二軸の推進原理 その4

技術
技術運動理論

面倒で放置していた二軸の加速メカニズムの仮説の続き。

インスタに載せた二軸の加速メカニズムの概要を画像を使って補足していきます。

スポンサーリンク

二軸の加速

肩甲骨

肩甲骨は一般的な骨格の人なら基本的には背中に張り付いています。

二軸はこの肩甲骨に腕の推進力の反作用を当てて床を直接押して推進します。
今回はその論理を紹介します。

GGGのような腸腰筋魔人は肩甲骨が前方へスライドしているので、二軸による推進力を前へ変換しやすくなっています。

閑話休題。
話を戻します。
二軸の推進方向はこうです。

→で示しているように標的は外側。
義務教育の作用反作用の法則を思い出してください。

物体を押した場合、物体は押された力と真逆向きの同じ大きさの力を返します。

つまり、外側に押した場合は反作用は内側へ帰ってくるということです。
対比として一軸(便宜上の呼称)を見てみます。

一軸は内側へ向けて力を発揮するためその反作用は真逆の力となります。

つまり肩甲骨を外側へ引っ張る力です。

この反作用が生み出す力の方向が大きな違いを生みだします。
二軸の場合、腕の推進力は「肩甲骨→背骨→股関節→大腿骨→脛骨→床」と骨格を伝いながら床を押す力となります。
腕で床を押しているのと同義です。

一軸の場合、肩甲骨を外側へ引っ張る力は「肩甲骨→背骨→股関節 →大腿骨→脛骨→床」の順に床反力へ干渉しその力を弱めます。

要約すると。
外側へ腕を推進する力は床を押す力となり、腕を内側へ推進する力は床から体を引っ張ろうとする力へ変換される。

体は重力によって押さえつけられているので宙へ浮き上がることはありませんが、一軸の場合視覚的にはパンチを打つたびにどこか浮いたように、主観的な感覚としては力が抜けるような感覚が起こるのではないかと思います。

また二軸の推進方向は床を押し続けるので力積が大きくなり腕の運動量を高めることができます。

長濱陸Tシャツ

お求めはこちらから

お問い合わせはこちら

パーソナルトレーニングやグループトレーニング、セミナーや取材、YouTubeコラボなどのご依頼はこちらからよろしくお願いします。

トレーニングの依頼などはこちらから

スポンサーリンク
力学を理解するアドバンテージは大きい

力学でひも解く格闘技

難しい数学はなく、簡単な具体例と図で説明してくれているので入門にピッタリです。

スポーツバイオメカニクス


僕のボクシングを考える時のベースです。
新しい動きやトレーナーのいうことが正しいか判断を行う時のベースとなります。
具体例など簡単な説明はありません。
全て数学で説明されます。
そうとうな根気がないと読めません。

大学生のための力学入門


バイオメカニクスを考える時のベースの知識です。
小難しい話なので数学や物理が苦手な方には難しい、というか挫折します。
僕みたいに尋常ならざる数学や力学に関する興味がないと読み進めることはできません。
でもこれより身の回りの現象を合理的に説明する方法はありません。

Die Hard – ダイ・ハード
この記事を書いた人

第41第東洋太平洋(OPBF)ウェルター級王者
元WBC世界同級34位
元WBO-AP同級3位
元角海老宝石ジム所属

股関節おじさんをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
股関節おじさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました