第一ラウンドの守りと勝利のフィードバックループ

戦略

クラウゼヴィッツ兵法の続きを読みながら閃いたことをつらつらと。

スポンサーリンク

戦況を見極めよう

戦況は常に変化する

クラウゼヴィッツの言う戦争はいかなるものも政治的で、故に国民、他国からの影響を受けながら情勢が振動します。常に変化する情勢を上手く利用した者が目的を遂行し勝利できるとクラウゼヴィッツは言うわけです。

ボクシングも同じ。相手の心の振動を敏感に察知し、揺れに合わせて技を繰り出すことで、その影響力を増幅させられます。

攻め終わりの疲れた態度やフェイントに対する心の動揺を見逃さないだけでも心理戦のボクシングでは大きな効果があります。隙を見せられないという心理的なプレッシャーをかけることが、さらなる相手のミスや消極さを引き出します。敏感に相手の心を感じとるクロフォードのような選手が有利にゲームを進める循環を作ることができるんです。

一方で自分の殻に閉じこもるような、これだけをただやればいいというマニュアル通りの戦いは脆弱です。如何に臨機応変に対応できるか。対応力を競うのが戦いだから。

敵を観察する

「凝視」の利点は集中力を切らさず、相手を観察し続けることにあります。敵の行動につぶさに反応し対処することで敵の弱気の揺れを増幅させ、技術的、戦術的なミスを誘えます。

手数の前に観察。相手の弱点を見抜くのが先。無闇な手数信仰はカウンターの餌食。

負のフィードバックループ

無形と守り。
孫氏とクラウゼヴィッツの本質は同じだと感じます。それがきっと勝利のフィードバックループの入口なのだろうと。どんなフィードバックループなのか考えて見ました。

一生懸命の攻めを防がれると不安になりますよね。不安になれば技の切れ味は落ちるため、さらに対応されやすくなります。悪循環。

とするなら弱気のフィードバックループの起点は攻撃、防御の「ミス」です。相手にミスを連続させ、心理的な負のフィードバックループに陥れればいいわけです。相手のミスはこちらの成功です。つまり相手の負のフィードバックループはこちらの技のキレを上げる正のフィードバックループ。

勝利の鍵は第一ラウンド?

第一ラウンド、守りから入ると正のフィードバックループを起こしやすいのではないかと考えています。

心身共に消耗のない万全な状態で望めます。攻め側は警戒し緊張しているので技の切れは幾分落ちます。守る側はその攻撃を最もバランスの良い状態で受けられる。仮に両者の戦略が同等とするなら、成功の確率としては攻めよりも守りの方が高い。

と仮定すると第一ラウンド終わって心理的に有利なのは成功体験を積んだ守り側。「守れている、いける」と前向きになるのに対して、攻め側は「当たらなかった、どうする」と後ろ向きになります。

僕の直感ですが、カネロやロマゴンなど最初のラウンドを守りから入るのはその為ではないかと。

守りが攻撃に優る論理をもっと深まれば、勝ちのフィードバックループの正体が分かるかもしれませんね。

統計とかとれると面白そう。

Bitly
長濱陸Tシャツ

お求めはこちらから

お問い合わせはこちら

パーソナルトレーニングやグループトレーニング、セミナーや取材、YouTubeコラボなどのご依頼はこちらからよろしくお願いします。

トレーニングの依頼などはこちらから

スポンサーリンク
Die Hard – ダイ・ハード
この記事を書いた人

第41第東洋太平洋(OPBF)ウェルター級王者
元WBC世界同級34位
元WBO-AP同級3位
元角海老宝石ジム所属

股関節おじさんをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
股関節おじさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました