手打ちOSのメジャーアップデートが完了し2.0へ移行しました。
点で構成されていた長濱説が線で繋がっていくのを感じます。
骨盤の構造と肩甲骨の連動
脱力による骨盤の前傾が起こると股関節への荷重が強くなると同時に骨格で体重を支えられるようになります。同時に脊椎の湾曲とアバラの短縮が強調され、強力な二軸推進を起こします。
二軸推進は体を前へ推進する筋肉を活性化するため、より力強くクイックなボクシングを実現させます。
どうして骨盤の前傾と脱力が関係あるのか少し復習します。
左図は前からみた股関節です。
靭帯の向きを見てください。
後ろ側へ倒れようとする骨盤を引っ張って大腿骨へ引き付けるような構造をしています。
これは骨盤が前傾している場合には靭帯にかかる張力が弱くなることを示しており、それは骨盤の前傾が股関節へ加える負荷を小さくすることを意味します。
大腿骨頭は多少の個人差はあれど、基本的には前向きについています。
これは骨盤を横から見た図。
窪みに大腿骨がハマり、股関節を形成します。
窪みは右側(骨盤の後ろ)の方が深くなっていることが分かりますよね。
骨盤を前傾させることで、大腿骨頭が股関節へ強くハマる構造をしています。
上の解剖学的な構造は神様が人類を作った時の設計図で「こうやって使ってください」という神様の意図を読むことができるわけです。
神様は僕達人類を左図のペンのように力学的に自立させたいのです。
さらに股関節へ上手く荷重できた場合、骨盤に連結されている脊椎にも影響を及ぼします。
前傾した骨盤にそって脊椎は左図のように湾曲を起こします。
この湾曲の強さはトップアスリートの特徴であることはこのブログでも何度も説明していますし、そのような研究結果も見た覚えがあります。
脊椎が湾曲することで胸郭へかかる重力のテコが弱くなり、肩甲骨が軽くなります。
僕の体感として内臓を骨盤に乗せてることで胸部が緩むので腹式呼吸が深くなります。
胸式呼吸では呼吸筋で胸郭を広げる必要があり、これが力みに繋がります。
腹式呼吸なら呼吸筋が緩むので肩回りの力が抜けます。
また、湾曲した胸椎に押し出された肩甲骨は外転。
肩甲骨の外転に連動した肩関節は上腕を内旋させながら前へ移動させます。
肩甲骨に押された腕を広背筋が引っ張ると左図のような回転力が上腕へ加えられることになるので、上腕が内旋します。
投球で腕が内旋するのは広背筋が捻じられているからです。
四足歩行動物が地面を蹴るような動作を生み出します。
GGGの腕がこのように肩甲骨の外転と上腕の内旋を伴って生えていることの一つの説明です。
股関節への荷重が強くなるにつれて、全身が繋がっていくわけです。
次に肩関節を見ていきます。
肩甲骨と上腕骨は左図のように連結されているため、肩甲骨が外転すると、つまり腕が前に生えると関節窩の窪みが上腕骨頭にガッチリとハマる構造に変化します。
パンチを打った時の衝撃が肩甲骨、つまり背中へ抜けるようになるわけです。
四足歩行動物の肩甲骨が床へ向かって生えているのは接地の衝撃を肩甲骨で受け止め、その力を脊椎のしなりを介して股関節へ伝える為です。
四足歩行動物の前肢は前を向いていますが、似たようなことがトップアスリートにも起こるわけです。
人間は進化の過程で肩甲骨が背中に張り付いてしまいました。
しかし一部のトップアスリートはGGGのように肩が前向きに生えています。
股関節と肩甲骨が利き全身が協調する動物的な骨格なのです。
以上が骨盤前傾が全身を連動させ身体能力を高めると考える長濱説。
何となくですが、黄色人種に骨盤後傾の傾向にあることが一軸推進や引っ張り打法へ繋がっていくのだろうという論理が閃きます。
こんどそれを説明してみます。
手打ち2.0は背中でパンチを打ちます。
そうすることで安定したバランスを保ちながら股関節を強く伸展し肩甲骨の強い内外転を誘発させます。
しかし僕の言う「背中で打つ」はとても難しい感覚なようで、長岡にはそれが未だ理解できないようです。僕もこの感覚へたどり着いたのは最近です。
これは恐らく、僕が僕の理論を下地に取り組んできたトレーニングの成果が実を結び始め全身の合理化が進んだこと、そして固定観念と強迫観念に起因した無駄な動きから解放され、骨格立ちの純度が高まったことで体の不要な姿勢反射が消失したことが理由だと僕は考えています。
これまで積み重ねてきたことが線で繋がった結果、一体となった体の真の性能が引き出され背中でパンチを打つという感覚の拡張が始まってきたのだと考えています。
「背中で打つ」は前鋸筋、僧帽筋といった筋肉のサイレントピリオドによる肩甲骨の落下を感じているのだと僕は主観的に分析しているのですが、そうやって肩甲骨周りの筋肉のサイレントピリオドを起こし「背中で打つ」ことで軌道と筋力の合成がパンチに合理化されるという仮説が僕の無意識の中に急速に形成されているのも感じます。
最近、ふとした瞬間に「背中で打つメカニズム」を閃くのはそのためでしょう。
頭の中にそれが出来上がったらそのメカニズムと練習方法をブログで公開します。
皆さんにメカニズムと練習方法を共有して皆様が通われているジムのスパーリングや大会、アマ、プロの大会で大暴れしてほしいというのが僕の願いです。
僕は以下の動画のハンドスピードを実践レベルに応用する練習をしています。
目指せタイソン、パッキャオ、ロイジョーンズ。いや彼らを超えていこう。
僕と一緒に自分の固定観念と誰かが作った常識をぶち壊しましょう。
コメント