よもやま話 成長の経路を限定しない 僕が発信している内容はあくまでも従、下僕です。「ニ軸が…」「手打ちが…」「股関節が…」「肩甲骨が…」など。僕の考え方に従わされては本末転倒。 感じるがまま興味の方へ 正しさを奴隷にする あなたが主人となり、あなたの理想の実現の為に、技術や物... 2023.10.11 よもやま話トレーニングメンタル技術
技術 手打ちver4の補足 下の記事で軽く触れた、胸を閉じると大胸筋が伸張されるって話の補足。長岡が「体感するまでは説明の意味が不明だった」とのことなので。 手打ちver.4 肩甲骨外転と上腕の内旋の連動 肩甲骨と上腕の連動は広背筋によって引き起こされていて、それは橈... 2023.10.06 技術運動理論
トレーニング 手打ちver4 長濱式懸垂、ディプス、腕立て、腸腰筋レッグレイズ、反発ドリルなどを継続して約一ヶ月。胸椎の後弯と肩甲骨の外転が崩れることがなくなったてきました。手打ちver4からは本格的なフィジカルの強さが要求されます。 ビフォーアフターを作ったので比較し... 2023.10.04 トレーニング技術
技術 胸を閉じるとパンチが強くなる理由 ユーチューブの質問の答えを考えてみていきます。下の動画のように胸を閉じて、つまり肩甲骨の外転を保って殴ると腕が強くスイングされます。 大きく肩甲骨を使った方がエネルギーが高そうってのは直観として間違ってはいないとは思います。 ただ、実際は肩... 2023.10.01 技術運動理論
技術 かっこいいアッパーカット ピログの続き。アッパーについて。僕はアッパーが好きなんで多用しますが、打てる選手は少ない。その理由はパンチの固定観念に囚われているから。その固定観念の入口はストレートであることが多いと予想しています。 僕は初心者にはアッパーから教えます。ア... 2023.09.10 技術選手分析
技術 ピログのかっこいいディフェンス その1 十数年前はGGGとピログは影の王者でした。今でこそGGGはメインストリームで大暴れし、ファンなら誰もが知っている怪物王者となりましたが、確か当時はセルヒオ・マルティネスがミドル級の主役で、GGGは見向きもされていませんでした。2chでドイツ... 2023.09.07 技術選手分析
技術 脳震盪を起こすパンチを考える その3 ゴロフキン、ベテルビエフとみていってもはや確信に近いのですが最後にKOにKOパンチャーデービスを見ていきます。 脳震盪パンチ デービス編 側頭骨を殴る 横からではなく、前方へ向かって側頭骨を殴ってます。 下からえぐってますが、反射的に顔をそ... 2023.08.31 技術
技術 脳震盪を起こすパンチを考える その2 GGGとベテルビエフは打法を参考にしているって理由だけで選んでいます。ロシアンスタイルが打法では一番好きなので。 脳震盪パンチ ベテルビエフ編 側頭骨を狙う GGGは打ち抜くような倒し方が多いですが、ベテルビエフは擦るような当て方で倒す率が... 2023.08.30 技術選手分析
技術 脳震盪を起こすパンチを考える 腕を強くスイングする打法については他の記事を参照してください。今回はどこを狙うのかを考えていきます。まずはGGGを参考にして。 脳震盪パンチ ゴロフキン編 後でベテルビエフも見ていこうと思いますが、GGGのパンチでノックアウト、またはノック... 2023.08.28 技術
よもやま話 時代の潮目 今は人類史の革命期。欧米対中露中東連合という構図の国家間の階級闘争が行われ、さらにそれぞれの国家内部でも下位が上位に挑戦する階級闘争が行われています。YouTubeの個人が巨大権力のメディアに挑戦し、チクトクやインスタのインフルエンサーが芸... 2023.08.15 よもやま話トレーニング戦略技術
技術 拳の握り方 拳の握り方 簡単に拳の握り方を共有します。どう握るのかで背中の緊張が変わってくるので、超重要。ここをミスしたまま強く腕を振ろうとすると肘の腱や背中や肩の弱いインナーマッスルに負担がかかるので、怪我に繋ると思われます。野球肘とかテニス肘なんか... 2023.06.17 技術運動理論
技術 剛腕を目指すボクサーが参考にすべき手打ち 色んな打法を認める ねじ込み式手打ち 以下に動画を載せたクエバスもフォアマンも力づくで拳をねじこむ系の打法。僕の好みは鞭のように腕をしならせるコスタヤ・ヅー、ロイ・ジョーンズのようなパンチですが、下の動画のように力づくでねじこむパンチも気持... 2023.05.31 技術選手分析