モンスターの左フックのカウンター。頻繁に見ますよね。
股関節ロックと二軸の特徴が現れているなあと思っていたら、それらを繋げる論理を思いついたので共有します。
強靭な腸腰筋と内転筋群による股関節ロックが起こると、その拮抗筋である中臀筋と大殿筋、ハムに張力が加えられます。つまり、自然な脛骨荷重となりハムケツの筋力が高くなるので、咄嗟に反応して動くだけで構造的なハムケツ推進になります。
バックステップした場合は下の動画のように外へ逃げていくような動きになります。構えた時の股関節の開閉方向を想像してもらえるとすぐに理解できるはず。
膝と足首でピョンピョンと跳ねる場合は「前後」の動きですが、股関節の開閉で体を滑らせると斜め方向の移動になります。
※股関節の開閉は長濱造語
要するに彼らは斜め方向へ踏みこもうと考えているのではなく、「股関節を強く閉じられる故に構造的なハムケツ推進になっている」ということです。そしてハムケツ推進は、二軸推進を引き起こす射程を意味します。
二軸=腕と股関節をヌンチャクにして拳を強力に加速させる打法
股関節を閉じる(ロック)する強さが、自然な二軸までを演繹してくるってことですね。股関節を強く閉められる場合、自然に斜め方向へ踏み込めるので、そもそも二軸を意識する必要がありません。これが僕の今回共有したいこと。
股関節を強く閉じる筋力、中臀筋内転筋群腸腰筋を鍛えれば二軸もセットになるというお得な論理です。
肩甲骨平面と二軸が前鋸筋小胸筋の強化(肩甲骨ロック)で完結できるや、フローが目の前の問題を解決してくれる、というのと同じような論理展開ですね。
前提の符号が一致する部分を消去することで無駄な情報量を省いて圧縮できました。数学の同値変形を繰り返して意味のある形を見つける、みたいな。
恐らく、ボクシング界で言われていることって個々に練習する必要はないんです。これは僕の願望込みの予想ですが、ボクシングの技術はある一つの真理から全て導かれてしまいます。まだ発見していませんが。
股関節を閉める力が弱い場合、ハムケツにエネルギーを貯蔵できない為、膝と足首の伸展で体の推進を代償することになります。つまり、股関節を強く閉じられないという前提は前後のステップでの一軸を演繹してきます。
コメント