リズムを作れ⇒スモールステップしろ

未分類

「リズムを作れ」を翻訳します。

リズム⇒スモールステップ

デュランのリズムの作り方
リズムの意味

下の動画で話した「スモールステップ」が前提。

自らの失敗や間違いを許容すると初めるのは恐くない。

あるいは、失敗する確率を想定しなくて良いほど小さく始めれば恐くない。

対偶
初めるのが恐い⇒一歩目が大きい
初めるのが恐い⇒自分(≒他人)の失敗と間違いを許容していない
自縄自縛、因果応報の構造

「昨日は一時間だけ勉強した。せっかくやったのだから、今日やめたら無駄になる。だから今日も少しだけやろう。」

損失を嫌う本能(埋没費用)は、「やった」という事実を都合よく解釈します。そうやってやる気を創造します。

この解釈は、ニ日連続でやって成果が出ない可能性を無視しています。
一日で損切りした方が損失は小さいかもしれない。

ヒトは恣意的に物事を解釈しようする。そうやって不幸を引き寄せる。この性質を知っておけば、それに抵抗できる。

小さく初めることを心掛ける⇒恐くない
恐くない⇒踏み出せる
一歩目を踏んだ⇒途中で止めるのが嫌になる
スモールステップの合理性。自他の失敗や間違いを許容する合理性。

何かに挑戦し、かつそれを止めずに続ける為の考え方がスモールステップ。

良い作用を起こす正の側面。

反対側には、「今まではこれで利益を出せた。他の方法は損失を生むかもしれない。だからこれからもそうする。」という負の側面もある。

本能は自分に都合よく事実を解釈する。

スモールステップで開始する

「無我夢中でいつの間にか終わってた」

誰でも経験があるはず。フロー

昨日の朝ごはん覚えていますが?それを食べた順番は?一々考えていないはず。最初から最後まで自動制御されてたでしょ?

つまり、一旦始めてしまえばフローによる自動制御が起こる※。
※拡大解釈

【自動システム】フロー状態の長濱説とその入り口【凝視】
ネットを徘徊していたらたまたま見つけました。凝視による自動制御の説明に近いです。「フロー」というのだそう。 フロー状態へ入るには言語を排除する 完全な主観的体験 上のTwitterの意味を理解するには、僕が「意識」についてどう考えているのか...

空振りを繰り返していれば雑念は消える。自然にフローに突入する。

失敗しない空振りを繰り返してフローへ突入。

カネロやメイウェザー、ロマゴンの初回の型は、デュランのそれと抽象的には同型の、つまり、スモールステップになっていると考えられる。

小さな成功体験を積み重ねられる形式。

小さな成功体験の積み重ねはボクサー(人)を大胆にする。

彼らは意識的にそうしているのではなく、自然淘汰がこの型を選別した。

結論。「リズムを作れ⇒小さく始めろ⇒フローを覚えろ」

事実と解釈
事実と解釈 パンチ 脇腹を収縮させて投擲(フック)。 これがアッパーカット。 フックとの違いは脇腹を収縮させているか否か。 クロフォードのアッパーカットはエニスのと共通点があります。 クロフォードとエニスは共に、構えやスイングから背屈ロック...

SNSで共有してね

問い合わせ

トレーニングの依頼などはこちらから

パーソナルトレーニングやグループトレーニング、セミナーや取材、YouTubeコラボなどのご依頼はこちらからよろしくお願いします。

長濱陸Tシャツ

お求めはこちらから

スポンサーリンク
Die Hard – ダイ・ハード
この記事を書いた人

第41第東洋太平洋(OPBF)ウェルター級王者
元WBC世界同級34位
元WBO-AP同級3位
元角海老宝石ジム所属

股関節おじさんをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
股関節おじさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました