よもやま話 アルファ・オスと悟りとノブレス・オブリージュ アルファ・オス不在の巨大な群れの暴走 アルファ・オスとベータ・オス 日本語の記事が無かったので英語で。 【α male and β male】Alpha maleandbeta male, or simply putalphaandbeta... 2023.07.09 よもやま話メンタル
よもやま話 他人の目を気にしてる内に人生は終わる 古代ローマの哲学者セネカの本を簡単に紹介します。何故生きるのか?を見失い、生きるために生きる現代社会には必要な処方箋だと感じました。 人生の短さについて セネカの主張は一貫していて、それは「他人の為に生きるな」です。勿論、みなさんは自分の為... 2023.06.09 よもやま話メンタル
よもやま話 フローは自分を愛すること フローは自分を愛することなのだと認識できるようになりました。娘への愛がきっかけだと思います。前置きが長くなりますが、まずは愛についての長濱説。 僕は娘と出会い、始めて真の愛を知りました。その愛の力によって僕は僕の中の常識という、誰かに植え付... 2023.06.05 よもやま話メンタル
メンタル 映画を見るように、自分の人生を楽しむ 挑戦や失敗を恐れない為に僕が発見した「他人事として自分の人生を楽しむ」マインドを共有します。 心の変化を楽しむ 不確実性への備え 何が起こるのかの予測ができない舞台へ向かう時に必要なマインド、それは「何が起こるのかを楽しむ」です。まるで映画... 2023.05.30 メンタル
メンタル 物語が人を強くする 良いイメージなんかでは強くなれないとする長濱説を紹介しましたが、今回はメンタルを強くする、長岡にも実践させている長濱説を共有します。 如何なる入力に対しても幸福を出力する論理構造を備えた恒真な心が無敵です。歴史的には宗教がその役割を担いまし... 2023.05.25 メンタル
メンタル 在るのなら在る、無いのなら無い 試合へ向けて、僕が僕自身の重圧から開放される為に自然発生的に行き着いたマインドを共有します。 「勝つ」と感じるとは 考えると感じるの違い 「勝つ」と"考える"のではなく、「勝つ」という未来を"感じる"境地こそが、自信。つまり自信とは確信です... 2023.05.20 メンタル
よもやま話 脱抑制(フロー)と創造性 下の本に書いてあった人の創造性を爆発させる「脱抑制」と「フロー」の説明が完全に一致します。 フローの入口 脱抑制は創造性の源泉 フローはゾーンとかマインドフルネス、悟り、超人など色んな言い方なあります。上記は基本的には同じ概念を別の言葉で表... 2023.05.13 よもやま話トレーニングメンタル
よもやま話 成功のイメトレ? イメトレというかメンタルに関する持論を展開しますね。 「良いイメージをすれば成功する」メンタルトレーニング会で言われていることですが、僕が思うこと、というか皆さんもそうだと思います。 「いや、既にやっているが…」 やってんのよ。言われなくて... 2023.05.11 よもやま話メンタル
メンタル 依存先の数を増やして依存心から脱却する フローに必要なことは依存心からの脱却です。指導者への期待、幸運への期待。無自覚に抱いているもの。自己実現の計画書に自分の行動以外の要素があるなら要注意。 依存心から脱却するのって難しい。しかし、いつまでも子供のように何かに頼ってはいられませ... 2023.05.08 メンタル
よもやま話 無意味に意味を見出さない 存在は存在するだけ、そこに意味はない。無意味に意味を見出そうとする行為が不幸を呼び寄せてしまう。 人は虚構を作り上げる 虚構を創るのが人 詳しくは下のリンクの本を読んでください。 虚構は僕の言う「世界観」のようなものです。分かりやすいのが宗... 2023.05.03 よもやま話メンタル
メンタル 自信 = 自分の世界観を信じること 自信について。試合へ向けた葛藤で「自信とは何か」「自信の拠り所となる、己とは何か」について自問自答を繰り返しました。その過程でたどり着いた、心を軽くする長濱説をまき散らします。 世界観 = アイデンティティ 自信を持つには「自分が何者である... 2023.04.18 メンタル
メンタル 「強くなろう」ではなく「強くあろう」 今回の試合で強く感じました。僕は僕の弱さや葛藤など自分の見たくない部分も含めて愛せるようになっています。 試合までに起こる葛藤こそが僕にとっての財産なのだと感じます。 今回は試合までの過程で発見した心理的な重圧を和らげるマインドを共有します... 2023.04.17 メンタル