(A∨B)∧(A∨C)⇔A∨(B∧C)
は同値変形できたので、次はコレ。
(A∧B)∨(A∧C)⇔A∧(B∨C)
論理和と論理積の分配法則
証明
1.[A∧B],[A∧C]
2.A,B(∧除去)
3.B∨C(∨導入)
4.A∧(B∨C)(∧導入)
5.A,C(∧除去)
6.B∨C(∨導入)
7.A∧(B∨C)(∧導入)
8.[(A∧B)∨(A∧C)](仮定)
9.A∧(B∨C)(∨除去)
10.(A∧B)∨(A∧C)→A∧(B∨C)(→導入)
こんな感じ
補足
以下解説。
1.仮定1,2を用意。
これは後の∨導入で除去されます。
2.∧除去でA∧Bを命題変数A,Bに分解
3.分解した命題変数に∨導入
4.∧導入で後の∨除去に繋る論理式を演繹
5〜7までは同じ作業でA∧(B∨C)を演繹
8.新たに仮定
9.A∧B→A∧(B∨C),A∧C→A∧(B∨C)
なので∨除去めA∧(B∨C)を演繹、仮定を解消
10.最後に含意導入
分配法則の定理が得られます。
コメント