初心者向け ヘッドスリップの動作 ヘッドスリップ まず下の動画を見てください。 パッキャオとタイソンのディフェンス この投稿をInstagramで見る 陸長濱(@r.npugilist)がシェアした投稿 ... 2023.08.29 初心者向け
運動理論 骨格で体を支え、弾ませる Twitterに載せた広義のパワーボジションを共有します。体を軽く扱う為の酵素があってそれを保つ感性脚が要求されます。「人がやらない何かを我慢して追加する」ではなく「骨格や腱の構造で支える」「楽をする」という価値観です。 安定した土... 2023.06.07 運動理論
技術 カネロの鉄壁のガードと股関節に乗るを解説 運動の基本 徹底ガード 下の画像のような首を前下方へ向ける姿勢を作ると、胸椎の後弯に伴う肩甲骨の外転が起こり、肩甲骨平面を前へ向けやすくなるので、腕がロックされたように動かなくなります。 前傾して前へ突きだすのではなく、... 2023.05.24 技術運動理論
運動理論 手打ちver3 両肩甲骨の外転の補足 下の記事の補足。 どうして左図のように胸が閉じるようしてにパンチをねじ込むこと大切なのかって話が分かりにくい気がしたので。 両肩甲骨の外転 この回転力を生む筋肉の協調とその背後の文脈には何んとなくの仮説... 2023.03.05 運動理論
運動理論 脚の慣性モーメントからボクサーの体格を考察する 上の本から引用したグラフです。 競技力を向上させる僕の一つの方向性はハムケツを使うこと。 全身の筋肉で合成したATPの化学エネルギーと重力による位置エネルギーが身体の運動量に変換されます。 筋力は筋... 2022.12.25 運動理論
運動理論 構えた時の奥脚の股関節内旋【訂正】 訂正ですね。以下の記事で奥脚の股関節は外旋していると言っていますが、「内旋」が近いです。捻る意識はありませんが、構造的に捻られています。本当に申し訳ない。僕は足先が外側へ向いているので「外旋」だと錯覚していたのですが、改めて昨日確認してみ... 2022.12.21 運動理論
技術 テニスのパワーポジションから「股関節に乗る」を学ぶ パワーポジションは素早く力強く動くための姿勢で相撲、ラグビー、ボクシング、サッカー、テニスなど微妙に細部は異なるものの、ありとあらゆるスポーツで見られる姿勢です。 この画像がとても参考になります。ボクシングの構えとは違って見えます... 2022.12.14 技術運動理論
よもやま話 股関節に乗るをちょと解説 以下の動画がとても分かりやすい。朝青龍はトンプソンの力を上手く床へ逃がし、その反発でトンプソンを跳ね返しています。 「股関節に乗る」と僕が表現している感性です。合気道の達人が大男を投げ飛ばす原理。相手の力を骨格を介して床へ逃がし、そ... 2022.12.13 よもやま話運動理論
運動理論 身体能力の動物化 前鋸筋スイッチ 最近は股関節おじさんならぬ、肩甲骨おじさんになっています。前鋸筋を利かせると腕の動きがダイレクトに床に伝達されて、全身の連動性が高まるんですよね。僕はマジのガチで、人体の仕組みとして前鋸筋スイッチみたいな論理があるはずと考え始めているんで... 2022.11.02 運動理論
運動理論 手打ちver.2.0と身体能力の動物化 手打ちOSのメジャーアップデートが完了し2.0へ移行しました。点で構成されていた長濱説が線で繋がっていくのを感じます。 この投稿をInstagramで見る 陸長濱(@r.npugilist)がシ... 2022.10.21 運動理論
運動理論 腕のスイングと前鋸筋とゲンコツ【パンチ力強化】 以下の記事の続き。 関西と東京で僕のボクシング教室を受けてもらった方は肩甲骨で腕を持ち上げる方法を思い出してください。 あの方法で構えることで腕のスイングが激変します。カネロ、GGG、モンスター、ベナビデス、ベテル... 2022.10.20 運動理論
運動理論 ハムケツで股関節をロックする ここでケツがロックされるって話しましたが、その理由を解説します。 これは両脚のハムケツ、内転筋群で股関節をロックしてます。 これは右脚を楽にして左のハムケツで左股関節をロックしています。 これもそう... 2022.10.04 運動理論