暇つぶしに見て 選言三段論法 命題論理定理シリーズやっていきます。今回は選言的三段論法。 (A∨B)∧¬A→B(¬A∨B )∧A→A 選言的三段論法 定義 選言三段論法(せんげんさんだんろんぽう、英: Disjunctive syllogism)とは、論理学において、「... 2023.07.13 暇つぶしに見て
暇つぶしに見て ¬の分配法則と二重否定の除去と導入 論理和と論理積の結合、分配法則を学んでいえふと、「ド・モルガンの法則は否定の分配法則だ」と頭に浮かびました。 否定演算には分配法則が成り立つことをド・モルガンの法則は言っているのですね。 ¬の分配法則と二重否定の除去と導入 ド・モルガンの法... 2023.07.11 暇つぶしに見て
暇つぶしに見て 恒等式と恒偽式の定義と定理 恒等式と恒偽式(矛盾)の同値変形の定理について学びます。 恒等式と恒偽式 恒等式 【定義】ここでは古典命題論理における恒真式の定義を述べる。$\mathrm {Val}$ を命題変数の全体とする。$f:{\mathrm {Val}}\to ... 2023.07.08 暇つぶしに見て
暇つぶしに見て 論理和と論理積の分配法則 その3 (A∨B)∧(A∨C)⇔A∨(B∧C)は同値変形できたので、次はコレ。(A∧B)∨(A∧C)⇔A∧(B∨C) 論理和と論理積の分配法則 証明 1.,(仮定1,仮定2)2.A,B(∧除去)3.B∨C(∨導入)4.A∧(B∨C)(∧導入)5.A... 2023.07.07 暇つぶしに見て
暇つぶしに見て 論理積と論理和の結合法則 結合法則の演繹 命題論理の結合法則を自然演繹の推論規則から導いてみます。結合法則は加法なら (A+B)+C=A+(B+C) と同値変形できる法則のことです。 論理積の結合法則の証明 1.A∧(B∧C)(前提)2.A,B∧C(除去)3.A,B... 2023.07.05 暇つぶしに見て
暇つぶしに見て 論理積と論理和の分配法則 その2 論理積と論理和の分配法則 その1の続き。 証明 (A∨B)∧(A∨C)→A∨(B∧C)の同値変形を目指します。 1.(A∨B)∧(A∨C)2.A3.A∨(B∧C)(∨導入)4.A→A∨(B∧C)(→導入)5.,C6.B∧C(∧導入)7.A∨... 2023.06.29 暇つぶしに見て
暇つぶしに見て 論理積と論理和の分配法則 その1 今回はA∨(B∧C)⇔(A∨B)∧(A∨C)の分配法則です。 論理積と論理和の分配法則 前回と同じ戦略です。 証明 1.(仮定)2.A∨B(∨導入)4.A∨C(∨導入)5.(A∨B)∧(A∨C)(∧導入)6.A→(A∨B)∧(A∨C)(→導... 2023.06.16 暇つぶしに見て
暇つぶしに見て 否定の導入 別の記事でもやりましたが、復習もかねて簡潔に否定の推論規則だけ復習します。 否定の導入⇔背理法Pであると仮定し矛盾(恒偽式)が導けた場合、¬Pが演繹できます。 ある人が長濱陸であるとする命題Pを仮定して、如何なる解釈においてもその人の身長、... 2023.06.14 暇つぶしに見て
暇つぶしに見て 閉じた仮定と開いた仮定 命題論理と自然演繹の仮定について復習も兼ねて現時点での僕の概観をまとめていきます。 数学や論理学は「仮定」や「これだけは正しいと認めてしまおう」と歴史的に合意されたある公理に「これだけは正しいと認めてしまおう」と合意された変形(推論)の規則... 2023.06.10 暇つぶしに見て
暇つぶしに見て 論理和と論理積の交換法則 A∨B=B∨A,A∧B=B∧Aの自然演繹。 前提A,Bから出発して仮定の導入、解消でやれないか挑戦してみます。 論理和の交換法則 1.A∨B(前提)2.A(仮定1)3.B∨A(∨導入)4.A→B∨A(→導入.仮定1解消)5.B(仮定)6.B... 2023.06.08 暇つぶしに見て
暇つぶしに見て ド・モルガンの法則の自然演繹 ド・モルガンの法則 ド・モルガンの法則 A∨B⇔B∨Aを導きたいってこどネットを徘徊していたところ「論理和の交換法則はこの論理展開で行くんじゃない?」とヒントになりそうなものを発見しましたので共有します。 ド・モルガンの法則の自然演繹です。... 2023.06.06 暇つぶしに見て
暇つぶしに見て 論理和と論理積の冪等律 同値関係についてもう少し掘り下げてやろうと思います。 冪等律 冪等律 【冪等律】数学において、冪等性(べきとうせい、英: idempotence、「巾等性」とも書くが読み方は同じ)は、大雑把に言って、ある操作を1回行っても複数回行っても結果... 2023.06.03 暇つぶしに見て