新たな手打ちの話をします。
ver.3からはうすうす感じていましたが、本格的な手打ちには本格的な骨盤前傾、胸椎後弯、肩甲骨外転を引き起こす筋力が必要です。
はっきりと断言しますが、誰でもできるわけではなありません。
シン・テウチ
ニューノーマル
手打ちでは下の動画のように両腕が強く連動します。
これは以前にも解説していることですが両肩甲骨外転と両腕の内旋は連動しています。
その連動が強烈に起こります。
ベテルビエフやロイ・ジョーンズのように。
従来のマトリックスに囚われている僕らにはややぎこちなく見える彼らのボクシングは、実際にはそうではありません。彼らではなく僕ら(圧倒的大多数のボクサー)がぎごちないボクシングをしているのです。
大多数のボクサーが囚われているマトリックスから、彼らだけが抜け出しています。
一見するとぎこちないのが正しい。ぎこちなさが彼らの身体能力の源泉なのです(長濱説)。
誰よりも合理的に体を扱えているだけ。
ベテルビエフもロイ・ジョーンズも。ガードの形、パンチのフォームが似ているのは恐らく二人が同じ拳法を使っているから。
閑話休題。
何故両腕が強く連動するのか解説します。
まずはなぜ両肩甲骨の外転が起こるのか。
肩甲骨の外転と両腕の内旋
人体の転倒防止の防衛本能は常に僕たちのバランスをチェックして、重心を中心(股関節)付近に保つ努力をしています。
例えば投球時に両腕を広げる動作を思い出してください。
振りかぶって加速させるスイング腕によって起こる質量の移動を、グラブ腕で相殺して変化した身体重心を中心に保とうとする反射です。
歩く時、走る時に交互に腕が振られるのもバランスを保つため。
一方の腕振りを意識的に抑制すると色んな場所が力んで歩きにくくなるはずです。それは防衛本能が転倒防止のために身体重心をコントロールしようと努めているから。
話を両肩甲骨の外転に戻します。
投球の腕のスイングと同じで、パンチも腕を強く振ろうとするとガード腕は体のバランスを保とうとします。この時、脊椎の湾曲(骨盤前傾)が弱く肩甲骨の外転が起こらない姿勢、つまりはフィジカルが弱い場合、ガード腕をパンチの反対側に投げます。
長岡の少し前のフックが分かりやすい。肩甲骨内転(内側に寄せて)スイング腕の勢いを相殺しています。ガード腕はスイング腕の反対側に飛んでいます。※今は改善傾向。
実はこれがパンチの時にガードが下がる理由で、それを修正する為の論点は意識とか反復ではないんです。
単純に前鋸筋小胸筋が弱く肩甲骨で腕を支える構造が作れないとか、手打ちができていないなどの技術的な理由です。
一方でGGGはというと。
過去の長岡(ボクサーの大半)とは逆(肩甲骨外転)の連動になっています。
ここでのポイントは、腕のスイングの勢いを相殺してバランスを保つための反射が起こる、ということ。そしてその反射の経路が二つあるということ。
シン・テウチでは両肩甲骨が強烈に外転します。
この時、反射的な前鋸筋の収縮は肩甲骨の外転に伴って両広背筋を伸張し、下ののような力に変換されます。
結果、両肩甲骨の外転により伸張された、上腕に付着した広背筋がスイングされた腕を背中側から引き付けて腕の運動を制止します。
上腕に付着した広背筋は拗られていて、伸張されると回転(上腕の内旋)する構造になっています。
こいつがパンチで腕を内旋させます。
この構造になっているのは多分、投擲物をジャイロ回転(ラグビーボールの投げ方思い出して)させたいから。
太古は槍とかやや長さのある物体を投げる機会が多かったのかなと。で、割りと長い期間その生活が続いていた。だから投擲における上投げ、ジャイロ回転が要求された。
チンパンジーとかは基本下投げで上から投げるのは人類だけです。
パンチ動作で両肩甲骨に伸張された広背筋は上腕の内旋を起こしながら、腕に強いブレーキをかけます。
偶力を発生させるブレーキ効果により腕は加速します。
まとめます。スイングした腕を静止する方法は二通りあります。
一つは過去の長岡のフォーム。大多数のボクサーはこれ。
もう一つはロイ・ジョーンズやベテルビエフのようなフォーム。一握り中の一握り。
面白いのは、体の勢いを制止する体幹の回転方向が真逆なのこと。体のドミノの経路が大きく変わるんす。
その際の経路が床反力の強さに影響します。
所謂ボクシングのフォームはガード腕の質量がスイングと反対の方向へ飛んでいきます。つまり床を強く踏めません。
しかしベテルビエフやジョーンズのようなフォームなら質量が同じ場所に集められる為、大きな床反力を生み出せます。
その大きな床反力を受けた腕には、強力なブレーキがかかり、ブレーキ効果を高めて腕をさらに強く加速させます。単純な筋力だけでなく運動量の伝達が効率的です。
疲れました。
キリがいいのでシン・テウチの話は今日はこの辺で。
コメント