技術 ベナビデスの接近戦 ベナビデスはスーパーミドル級の元王者で26勝23KO。名前から推察するにメキシコ系アメリカ人。メキシコはボクシングだと人気の源泉なので、25歳という年齢を考えるとスター選手の可能性を秘めています。スーパーミドル級にはカネロもいますからね。... 2022.05.27 技術
トレーニング ローランド・ロメロのナチュラルボクシング 今週末にデービスと試合をする14勝12KOのロメロのボクシングが面白いなと思ったので簡単にその面白さを共有します。 ナチュラルボクシング 何が面白いかって、ロメロのボクシングはキッズのボクシングそのもだと感じたからです。 ... 2022.05.25 トレーニング選手分析
股関節おじさんの勉強部屋 数学は何をしているの?何が学べるの?何が楽しいの? 今回は僕が独学してハマった数学の僕なりの面白さ、数学が本質的に何をしているのか?という僕なりの解釈をお話します。 そのとっかかりとして「演算」という概念の話をします。 演算の定義 数学のやりたいこと 数学は真理を解... 2022.05.24 股関節おじさんの勉強部屋
技術 立ち方がかっこいい選手 立ち方の参考になる選手を紹介します。 Kスタンス 一流の選手は微妙に違うだけで理念みたいなものは同じなので、PFPにランキングされる選手は基本的には真似してみるのはいいと思います。 ビボルとエストラーダは少しバランス悪い... 2022.05.23 技術
プライベート ラジオ沖縄に出演! 5/22までradikoで聞けます! 夢を語れ!大野倫のフィールド・オブ・ドリームス 第一回 第一週目は長岡との出会いや今の長岡のボクシングのトレーニング、僕のトレーニングの理念、ボクシングの減量のアドバンテージについてお話しています。 第二回 ... 2022.05.22 プライベート
股関節おじさんの勉強部屋 自然数の演算の閉性 自然数が群であることを証明します。 ここまでの道筋としてはこんな感じ。「数について学ぼう→n次元数空間を知る→n次元数空間はベクトル空間の概念が適用される→ベクトル空間の線形変換には行列の概念が必要→行列積は連立方程式の応用→演算て... 2022.05.20 股関節おじさんの勉強部屋
よもやま話 ハイガードと移動性と連続性 チャーロ対カスターニョが今週末あるみたいです。ちなみに僕はカスターニョの勝利予想なんですが、チャーロのスタイルが好きです。 ハイライト見ていて思ったんですが、連続性、移動性に特化するスタイルの選手はガードが高い傾向にあり... 2022.05.11 よもやま話戦略
よもやま話 【陰謀論?陰謀?】加速するインフレと中国のドルへの挑戦 【必然?妄想?】 歴史の大きな流れに過ぎないのか。それとも誰かの陰謀なのか。ただの僕の妄想なのか。 コロナから始まった不思議な一貫性について見て見ぬふりは気持ち悪いので自分なりの答えを共有します。 基軸通貨ドルへの挑戦 ※フィクションです... 2022.05.02 よもやま話
よもやま話 飢餓感とパフォーマンス 平仲会長の時代はインターハイで沖縄勢が6階級を制覇し、「沖縄」と聞いただけで恐れられたと聞いています。それ程沖縄は強かった。 当時の沖縄はアメリカの統治時代の名残もあり日本本土からは差別され、また返還の混乱から貧しかったとも聞いてい... 2022.04.30 よもやま話
よもやま話 陰謀論もバカにできないよなあ 最近の国際情勢は危険な香りがプンプンしています。 今日、この記事を書いている時点でドル/円が130円を超えています。恐ろしいことに日銀はこれを傍観どころか悪化させようとしています。 まだ日本の物価は2%未満。原油や素材の高騰が... 2022.04.29 よもやま話
よもやま話 13年間世界戦、敵地で勝ち続ける 日本のジャッジは割と公平なので普段海外ボクシングを見ない方は馴染みがないかもしれませんが、ビバメヒコディシジョンに代表されるように、ボクシングは敵地で勝つのは至難の業です。加えて世界戦で敵地で結果を出し続ける(KOする)なんてのはむちゃぶ... 2022.04.12 よもやま話
よもやま話 子供が困っていたら助けるのが大人でしょ ロシア-ウクライナ、自分の娘、平仲ジムでの指導のことを含めて最近思うことがあります。 子供の為に犠牲になるのが大人でしょ 戦争 爆撃か何かで子供を抱きかかえたまま一緒に死んだお母さんの遺体の画像を海外のニュースで見た(そ... 2022.04.09 よもやま話
股関節おじさんの勉強部屋 数学は何をしているの?何が学べるの?何が楽しいの? 今回は僕が独学してハマった数学の僕なりの面白さ、数学が本質的に何をしているのか?という僕なりの解釈をお話します。 そのとっかかりとして「演算」という概念の話をします。 演算の定義 数学のやりたいこと 数学は真理を解... 2022.05.24 股関節おじさんの勉強部屋
股関節おじさんの勉強部屋 自然数の演算の閉性 自然数が群であることを証明します。 ここまでの道筋としてはこんな感じ。「数について学ぼう→n次元数空間を知る→n次元数空間はベクトル空間の概念が適用される→ベクトル空間の線形変換には行列の概念が必要→行列積は連立方程式の応用→演算て... 2022.05.20 股関節おじさんの勉強部屋
股関節おじさんの勉強部屋 MMTと貨幣論とハイパーインフレ 離婚して半年が経ち、余った時間で何しようかなーって悩んで数学を選んだのですが、もう一つ何か実用的なものを学ぼうとふと思い立ち、資産の量と選択肢の数は比例しているよなってことでお金の増やし方を学ぶことにしました。 その... 2022.05.07 股関節おじさんの勉強部屋
股関節おじさんの勉強部屋 素人が数学に挑戦 加法の定義 自然数が群であることを証明する過程で演算の閉性を示そうとしてたんですけど、そういえば「加法」「乗法」の定義をきちんと知らないよなあって。このままじゃ「スカラー倍で~」とか「行列積が~」とかドヤれないですね。数学やる理由はドヤァってやりたい... 2022.04.30 股関節おじさんの勉強部屋
股関節おじさんの勉強部屋 素人が数学に挑戦 自然数の定義 群の分野の続きです。 自然数 頭では群を抽象化し厳密に定義することの意味は理解できていますが、その威力を体感していないので、なんだか群の輪郭がぼやけています。というわけで簡単に群にはどんなものがあるのか見ていきます。 定... 2022.04.05 股関節おじさんの勉強部屋
股関節おじさんの勉強部屋 素人が数学に挑戦 数学的帰納法と再帰性 群論からまたも脱線。今回学んだのは数学的帰納法という論理の組み立て方と再帰性って概念(性質)について。あっち行ったりこっち行ったりまとまりがないんですが、まあいいんです趣味なんで。楽しくやります。 この話は日常生活でも有用かなあと思... 2022.03.25 股関節おじさんの勉強部屋
技術 二軸の推進原理 その4 面倒で放置していた二軸の加速メカニズムの仮説の続き。 インスタに載せた二軸の加速メカニズムの概要を画像を使って補足していきます。 この投稿をInstagramで見る 陸長濱(@... 2022.05.18 技術運動理論
運動理論 二軸の加速 その3 二軸と一軸のスコープと肩甲骨の動きの違い 以下の記事の続きです。 何故二軸のスコープが必要なのか。何故二軸のスコープだけで体が加速させられるのかを解説します。 二軸の世界観 二軸の軌道 ハードパンチャーが相手を肩の外側で殴ってい... 2022.05.06 運動理論
運動理論 二軸の加速原理 その2 二軸による筋力強化 腕の推進について考える 肩腕の構造 肩甲骨の関節窩って左図みたいに窪みになっていて、上腕骨をこの窪みにはめるような構造になっています。 鎖骨で骨格に繋がれてはいますが、基本的に宙に浮いており筋肉によって持ち... 2022.04.28 運動理論
運動理論 二軸の加速原理 その1 人体を振り子にする意識 二軸の加速原理について簡単に説明します。誤解のないように先に言っておきたいのですが、パンチは基本的には二軸です。自然に投げられるなら二軸になるはずです。 が、二軸を弱めるような指導、固定観念がボクシングには存在しているだろうと僕は考... 2022.04.26 運動理論
運動理論 【二軸】『骨盤の斜め回転』と股関節に乗りたがる習性【手打ち】 インスタかツイッターでパンチの時に手打ちと脱力が上手くいっていると(力みなく自然に打てると)骨盤は床に対して斜めに回転するよって話しているんですが、それの補足をします。 平仲ジムでもパンチの時に骨盤は斜めに回転して水平回転はしないと... 2022.03.23 運動理論選手分析
技術 ボクシングのパラダイムシフト「二軸」 長岡とのミット打ちで感じた違和感。推論によってたどり着いた「二軸打者と一軸打者の世界観の違い」という仮説。この世界観の違いがボクシングシステムを根本から覆すだろうという予感。長岡のお陰でよりボクシングが鮮明になり、僕のボクシングを見るフィ... 2022.03.17 技術運動理論
技術 ベナビデスの接近戦 ベナビデスはスーパーミドル級の元王者で26勝23KO。名前から推察するにメキシコ系アメリカ人。メキシコはボクシングだと人気の源泉なので、25歳という年齢を考えるとスター選手の可能性を秘めています。スーパーミドル級にはカネロもいますからね。... 2022.05.27 技術
技術 立ち方がかっこいい選手 立ち方の参考になる選手を紹介します。 Kスタンス 一流の選手は微妙に違うだけで理念みたいなものは同じなので、PFPにランキングされる選手は基本的には真似してみるのはいいと思います。 ビボルとエストラーダは少しバランス悪い... 2022.05.23 技術
技術 二軸の推進原理 その4 面倒で放置していた二軸の加速メカニズムの仮説の続き。 インスタに載せた二軸の加速メカニズムの概要を画像を使って補足していきます。 この投稿をInstagramで見る 陸長濱(@... 2022.05.18 技術運動理論
技術 スティーブンソンの凝視 スティーブンソンの凝視って本当に特徴あります。まったく瞬きしません。まさに「凝視」って感じで、これこそが彼の能力を覚醒させているものだと僕には確信があります。 凝視 僕が凝視と呼んでいるのは一般的に言われる辞典的な... 2022.05.01 技術選手分析
プライベート 長岡の左フックビフォーアフター 僕とボクシングするとどんな風に変化するのかを長岡を例に見ていただきます。映像付きで解説しますので皆さんの長濱理論の実践度を客観的に評価しやすいと思います。 体当たり→腕がミサイル 引っ張り感が消えて手打ち感が強まってきました。... 2022.04.29 プライベート技術
技術 ハードパンチャーの手首の形は「ゲンコツ」 カネロとロシア式を参考に 二軸かつ背中が使える、固い所に当たるってことで貫通力が高いんですが、軌道が大きく当たるまでに時間がかかるので、もっと素早くできないかなあって練習していて少しづつ完成へ近づいてきました。 手首の角度 上の動画のような... 2022.03.29 技術
よもやま話 ハイガードと移動性と連続性 チャーロ対カスターニョが今週末あるみたいです。ちなみに僕はカスターニョの勝利予想なんですが、チャーロのスタイルが好きです。 ハイライト見ていて思ったんですが、連続性、移動性に特化するスタイルの選手はガードが高い傾向にあり... 2022.05.11 よもやま話戦略
戦略 ビボル vs カネロ ボクシングは自らを実体より大きく見せる心理戦 以下のシーンを翻訳します。 ビボルがスパートしてカネロをロープへねじ込みます。この時ビボルは比較的長めに攻撃し勝利の意思をカネロとレフェリーへ伝えました。カネロはディフェンスでこの意思を完全否定できなかったと... 2022.05.09 戦略選手分析
戦略 カネロの弱点へ集中砲火とビボルの未体験ゾーン 明日ビッグファイトがありますね。ビボル vs. カネロ。 以下の試合を見て両選手を比較しましたが、最初の印象の通り移動性と連続性に特化したビボルと決定力に特化したカネロ、ロシアンスタイルとメキシカンスタイルという面白い構... 2022.05.07 戦略選手分析
戦略 危険を冒すことで凶悪化したドネアの戦略 戦術の相乗効果 ドネアファンはご存知と思いますが、ドネアはスタイル(戦略)を変えました。全盛期と言われた頃は足を使って敏捷に動き回ってカウンターを奪うロイジョーンズのような躍動感のあるスタイルだったので今のように打たれる... 2022.04.01 戦略
戦略 技術的な制約を取り払い、心を解放する 以下の記事でボクシングの最終形態についてお話しました。人間の運動原理上、ボクシングが自然淘汰を経た先は「瞬発力に特化したデービス」と「移動性、連続性に特化したロマ」の両極ののスタイルへ収束するだろうと予想しています。 技... 2022.02.13 戦略
よもやま話 ボクシングの突然変異 マルコス・マイダナ メキシカンスタイルが「打たせずに打つ」のトップアマに対する反応戦略として機能しているんじゃないのって仮説を立てました。 今回はYoutubeのコメントにあったマイダナについて。マイダナは超ニッチ戦略だって話をしていきます。 ... 2022.02.03 よもやま話戦略
初心者向け ガードを上げ続けることの弊害 ガードを上げる。もうこれ、当たり前であるかのように、絶対に常に正しいかのように言われていますよね。でも本当にそうなのか。今回はガードを上げ続けようとすることの弊害について考えます。 因果関係を見誤るな マイク・タイ... 2022.01.28 初心者向け技術
初心者向け スパーリングの恐さを克服するトレーニング ボクシングのトレーナーとして始めたばかりの人たちを本気の殴り合いのストレスに慣れさせるのって大きな課題なんですよね。 殴り合いは恐いです。でも克服できます。ただ、かっこつけて「恐がっている事実」から目を背けてしまうと、それは改善され... 2022.01.06 初心者向け
トレーニング 「殴る」「殴られる」時に必要な感情を獲得する 今回は初心者向けにスパーリングの恐怖感をどうやって克服するかをお話します。スパーリングが怖くなるのはいきなり練習の強度を上げてすぎているだけです。自然な拒否反応なので、落ち込まず前向きに考えてください。 条件付けスパーリ... 2021.12.21 トレーニング初心者向け
初心者向け 初心者向けディフェンスの階層 ブレインディフェンス 最下層です。「ブレインディフェンス」。いや、ネーミングカッコ良すぎでしょ。 ブレインディフェンス 敵の頭の中へ入れ。そして不快にさせろ。攻撃の雰囲気を出して近づきすぎると打たれるという、敵の警報を鳴らし続けろ。これ... 2021.06.11 初心者向け技術
初心者向け 初心者向けディフェンスの階層 ショルダーディフェンス 続きやります。ショルダーディフェンス。日本では馴染みないディフェンスかもしれませんが、海外だとショルダーロールとか言われますかね。 このディフェンスはボクシングの必修科目です。 肩を回してパンチをはじき返す。多くの... 2021.06.09 初心者向け技術
初心者向け 初心者向けディフェンスの階層 フットワークディフェンス 前の続きをやります。 前回同様に英語の勉強も兼ねています。 フットワークディフェンス 以下の動画の方の考え方です。 プレッシャーファイターと戦う時に考えるのは忙しく動かせて、バランスを作らせ... 2021.06.07 初心者向け技術
プライベート ラジオ沖縄に出演! 5/22までradikoで聞けます! 夢を語れ!大野倫のフィールド・オブ・ドリームス 第一回 第一週目は長岡との出会いや今の長岡のボクシングのトレーニング、僕のトレーニングの理念、ボクシングの減量のアドバンテージについてお話しています。 第二回 ... 2022.05.22 プライベート
プライベート 蟻と交渉する娘の話 1歳半の娘はこの頃は急激に知能を発達させていて、驚くべき速さで世界を理解しています。言葉も話せるようになってきて「パパ、どうぞ」「パパ、きて」「こっち、ちがう、あっち」など二語、三語を組み合わせて意思疎通ができ、かつ言動を一貫させることが... 2022.05.08 プライベート
プライベート 長岡の左フックビフォーアフター 僕とボクシングするとどんな風に変化するのかを長岡を例に見ていただきます。映像付きで解説しますので皆さんの長濱理論の実践度を客観的に評価しやすいと思います。 体当たり→腕がミサイル 引っ張り感が消えて手打ち感が強まってきました。... 2022.04.29 プライベート技術
トレーニング 修斗世界チャンピオンとのトレーニング 平良達郎選手Wikipedia:平良達郎Instagram:@t.tatsurooo6 沖縄の格闘技ファンならご存知の選手だと思います。 今回は3回目で手打ち、二軸、スタンスの作り方などを指導させていただいております。成果で始... 2022.04.14 トレーニングプライベート
トレーニング 素人が素人に教える惨状 ボクシング成長の秘訣はボクシング教に古くから伝わる教義を無視すること。”素人”の言うことを聞かぬこと。 制約となる観念 「基本が大切だ!基本基本基本!」「ガード上げろ!」「顎引け!」「腰を回せ!」「踵を挙げろ!」「... 2022.04.08 トレーニングプライベート
よもやま話 エリート中学生と危機感と格差社会 平仲ジムのスーパー中学生を紹介します。世界を支配しているエリートはこんなもんじゃないって考えると恐ろしい。エリートが庶民の価値感に理解を示さないのも理解できます。 エリート中学生 こんなエリートを具現化したような子... 2022.03.31 よもやま話プライベート
トレーニング ローランド・ロメロのナチュラルボクシング 今週末にデービスと試合をする14勝12KOのロメロのボクシングが面白いなと思ったので簡単にその面白さを共有します。 ナチュラルボクシング 何が面白いかって、ロメロのボクシングはキッズのボクシングそのもだと感じたからです。 ... 2022.05.25 トレーニング選手分析
メンタル 【凝視】エニスと完全な主観的体験【ホーミング誘導】 エニスはマジで天才ですねはい。天才と書いてエニスと読みます。 完全なる主観 凝視とホーミング誘導 ハイライトですがパンチが相手の頭部へホーミング誘導されています。僕はこのホーミング誘導を起こす方法... 2022.05.17 メンタル選手分析
戦略 ビボル vs カネロ ボクシングは自らを実体より大きく見せる心理戦 以下のシーンを翻訳します。 ビボルがスパートしてカネロをロープへねじ込みます。この時ビボルは比較的長めに攻撃し勝利の意思をカネロとレフェリーへ伝えました。カネロはディフェンスでこの意思を完全否定できなかったと... 2022.05.09 戦略選手分析
戦略 カネロの弱点へ集中砲火とビボルの未体験ゾーン 明日ビッグファイトがありますね。ビボル vs. カネロ。 以下の試合を見て両選手を比較しましたが、最初の印象の通り移動性と連続性に特化したビボルと決定力に特化したカネロ、ロシアンスタイルとメキシカンスタイルという面白い構... 2022.05.07 戦略選手分析
選手分析 右脳が覚醒しているキーショーン・デービス スティーブンソンのアンダーカードで出場していたデービスもすげぇ。スティーブンソンと同じ程度には脳みそバキバキに覚醒していると思います。ハイライトでもデービスの没頭感が伝わってきます。只者じゃない... 夢の中... 2022.05.02 選手分析
技術 スティーブンソンの凝視 スティーブンソンの凝視って本当に特徴あります。まったく瞬きしません。まさに「凝視」って感じで、これこそが彼の能力を覚醒させているものだと僕には確信があります。 凝視 僕が凝視と呼んでいるのは一般的に言われる辞典的な... 2022.05.01 技術選手分析
メンタル 【凝視】エニスと完全な主観的体験【ホーミング誘導】 エニスはマジで天才ですねはい。天才と書いてエニスと読みます。 完全なる主観 凝視とホーミング誘導 ハイライトですがパンチが相手の頭部へホーミング誘導されています。僕はこのホーミング誘導を起こす方法... 2022.05.17 メンタル選手分析
メンタル 勝つって難しい 大阪から帰ってきました。 この投稿をInstagramで見る 陸長濱(@r.npugilist)がシェアした投稿 本番で勝つ為に 娯楽のゲームと命がけの試合 練習と本番って全... 2022.04.20 メンタル
メンタル 金メダリストでも世界チャンピオンでも怖いものは怖い 村田選手の試合後のインタビューが掲載されています。怖いのは怖い。ボクシングを始めると最初にぶち当たる壁だと思います。自分自身の弱さを認められるかどうか。この壁にぶつかっていることを認められないと、そしてこの壁を越えられないと試合では勝てま... 2022.04.11 メンタル
トレーニング 生半可な努力では、戦う持久力は得られない こんな質問が寄せられました。長濱さんへ 3ヶ月後に新人王でプロデビューすることが決まりました。 そこでスタミナを気にせず思ったことを4ラウンド続けられるようになるためのトレーニングを伺いたいです。 坂道ダッシュなどになるのでしょうか? ア... 2022.03.15 トレーニングメンタル
よもやま話 【凝視】猛獣の狩りとGGG【狩猟本能】 アッパー食らってんのに意識がほとんど途切れてません。パンチ受けた時って脳の情報処理が一気に増えるからなのか、衝撃で処理が止まってしまうからなのか、一瞬意識アプリケーションが停止します。それは自然なことだとは思います。 問... 2022.01.07 よもやま話メンタル
プライベート 試合前のメンタルの作り方とライバルの存在 ゆたぼんデビュー戦 技術的なことは以下の記事にあります。今回はメンタルの話をしようと思います。 この動画はリングサイドから撮影されているので、とてもよく見えます。 集中ルーティン 入場の直前... 2021.12.18 プライベートメンタル
ニュース カシメロの王座剥奪について思うこと 規定違反カシメロ、ついに王座剥奪 「全会一致」とWBO発表、バトラーが正規王座昇格 王座剝奪の流れはこう。サウナで減量↓イギリスはサウナ減量禁止↓王座剝奪↓正規王者のバトラーが正規王座昇格 これで「あーカシメロはバカだから」で... 2022.05.04 ニュース
ニュース キューバがボクシング参戦! ベテルビエフにGGG、コバレフにブタエフ。恐ロシアを象徴する東側諸国のトップアマ。 そして、ついにキューバがプロボクシング参戦。キューバのトップアマがプロ参戦 僕はアマについては知らないんですが、キューバだとアンデ... 2022.04.13 ニュース
ニュース 日本ボクシングの激流 動き始めた日本ボクシング。全てのコンディションが整えば、これは間違いなく激流になります。 この流れに乗る、そのために今、行動を起こす。 流れに乗れ!!! 村田選手が年末にGGGと試合をすることが大筋合意されたみたいです。... 2021.05.30 ニュースプライベート
ニュース 日本のライト級に刮目せよ 世界的にはL級はロペス選手がロマチェンコ選手に勝つ波乱があったり、他にもデービス選手やライアン・ガルシア選手など話題が多い階級です。 でも今回は国内の話題です。海外に負けず劣らず日本のL級も盛り上がっています。来年はかなり話題になる... 2020.12.01 ニュース
ニュース 注目試合 中谷正義 vs. フェリックス・ベルデホ 面白い試合が決まったみたいです。中谷選手はライト級でロマチェンコを倒したテオフィモ・ロペス選手と対戦し最も苦戦させたと言われている選手です。僕も試合を見ましたが、どちらが勝ちでもおかしくない判定だったと思います。アウェイの試合だったのでそ... 2020.11.28 ニュース
ニュース 2020.1.16(土) 防衛戦決定!!! 試合が決まったので決意表明とチケットのご案内です。 対戦相手について 挑戦者の豊嶋選手は上手くてスピードがありますね。ファイトもボックスもできる。オールラウンダー。 何をしてきても対応できる用意はするし、上手くい... 2020.11.27 ニュースプライベート