固定化=腐敗

よもやま話

何が社会と個人の腐敗を招くかの長濱説。

スポンサーリンク

現象は流動的

「現象は流動的である」という前提があります。
ボクシングというスポーツには形はありません。本来は戦う相手や状況に応じて、そしてボクシングという空間の地形に応じて変化させていくものです。

しかし、ある人はボクシングを固定して考えます。

流動的なそれを無理やり固定して認識します。

ガードの位置やパンチの打ち方を「こうあるべき」に固定します。

そしてそれを特権化します。

次に起こるのはその特権を守る為のルールの整備。

基礎基本という特権を守る為の反復練習が分かりやすい。

基礎基本は特権。あるいは神。

すなわち、ボクシングではなく、ボクシング基礎基本と呼ばれる、「お作法」の習得に会費を支払せるジムの存在です。

これは紛うことなき仕事仕事の為の仕事、ブルシットジョブ。

https://riku-nagahama.xyz/2024/03/12/%e3%83%96%e3%83%ab%e3%82%b7%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%bb%e3%82%b8%e3%83%a7%e3%83%96%e3%81%ae%e8%a9%b1/

儒教的な上下関係にあぐらをかく無能な特権者と、その利益を守る為に整備されたお作法と、その整備したるマナー講師。

ブルシット・ジョブの典型。

知識や価値の伝達という本来の礼儀作法に持たされた意味が剥落し、いつの間にか仕事の為の仕事化しています。

ブルシットジョブが増えると社会全体の生産性は劣化し、それを維持する費用をを賄いきれなくなります。
ブルシットジョブをする人もエネルギーを消費し病気になりますから。

言語は現象を固定する

「ブルシットジョブの特権化」は流動的な現象を固定しようとする言語の性質だと考えています。
スローガン化がその実現を妨げてしまうのは、流動的な現象を言語により固定してしまうからです。

「考えるな、感じろ」
「執着を捨てろ」
「LET IT BE」
「川の流れのように」
「白ウサギを追え」
「フォースに従え」

などは流体(全体)を流体(全体)として捉えろ、と翻訳することができます。

僕の主張や基礎基本論、目標を言語化し固定すると意味が消失し、別の現象を引き起こすことを理解し、あくまでもそれらは環境に応じて変更して良いものと捉えるべきです。

人は現象を固定化する観念化で群れを巨大化させてきたと言えますが、その観念化には社会と個人の腐敗を導いてくるという側面も持たされています。

だから固定化した社会構造は人の精神を腐らせる。

https://riku-nagahama.xyz/2025/10/14/%e5%ae%9f%e8%a1%8c%e5%8a%9b%e5%bd%a2/

SNSで共有してね

問い合わせ

トレーニングの依頼などはこちらから

パーソナルトレーニングやグループトレーニング、セミナーや取材、YouTubeコラボなどのご依頼はこちらからよろしくお願いします。

長濱陸Tシャツ

お求めはこちらから

スポンサーリンク
Die Hard – ダイ・ハード
この記事を書いた人

第41第東洋太平洋(OPBF)ウェルター級王者
元WBC世界同級34位
元WBO-AP同級3位
元角海老宝石ジム所属

股関節おじさんをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
股関節おじさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました