二軸かつ背中が使える、固い所に当たるってことで貫通力が高いんですが、軌道が大きく当たるまでに時間がかかるので、もっと素早くできないかなあって練習していて少しづつ完成へ近づいてきました。
手首の角度
上の動画のような手首の角度を保って拳を投げられると拳の硬い所が当てられます、二軸なら肩甲骨も動いて動員されるので、重さと貫通力が高まる感じがします。
サンドバッグのに拳がめり込んで芯に衝撃が響きます。
できると難しいくはないんですが、ロシア式は普通にボクシングやっていて発見できるようなパンチではありませんよね。発想が違う感じがします。
たまたまロシアにボクシング技術体系の細道に迷い込んでしまった人がいたんでしょうね。
普通は引き返して分岐点に戻ってやり直すところを意地で歩き続けた。
そうやって偶然にロシア式の先にあった技術体系の広大な空間を発見した。
普通の感性なら習得しやすい普通のパンチになるんです。
ロシア式の技術的な習得だけならセンスのある人なら10秒くらいだと思いますが、発想自体が難しい。
そもそも思い浮かばない。
世界王者に限ってもロシア式がほとんどいない理由だと思います。
パンチのイメージの直観に反した難しいパンチで実戦レベルに耐えられるほど洗練された技術にするのは並外れた努力か才能が必要だともいます。
世界王者でなくハードパンチャーだけに限ってもほとんどいませんよね。
ロシア式で硬い所だけゴツゴツと確実に当ててくるのはGGGくらいしか思い浮かびません。
ロシアシステムのふるいにかけられてもGGGしか生み出せないってことじゃないかと思います。
GGGはロングレンジを好むしロシア式の弱点である回転力はそのまま残されている。
いた。
ロシア式で回転力のある怪物。
打法のアドバンテージだけで勝ってきことを想像させる棒立ちで横着なディフェンス。
当てりゃ終わるから近距離でのパンチの交換を練習する必要性に迫られなかった思います。
アッパーの拳が縦だったり二軸のロシア式っぽい動きしてます。
二軸でゲンコツしようとすると拳は縦になります。
カネロの拳の当て方が参考になります。
ロシア式ほどは強調されていませんがゲンコツです。
ベテルビエフも同様なのでこの形が速く硬い所を当てる理想形かもしれません。
コメント