手打ちver3 肩甲骨と上腕の連動

技術運動理論

手打ちver3は感覚的と何となくは理解しているのですが、詳しく説明するのが難しい。
と言うわけで思いつくままに少しづつ解説していきます。
ちなみに手打ちver3は肩甲骨の外転を強調させる「骨格立ちver2」が前提となります。

スポンサーリンク

手打ちver3

肩甲骨と上腕の連動

上の動画を鏡の前で真似てみて確認してみてください。上腕の内旋と肩甲骨の外転が連動することが分かるはずです。上腕を内側へ捻る(内旋)と自動的に肩甲骨が持ち上げられて(外転)、肩が持ち上がれられ、肩甲骨がみぞおちに被さります。

上腕を内旋しながらパンチを投げると肩甲骨の外転が連動します。逆もしかり。肩甲骨を外転させて腕を投げると上腕は内旋します。この時、前鋸筋や小胸筋、背中の重さをパンチへ動員できるので重さと速さが増します。僕の体感だと劇的に。いわゆる「コークスクリューブロー」で破壊力が増す原理でしょう。回転でねじ込まれるからパンチが強化されるのではありません。

肩甲骨の外転と上腕の内旋の連動は「鶏が先か卵が先か」って単純な議論ではないと考えています。恐らく上記の両方は相互に作用しながら腕を強く動かしているはずです。上腕の内旋が肩甲骨の外転に作用し、肩甲骨の外転が上腕の内旋に作用する。このフィードバックループが強力に腕を推進しているはずです。
肩甲骨と上腕を連動を活性化させるエクササイズを繰り返すことで、上記のフィードバックループを引き起こせると僕は考えています。

下の動画が肩甲骨のエクササイズです。
手の甲を合わせて(上腕の内旋)みぞおちを潰し、肩甲骨の内転-外転の力で腕を前へ押し出します。
※みぞおちが潰せないと「脊椎の湾曲と肩甲骨の外転」が連動しないのでできないかもしれません。

下はみぞおちを潰す練習。
脊椎の側屈と回旋で上半身の重心を股関節に乗せるので、床を強く押さえつけられるようになり、バランスが安定し強力な床反力を引き出せます。脇腹を潰すためには腰椎の前弯、胸椎を後湾(脊椎のS字カーブ)させる必要があるので、「脇腹を潰す(脊椎の側屈と回旋)動作」を繰り返すうちに「みぞおちを潰す」って感覚がつかめると思います。

画像

タイソンとロイジョーンズのみぞおちが潰れているの分かりますか。

そして手の甲は前を向いていますよね。
これはみぞおちを潰れる(胸椎の後湾)と肩甲骨が連動して外転し、さらに、肩甲骨の外転が上腕の内旋を引き起こすからだと僕は考えています。

つまり、みぞおちを潰すと四足歩行動物の前肢の向きになるんです。

ライオン前肢の甲は前を向いていますね。

人間の体は四足歩行動物の骨格を応用しています。

前肢(腕)が前を向いた骨格の方が全身の筋肉が協調し、合成された筋力の総出力を高めるのでしょう(長濱説)。
身体能力が高い人は歩く際に手の甲は自然と前を向くはず。

腕の持ち方

肩甲骨の外転と上腕の内旋は相互作用するわけですから、必然的に腕の支え方は決まってきます。それは肩甲骨の外転と上腕の内旋を伴ったポジションです。
以下の動画のような手の甲が上を向いた構え。ポイントは無理やりこのポジションを作るのではなく、全身のバランスを整えて自然にこの構えが作れること。
反復練習では身につきません。原理を理解し、体の中心(骨盤-股関節)のバランスから整えて自然にできなければ力は出せません。違和感があってはいけません。あくまでも自然体であるべきです。

腕の持ち方が合理化されれば、必然的にスイングも合理化されます。求められるのは”動きを作る”という発想ではなく、その前提となる”構造を作る”という発想。姿勢反射や構造的な力みを克服するのは骨格の構造であり、反復量や意識ではありません。むしろそれらは排除する方向で考えなければなりません。

まとまりがありませんが関連記事です。以下の記事の知識が点で繋がり手打ちver3へ繋がります。

関連記事

長濱陸Tシャツ

お求めはこちらから

お問い合わせはこちら

パーソナルトレーニングやグループトレーニング、セミナーや取材、YouTubeコラボなどのご依頼はこちらからよろしくお願いします。

トレーニングの依頼などはこちらから

スポンサーリンク
Die Hard – ダイ・ハード
この記事を書いた人

第41第東洋太平洋(OPBF)ウェルター級王者
元WBC世界同級34位
元WBO-AP同級3位
元角海老宝石ジム所属

股関節おじさんをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
股関節おじさんをフォローする
長濱陸のブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました