トレーニング 「意識→無意識」ではなく「無意識→意識」が運動学習の因果関係なのかも 最近強く感じることです。学習というのは無意識から意識に上がってくるものなんじゃないのか?ってこと。 僕は動作を教えれば教える程、動きをギクシャクさせて下手にさせてしまう現象に2か月ほど頭を悩ませてきました。原因を究明しようと選手、練... 2021.10.03 トレーニング
メンタル 「自信」とは自分を解き放つこと 「自信を持て」って良く言われますけど、自信ってイメージが漠然としています。何を信じていいのか分かりませんよね。今回は何を信じるのか、僕なりの考えをお話します。 もう一人の自分を信じる 潜在意識 もう一人の自分は必ずいます... 2021.09.22 メンタル
メンタル 呼吸と睨みと思い 選手に教える過程で確信を得ることができました。潜在意識(本能)に身を任せる方法です。 意識は完全な傍観者となり、事の成り行きを目撃するだけの存在となります。不安とか期待のような感情もなければ思考なんてものはありません。 ただた... 2021.09.21 メンタル
メンタル 【潜在能力】自動システムを起動する【解放】 シャドー、サンドバッグの衝撃で目をつぶっていませんか。癖になって実戦でも自分のパンチにビビッて目をつぶることになりますよ。 そしてそれは潜在能力を解き放つ、恐らく唯一の方法を手放すことにもなります。 一度記事にしましたけど、平... 2021.09.19 メンタル技術
よもやま話 文章書くだけで頭良くなるわ ブログやSNSで情報発信しYouTubeの台本を書き続けて2年余り。頭の中の情報を他人に理解できるように外へ出して表現することの重要性をひしひしと感じます。自分の価値を高めるというのも一つですが、他にも大きな意味があります。 それは... 2021.08.31 よもやま話プライベート
よもやま話 身体はイメージと姿勢で動かす PART1 僕のブログの読者様、YouTubeの視聴者様申し訳ありません。今までの方法や探求は間違っていたかもしれません。 というのも指導者になって感じることがあるからです。それは具体的な動作は教えてはいけないってことです。 まず先にどう... 2021.08.26 よもやま話
よもやま話 意識って不思議 今回はボクシングと関係ない、よもやま話をしようと思います。 きっかけはボクシングなんですけどね。 主観でしか証明できない気持ち悪さ 顕在意識は潜在意識の観察者に過ぎないという話をしましたが、この考え方を持ってから意識って... 2021.08.21 よもやま話
よもやま話 腰を回す意識は必要かについて実験してみた件 腰を回転させる意識について僕の考えを述べ、その推論から導き出したトレーニングについて述べていきます。あくまでも長濱説です。 この投稿をInstagramで見る 陸長濱(@r.npugilist... 2021.08.09 よもやま話トレーニング
よもやま話 死を覚悟して走れるか 平仲ジムでは毎週一回合同でラントレを開始しました。野木さん直伝のラントレに僕なりの味付けを加えています。 僕はラントレはフィジカルだけでなくメンタルのトレーニングであるとも考えています。 平仲ジムのプロで最も根性があるのは金城... 2021.06.12 よもやま話プライベートメンタル
よもやま話 好奇心とモノマネと学習 だらだらとした話です。内容は0歳児とその学習。 言葉も論理も知らない0歳児。僕は赤ん坊の学習に人間の学習の本質があるのだと最近感じます。娘を見るとひしひしとそれを感じるんです。頭でっかちの僕がプロで戦っている間ずっと見落としてきたこ... 2021.04.17 よもやま話トレーニング
よもやま話 問題の解決は潜在意識に任せてみる 僕が日頃感じる潜在意識の隠された力についてお話します。同時にこれは僕が「インナーゲーム」を読んで潜在意識であるセルフ2に全てを任せてみようと思った理由にも繋がっていきます。 気がついていない人も多いです... 2020.12.30 よもやま話運動理論
メンタル 潜在能力を解き放つ方法 僕はずっと意識こそが僕自身だと考えていました。だけどインナーゲームを読み色んな試みの元、それが間違いだということに気がつくことができました。今回はその重大な発見を共有しておきます。 二人の自分 ボクシングに限らず勝負事に熱中し... 2020.12.16 メンタル