YouTubeのコメントで「手打ち打法」と「引っ張り打法」の長濱説についての反論がありましたので、その解答を行おうと思います。
ケツに乗ってドーンでいいよ
以下はYouTubeの反論への回答です。
手打ち打法推奨への反論を要約すると「手打ち意識」だけでいいと言っているが、「腰を回す意識」を前提とした手打ち意識じゃないのか?
苦手なスタンスの奥手のパンチが打ちにくいのがその証拠だ。
というものです。
似たように考える方も多いと思いますので、この質問に対して反論していきます。
以下はYouTubeに載せた反論です。
苦手なスタンスで奥手が打てないのは奥の股関節に体重を乗せることができないことが大きな要因だと思います。
youtube
股関節に乗れない姿勢だから、エネルギーをハムケツに貯蔵できず、エネルギー不足によりハムケツの推進力が弱い。
よって手打ちの意識では打ちにくいと感じる。
一方で股関節を回そうとすると無意識に反動動作が起こり左の股関節に体重が加えられ、そのエネルギーで腕が推進できます。
つまり、因果関係として股関節を回さないことではなく、股関節に乗れないことが苦手なスタンスてパンチ打てない原因だと考えられます。
改善策は股関節を絞ろとするのではなく、股関節に乗る姿勢を作ること。
僕がスイッチできるのは両利きだからではなく、股関節に乗る感覚を知っているからです。
YouTubeのコメントに載せた反論のように、苦手なスタンス(ここではサウスポーとしておきます)で左のパンチが打ちにくいことの原因は「腰を回さないから」ではなく、「ケツに乗れない」ことだと考えられます。
例としてベンチプレスを挙げます。
ベンチプレスで「胸筋の収縮」や「肘の伸展」を意識をしますか?
特殊なトレーニングの場合を除いて、ただバーベルを「押そう」と意識するのではないでしょうか?
相撲では?ハムケツを使った股関節の伸展で相手を押す意識はしますか?ただ「押す」ではないですか?
大切なのは目的とする筋肉が働く「姿勢」を作ることです。
ベンチプレスは腕を広げると大胸筋が伸張されるので、大胸筋が効きやすくなります。
ケツを上げて背骨を反らせるブリッジを作ると肩甲骨のスライドが起こり、さらに胸筋が伸張されます。
もし手の幅を狭めて大胸筋が効きににくくなる姿勢を作ったら?ブリッジを作れなかったら?大胸筋が短縮してインアクティブになっていたら「強く押そう」と思ったとしても機能しないんです。
腕立て伏せでもいいですよ。
腕の幅、狭いのと広いのどっちが大変か試してみてください。
狭い方が胸筋が効きにくく、身体が重く感じるはずです。
パンチも同じです。
「強くパンチを打とう」と思っても股関節に乗ってハムケツを伸張しアクティブにしていなければ腕を強く推進できません。
この場合「手打ち意識」で腕は加速しません。
股関節に乗れていなくても股関節を回そうとするとサイレントピリオドによる無意識の反動動作が起こります。そしてそれが股関節への乗り込み動作となり、ハムケツを強く伸張することになります。それがハムケツをアクティブにしてハムケツ推進力を高めます。
サイレントピリオドによる反動動作はハムケツに乗った姿勢でも当然、起こります。
つまり、因果関係として「腰を回す動作」が必要なのではなく、「ケツに乗れる姿勢」が必要だということです。
ケツにしっかり乗れていればハムケツの弾性エネルギーが高い状態を維持できるので、「手打ち意識」でも強いパンチをイメージすれば、勝手に腰は強く回されます。
原理原則から始めて原因を探らないと因果関係を見誤り「ケツに乗る」を「腰を回す」で代用してしまうようなことが起こります。
問題の表層だけ捉えて改善した場合、その改善策に起因した問題が上積みされることになります。
考えうる弊害として、体当たりに起因したディフェンス能力の低下、意識的動作によるハンドスピードの低下、不完全な運動連鎖による衝撃の低下、冗長な動作による反応速度の低下、転倒防止システムの非活性化によるバランスの低下などなど不要な問題が山となって発生していきます。
反論は以上です。裁判長。
コメント