二軸の加速 その3 二軸と一軸のスコープと肩甲骨の動きの違い

運動理論
運動理論

以下の記事の続きです。

何故二軸のスコープが必要なのか。
何故二軸のスコープだけで体が加速させられるのかを解説します。

スポンサーリンク

二軸の世界観

二軸の軌道

ハードパンチャーが相手を肩の外側で殴っている事実とそれが身体能力を高める理屈は説明しました。

今回はその実践方法です。
多重振り子のように体を使えると身体能力は確かに高まりますが、関節を一つ一つを意識的に動かすという実践方法は実戦レベルにおいて合理性がありません。

頭の中にある観念を作り替えることで体の使い方を変化させるという僕の仮説を紹介します。

骨盤を前へ押して前へ腕を飛ばしています。

腕を内側へ巻き込まず外側へ飛ばす。

これも同じ。

骨盤の回転で腕を巻き込まず、外側へ飛ばしています。

振り子の記事の通り、振り子が強調されたスイングになっています。

一軸の回転

これが一軸のスコープによるパンチの軌道のイメージです。
黄色→は腕、小さな赤い→は骨盤の回転です。
一軸打法とはこの図の通り股関節(青●)を支点として、単一軸の回転で標的を狙うことを指します。

図のように一軸は大きな〇(骨盤)の内側へ腕を巻き込んでパンチを打つ必要があります。
直感的に肩を支点とした振り子が働いていないことが分かると思います。
また股関節による一軸回転は必然的に肩の内側でパンチを打つことを意味します。

内側へ曲げにくい肩の可動域の制限、広背筋の干渉を受けパンチが弱まります。

二軸の回転

次に二軸の回転です。
上のカネロ、GGGの画像と比較してみてください。
上の一軸回転と比較してこちらの図が彼らのパンチを上手く表現できていると思います。

股関節と肩を支点とした二重振り子になっており、ヌンチャクの原理で拳が加速します。
一本の鉄パイプとヌンチャク、同じ質量ならヌンチャクの方が末端が加速し、凶器としての性能が高くなります。

また肩の線上か外側に標的をおくため、骨盤が回転を始めるとそれに合わせて体が開き自然な二軸となるので、肩、広背筋などの軌道の制限を受けずに大きく骨盤を強く回転させることができます。

肩甲骨の動きと大胸筋の働き

二軸のスコープだけで二重振り子と骨盤の回転が強調されることはご理解いただけたと思います。
次に回転の違いに起因した肩甲骨の動きについて解説します。

黄色が骨盤の回転、赤が骨盤の回転に起因した慣性力です。

二軸のスコープは肩の外側で標的を狙う為、骨盤の回転による慣性力は胸鎖関節で胸骨へ繋がれた肩甲骨を背骨側へ押します。

肩関節運動~胸鎖関節~ | BC-body 新着情報

胸鎖関節は後ろへ大きく動きます。

引用

〇で囲ったのが胸骨。
腕の慣性力を受けた肩甲骨は胸鎖関節の制限を受けて背中側へ押されることが推察できます。

慣性力による肩甲骨の背骨側への移動が大胸筋と前鋸筋を伸張しエネルギーを高め、このエネルギーにより一気に腕が推進されます。

復習ですが一軸のスコープによる腕の軌道はこうなので、股関節支点による骨盤の回転のみで相手を狙う為には肩甲骨、胸、肩の筋肉を収縮させて固め続ける必要があります。

一軸のスコープで標的を狙った場合、背中と肩腕を収縮させて腕を棒のようにしなければならないんです。
二軸ならヌンチャクにできます。

世界観の違いが身体の使い方の違いを生みだし、体の使い方の違いが体の性能を変えてしまうことがご理解いただけたと思います。

恐らく、一流選手は骨盤前傾で股関節が強く動かせるので、構造的に肩甲骨が連動します。
幼い時からそれを繰り返すうち必然的に二軸のスコープを獲得したのだと考えられます。
僕らフィジカルに劣る凡人は逆の論理で彼らに迫る必要があります。

頭の中にある観念が変われば身体の使い方が変わり、それに応じるようにフィジカルが強化されます。

長濱陸Tシャツ

お求めはこちらから

お問い合わせはこちら

パーソナルトレーニングやグループトレーニング、セミナーや取材、YouTubeコラボなどのご依頼はこちらからよろしくお願いします。

トレーニングの依頼などはこちらから

スポンサーリンク
力学を理解するアドバンテージは大きい

力学でひも解く格闘技

難しい数学はなく、簡単な具体例と図で説明してくれているので入門にピッタリです。

スポーツバイオメカニクス


僕のボクシングを考える時のベースです。
新しい動きやトレーナーのいうことが正しいか判断を行う時のベースとなります。
具体例など簡単な説明はありません。
全て数学で説明されます。
そうとうな根気がないと読めません。

大学生のための力学入門


バイオメカニクスを考える時のベースの知識です。
小難しい話なので数学や物理が苦手な方には難しい、というか挫折します。
僕みたいに尋常ならざる数学や力学に関する興味がないと読み進めることはできません。
でもこれより身の回りの現象を合理的に説明する方法はありません。

Die Hard – ダイ・ハード
この記事を書いた人

第41第東洋太平洋(OPBF)ウェルター級王者
元WBC世界同級34位
元WBO-AP同級3位
元角海老宝石ジム所属

股関節おじさんをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
股関節おじさんをフォローする
長濱陸のブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました