よもやま話 今感じていることを大切にする 長岡との東京合宿中の話の一部の共有です。 強くなりたいなら、未来や過去ではなく今に集中する必要があります。 今に集中するとは、距離の探り合いや左の差し合い、フェイント合戦、強い態度など、その瞬間を勝つことだけに意識を集中させることを意味しま... 2023.10.22 よもやま話トレーニングメンタル
トレーニング 一流のぴくぴくする動き 一流のぴくぴく分かりますか。分からない方は下を見てください。メイウェザーは特に顕著です。僕はこのぴくぴくが好きです。選手の臨戦態勢を感じるから。 相手の動きに反応する 反応する メイウェザーは敏感なのでビビっているように見えますが、実際には... 2023.10.19 トレーニング初心者向け
トレーニング 自分のかっこよさを表現する「あるがままシャドー」 この投稿をInstagramで見る 陸長濱(@r.npugilist)がシェアした投稿 現実の要求に従う 臨機応変さ 現実が要求するのは臨機応変さです。愚直さではありません。愚直がたまたまハマることはありますよ。ただそれはじゃんけんでグーで... 2023.10.18 トレーニング
トレーニング 前鋸筋を利かすパンチのスイングのイメージ 肩甲骨の外転を保って腕をスイングする為のイメージを共有します。 「母指球でこするようなスイング」 長岡の動画が分かりやすいと思います。サンドバッグをこするように腕をスイング。注意点はサンドバッグを実際に殴る際はこすらないこと。こするようなス... 2023.10.14 トレーニング技術
トレーニング 力を抜こうでは力は抜けない 「強くなろう、ならば強くなろう」では強くなれません。この言葉の抽象的な倫理の構造を考えることは面白そうですが、具体的な言葉自体には同語反復的で重要な意味がありません。 「楽しみたい、ならば楽しもう」「強いのは天才(強い)だから」「パンチ力は... 2023.10.13 トレーニング
よもやま話 成長の経路を限定しない 僕が発信している内容はあくまでも従、下僕です。「ニ軸が…」「手打ちが…」「股関節が…」「肩甲骨が…」など。僕の考え方に従わされては本末転倒。 感じるがまま興味の方へ 正しさを奴隷にする あなたが主人となり、あなたの理想の実現の為に、技術や物... 2023.10.11 よもやま話トレーニングメンタル技術
トレーニング 手打ちver4 長濱式懸垂、ディプス、腕立て、腸腰筋レッグレイズ、反発ドリルなどを継続して約一ヶ月。胸椎の後弯と肩甲骨の外転が崩れることがなくなったてきました。手打ちver4からは本格的なフィジカルの強さが要求されます。 ビフォーアフターを作ったので比較し... 2023.10.04 トレーニング技術
トレーニング 長濱式腕立て伏せ 肩甲骨外転を保ったまま、主観的には「肩甲骨を固定して」腕の曲げ伸ばしを行います。胸椎を後弯させる姿勢でないと肩甲骨の強い外転が起こりません。前鋸筋や小胸筋が弱いと胸椎の後弯と肩甲骨の外転が保てず肩甲骨が起き上がります。 イメージのような形に... 2023.09.21 トレーニング
よもやま話 感じるがままの流れに逆らわない練習 トーレス戦から価値観の根本的な見直しをしてます。筋トレも積極的にやるようになりました。と言っても現時点でやっているのは長濱式懸垂と反発ドリルだけですけどね。基本的にはベンチプレス、スクワット、デッドリフトのようなメジャー種目はやらず、僕がア... 2023.09.20 よもやま話トレーニング
よもやま話 「疲れた」と「飽きた」 ふと思いついたことをツラツラと書きます。 疲れた≒飽きた 子供のONとOFF 僕たち大人が抱く「疲れた」って観念は、生理的には「飽きた」って感情なのではないかと。 子供って疲れないんですよ。ONとOFFだけ。お子さんがいるとか子供と関わる仕... 2023.09.19 よもやま話トレーニング
トレーニング 自信の認識と対応能力 「自信」て曖昧で掴みどころがありません。 「自信を持て!」と言われても何のことやら。「できたらやっとるわ」と僕は困り果てるばかりでした。というわけで、今回は「対応力」で人の「自信がある」という認識を説明してみます。 結論を言うと「自信がある... 2023.09.15 トレーニングメンタル戦略
トレーニング パンチ強化の前鋸筋トレ 前鋸筋トレ 胸を閉じて腕を強く投げられるようにする為に我流で導いた、危険を承知で実践しているトレーニングです。 変則ディップス フォームについてコメントで言及されています。 コメントと概要にも補足していますが普通の人にはきっと、この練習は難... 2023.08.25 トレーニング