固定観念にとらわれるとパッキャオにはなれない

技術
技術選手分析

僕は初めてパッキャオを見たときは「めちゃくちゃな打法」そう思いました。
バランスはめちゃくちゃ、大振りだし常にオフガード。

ボクシングや武道でタブーとされていることを全て侵しています。

でも今になればわかってきました。
パッキャオの動きの中にボクシングの本質があります。
細部にこだわらず、まずは大枠から作る。
基本中の基本を外さなかっただけです。

しかし今日の話題はそこではありません。
フットワークです。

スポンサーリンク

フットワーク

この試合が分かりやすいと思います。
パッキャオは打ちながら横へ動きます。
そして、それは日本で教えられるような動き方ではありません。
日本で教えられるサウスポーの定石は相手のアウトサイドに動くです。
サウスポーならオーソドックスの右へ、オーソドックスならサウスポーの左へ位置どりをするようにと教えられます。

パッキャオはセオリーに反して打ち終わりは左へ動きます。

パッキャオはこんな風に左を打ちながら左足を前方へ送ります。
これは股関節軸で体を使う選手の特徴で、一流選手ではタイソン、メイウェザーなどこの特徴は顕著に見られます。

打ちながらのスタンスをスイッチするのは背の低い選手が距離を詰める戦術としてもよく利用されますよね。

ネリに勝ったらフィゲロアもこの戦術でネリの得意な中間距離を潰していました。

メイウェザーもディフェンスのためにこの戦術で距離を潰します。

両足が揃います、
格闘技ではやってはいけないとされている技術です。
ただ、距離を詰める場合にはとても自然な動作です。

パッキャオはこの技術を使って打ちながらポジションを目まぐるしく変えていきます。

この技術があるから相手は的が絞れず、攻撃が後手後手に回ってしまいます。

クリンチで動きを封じようとした相手を横に躱し、同時に左の打ち下ろし。

このパターンはパッキャオの得意な形です。

ストレートと一緒に蹴り足を前へ送って、すかさず右足で地面を蹴って左へ。

不恰好なようでいて理にかなった打ち方です。

ぜひ上のリンクの試合を見てみてください。
パッキャオのフットワークがとても分かりやすいです。

奥足を送りスタンスをスイッチして距離を潰す、すかさず横へ動いて相手の反撃を躱す、理に適った自然な動きです。

固定観念に縛られてはいけない

ここで僕が言いたいのはこのテクニックを習得せよ、という事ではなく固定観念に縛られず自由な発想の元、感覚の赴くままにやってほしいということです。

「足を揃えてはいけない」「打ちながらスイッチしてしまうのは悪いことだ」といった固定観念があなたのボクシングシステム全体の成長の妨げになります。

自分では気がついていなくても、こうあらねばならないという固定観念が形成されて、それに縛られていたりします。

体が流れるのならそれを生かす方法を考えればいいし、どうしても顎が上がってしまうのなら股関節が強いのかもしれない、動きを制限せずむしろ股関節の強さを生かす方向で考えた方がいいのかもしれない、ガードがどうしても下がるのなら、もうパワーを徹底的に生かした方がいいかもしれない。
体がそうしてくれと訴えているのかもしれない。

メイウェザーになりたいのに指導者に言われるがまま、ハイガードで手数重視をしていませんか。
カネロになりたいのに指導者に言われるがまま膝を曲げて相撲取りのようにいませんか。

こうなりたいという感情の流れやどうしてもそうなってしまうような流れがあるのならその流れに抗うより、その流れに乗ってしまった方が楽です。
というか流れに逆らうのは時間の無駄です。

長濱陸Tシャツ

お求めはこちらから

お問い合わせはこちら

パーソナルトレーニングやグループトレーニング、セミナーや取材、YouTubeコラボなどのご依頼はこちらからよろしくお願いします。

トレーニングの依頼などはこちらから

スポンサーリンク
Die Hard – ダイ・ハード
この記事を書いた人

第41第東洋太平洋(OPBF)ウェルター級王者
元WBC世界同級34位
元WBO-AP同級3位
元角海老宝石ジム所属

股関節おじさんをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
股関節おじさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました