくれていた大尊選手が大舞台で強敵と戦うことには大きな喜... 2022.12.22 ニュースプライベート
プライベート 実戦や本番で力を出すためマインドセット 下のような質問を頂きました。僕の乏しい経験がどれほど参考になるか分かりませんが、僕の私生活の勝負事や人間関係、仕事における考え方を共有させていただきます。 上手くやろうとせずスモールステップ 僕の考え方をお話する前... 2022.12.17 プライベートメンタル
トレーニング ワンパンチフィニッシャーのロマンと合理性 決戦思想、奥義思想、一撃神話、色々なネーミングが考えられる、「一撃、一局面で戦いを制する」「切腹(謝罪)でちゃら」といった独特な思想が日本人には流れているように僕は感じます。「踵を上げる」「膝を曲げる」みたいな「秘技」信仰の大枠というか。... 2022.12.06 トレーニング戦略選手分析
選手分析 サルバドル・サンチェスの異様さ 美しいカウンターパンチャーを目指してTwitterのボクシングファンに参考になる選手を募集しました。皆さん親切で知らない選手ばかり。Twitterに寄せられた返信に沢山のカウンターパンチャーがいます。カウンターパンチャー贔屓の方はご覧くだ... 2022.11.30 選手分析
選手分析 ビボル vs ラミレス カネロ戦と同じ構図 スピードの差が出ましたね。カネロ戦と似たような構図、展開だったと思います。 ビボルの鉄壁ディフェンス ビボル vs ラミレス この試合の内容を予想をするのですが、その前にラミレス戦を分... 2022.11.10 選手分析
戦略 ボクシングの生命線 「バランス」 ロマの試合を見て、そして京口 vs 寺地を見て感じました。やはり、バランスはボクシングの生命線です。 上記の記事でロマが行っていることの全体像をお話しています。 バランスが生む支配力 連続性 連続性は僕... 2022.11.03 戦略選手分析
トレーニング ウズベキスタン式トレーニングに学ぶ ウズベキスタンのトレーニング環境って恐ろしいというか。大陸の全体主義的な思想を色濃く感じます。島国日本で育った僕の目には異様な光景として映ります。 ロシア式 でもとても参考になる。ロシア式ボクシングシステムの理念とロシア式トレ... 2022.08.06 トレーニング技術選手分析
選手分析 ウェルター級強すぎない? ウェルター級は層の厚さに由来した競争の激しさから群雄割拠していて、誰が一番強いだろうか?って議論がホントに面白いですよね。そしてその議論は決着に向かっています。 そしてクロフォードとスペンスの因縁に白黒が付いた後の次世代ウェルター級... 2022.07.11 選手分析
よもやま話 矛盾を克服して強くなる 矛盾、パラドックスの解決方法を考えることって楽しいですよね。例えば皆さんご存知「親殺しのパラドックス」。僕の娘がタイムマシンに乗り、彼女が生まれる前の僕の時間へタイムスリップしたら、彼女は僕を殺すことはできるか? 殺した時点で娘が存... 2023.01.24 よもやま話メンタル戦略
メンタル 強い自信と弱い自信 今、選手にどうやって主体性を持たせるかで悩んでいます。自信は自分の世界を生きていく覚悟を決めることで、そのためには自分の世界観を構築しなければなりません。世界観や価値観が無ければ主体的には行動できません。僕の世界ではなく彼ら自身が信じる世... 2023.01.09 メンタル
よもやま話 「大人」とは「子供」とは 仏教的な概念で「大人」とは「子供」とはを定義しようって試みです。大人とはある年齢に達すると自動的に得られる「記号」ではなく、大人という理想の生き方を追求することで与えられる「名誉ある称号」であると言っています。 「大人 ... 2022.12.29 よもやま話メンタル
メンタル 「自信」はありのままの自分を認めること 下の記事の焼き増しになるのですが、「自信 = 自分を信じる」とは何かと考えてみます。 「自信を持て!」。試合前や恋愛、仕事などの大事な勝負事の場面でかけられる言葉です。そう言ってくれる人は励ましを込めてくれているのであり... 2022.12.24 メンタル
プライベート 実戦や本番で力を出すためマインドセット 下のような質問を頂きました。僕の乏しい経験がどれほど参考になるか分かりませんが、僕の私生活の勝負事や人間関係、仕事における考え方を共有させていただきます。 上手くやろうとせずスモールステップ 僕の考え方をお話する前... 2022.12.17 プライベートメンタル
よもやま話 【自動システム】フロー状態の長濱説とその入り口【凝視】 ネットを徘徊していたらたまたま見つけました。凝視による自動制御の説明に近いです。「フロー」というのだそう。 フロー状態へ入るには言語を排除する 完全な主観的体験 上のTwitterの意味を理解するには、僕が「... 2022.08.24 よもやま話メンタル
ニュース ボクシング教室完了! 受講頂いた皆様ありがとうございました。皆様から頂いたお金は大切に使わせていただきます。 心の開放 受講して頂いた皆様の信念をボクシングによって表現することを助け、また皆様が臨む方法で競技力を向上させられたと自負しています。成長... 2023.02.05 ニュース
ニュース 【RIZIN】長濱拳法ver.2 登場【大尊 伸光】 MMAの大尊選手が長濱拳法を披露してくれます。来年に僕が先に披露するつもりだったので、とても悔しく感じます。しかし反面、何年も前(Youtube始めた当初)から長濱拳法に価値を見出してくれていた大尊選手が大舞台で強敵と戦うことには大きな喜... 2022.12.22 ニュースプライベート
ニュース アンディ・クルス神が亡命 キーショーン・デービスの時に紹介したキューバのトップアマですね。アメリカンドリームを夢見てやってくるのでしょう。キューバはガンボア、リゴのように背水の陣です。金にならなければ用無し、かませ犬として大きな選手と戦わされるか干され... 2022.06.23 ニュース
ニュース カシメロの王座剥奪について思うこと 規定違反カシメロ、ついに王座剥奪 「全会一致」とWBO発表、バトラーが正規王座昇格 王座剝奪の流れはこう。サウナで減量↓イギリスはサウナ減量禁止↓王座剝奪↓正規王者のバトラーが正規王座昇格 これ、「あーカシメロはバカだから」で... 2022.05.04 ニュース
ニュース キューバがボクシング参戦! ベテルビエフにGGG、コバレフにブタエフ。恐ロシアを象徴する東側諸国のトップアマ。 そして、ついにキューバがプロボクシング参戦。キューバのトップアマがプロ参戦 僕はアマについては知らないんですが、キューバだとアンデ... 2022.04.13 ニュース
ニュース 日本ボクシングの激流 動き始めた日本ボクシング。全てのコンディションが整えば、これは間違いなく激流になります。 この流れに乗る、そのために今、行動を起こす。 流れに乗れ!!! 村田選手が年末にGGGと試合をすることが大筋合意されたみたいです。... 2021.05.30 ニュースプライベート