井上尚弥のチェックフック

技術選手分析
井上尚弥の左フック
井上尚弥のチェックフックのやり方
チェックフックの前提1 チェックフックの前提2 チェックフックのやり方

顔面にフックを当てています。

顔面にフックが当たる理由

「よし!顔面にフックだ!」
では上手くいく人以外は上手く行きません。できる人はそうしようと思わずとも当たり前にできることだから。

冒頭の動画を見て「当たり前だろ」と思えないなら、今のあなたはそれをやる前提を備えていません。

強度の低いシャドーボクシングなら意識的にやって真似できても、強度の高い実戦ではできません。

それはボクシングの技術ではなく、踊りの技術です。

また、この手の意識的に技術を獲得しようとする「願い事」の類は、理想を遠ざける論理的な構造があります。

「金持ちになりたい」との願いが体から滲み出る人からは人が離れます。つまり、金が離れます。

強くしてほしいと願う依存心は他人には負担ですから、人は離れていきます。よって強くなれません。

先人の格言。
「願い事には気をつけろ」
「神は助くる者を助く」
「地獄までの道は善意で舗装されている」

イメトレ教には注意してください。
「願えば叶う」「努力すれば叶う」「反復すれば上手くなる」は、「朝ごはんを食うと事故る」くらい、価値のない言葉です。

みんな幸せを願っています。幸せになれた人もなれなかった人も幸せを願います。

イメトレ教はバカから搾取する為の免罪符ビジネスです。

「願い」が「思考」を遠ざけてる
願望を遠ざける 普段は「言語化すると上手くならない」と主張していますが、今回は逆の「言語化しなければ上手くならない」という、前者と矛盾する主張をします。 厳密には、言語化しようとするとフローが失われて上手くいかない。しかし、言語化しないと悶...
幸福論
人は大昔に「幸せ」を定義し、それを追い求めることを決意しました。それは認識の中にしか存在しないものを追いかけるということ。果たして無いものを追求する不毛な行為に「幸せ」はあるのでしょうか。 この疑念に対する僕の結論を共有します。 幸福論 概...

願い事は、あなた操作可能な物理的な実体にまで落とし込む必要があります。

二足歩行の前提(≒筋力)を備えていない赤ちゃんや犬はどんなに願ったところで二足歩行はできません。

井上のフックが顔面に当たるのは、その股関節の強さ故に”必然的に”斜め推進が起こるからです。

股関節ロック

井上が斜めに下がれるのは、股関節主導の動作だから。

股関節主導なのは、腸腰筋内転筋が強く、股関節が強く閉じられている※から。
※股関節ロック

【開く】股関節の回転について【閉じる】
股関節って立体的に動く関節なのでキーボードで打ち込むのが大変なんですよ。屈曲・外転・外旋。 反対側は伸展・内転・内旋。 長濱用語を定義します 伸展とか屈曲はそもそも二軸の関節を前提にした表現なので立体的な動きを表現するのに向いていません。な...

股関節主導の運動を導く前提は膝関節の動作を抑制します。

膝関節は体を真後ろへ押します。

よって、股関節ロックが強い場合は斜めへのバックステップが強調されます。

顔面へのチェックフックは、実戦においては意識してもできません。

成功のイメトレ?
イメトレというかメンタルに関する持論を展開しますね。 「良いイメージをすれば成功する」メンタルトレーニング会で言われていることですが、僕が思うこと、というか皆さんもそうだと思います。 「いや、既にやっているが…」 やってんのよ。言われなくて...
斜めへ方向へのバックステップ
井上尚弥の体の使い方から学ぶシリーズ。 毎記事読んでくれているならば、察しはついていると思います。 以下は「斜めに下がる」は、股関節の強さ(股関節ロックの筋力)が導く必然である、という主張です。 「斜めに下がろう」では斜めに下がれない、と言...

SNSで共有してね

問い合わせ

トレーニングの依頼などはこちらから

パーソナルトレーニングやグループトレーニング、セミナーや取材、YouTubeコラボなどのご依頼はこちらからよろしくお願いします。

長濱陸Tシャツ

お求めはこちらから

スポンサーリンク
Die Hard – ダイ・ハード
この記事を書いた人

第41第東洋太平洋(OPBF)ウェルター級王者
元WBC世界同級34位
元WBO-AP同級3位
元角海老宝石ジム所属

股関節おじさんをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
股関節おじさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました