技術 投擲の延長にパンチ 今回はカウンターを起こす為に要求される条件の話をし、その練習をしました。 一つ目の前提である反発の強い姿勢を作ることでつまずいてこの日は練習が終わりました。 ただ、体を強く動かす原理についての理解は深めてもらえたかなと。 今日やったこと。 ... 2024.09.15 技術
技術 ゲンコツロックを強調 ゲンコツロックは手首の背屈で手首から肩甲骨までを連鎖的にロックすることです。 カネロのグラブの形を想像するとがわかりやすいと思います。長濱拳法の握りは手首の背屈ロックでロックします。指で握るのまはなく、手首のテノデーシスアクションに握らせま... 2024.09.13 技術
トレーニング 動きがぎこちないこと ぎこちない動きはスポーツでは否定されがちですが、果たしてそれはそうしてよいものか? との僕は疑念を抱いています。 所謂「カッコいい動き」「キレイな動き」として共有され歓迎されている動きは、ヒト本来の動きではないのかもしれないとの疑念を抱いて... 2024.09.12 トレーニング技術運動理論
技術 背中に隠れる 首を振る=首をすくめるディフェンスの練習です。ヘッドムーブメントする時にも、例えば腕を下げる場合でも肩甲骨が外転でロックされていると、頭が背中に包まれているようで安心でき、自然体で避けられます。 胸が開いた形で腕を下げてしまうと重心が後ろへ... 2024.09.07 技術
トレーニング 大腰筋パンチ 強烈なパンチを打つ選手の動作から抽出できる共通点の一つの説明。 大腰筋パンチ 下の動画が大腰筋による脇腹の収縮が分かりやすいと思います。 脊椎の側屈によりスイングする腕の反対側の肩が下がります。 大腰筋がこれを引き起こしていると仮定し、それ... 2024.09.05 トレーニング技術
トレーニング 投擲パンチ練習 投擲をパンチへ応用する練習の雰囲気です。 奥脚で重力の反力を受けて体を推進、力を受け続けるので、体は加速し続けます。 前脚で接地しその反力で体をブレーキ。ブレーキ効果により体の運動エネルギーが腕へ伝達されます。 エネルギーは質量が小さいほど... 2024.08.24 トレーニング技術
トレーニング 股関節ロックと手打ち 肩甲骨ロックができるようになると、腕のスイングが合理化されて力強くなるのは感じやすいと思います。 なので肩甲骨トレに注力しがちかなと。 股関節をロックして上半身を安定させないと、パンチの勢いに体が振られて運動量の伝達が非効率になり拳の加速が... 2024.08.13 トレーニング技術
技術 手打ちの純度を高める 色々な人に教えながら感じていること。 それは、上達の近道は細かいことは考えずに手打ちを強調すること。高純度の手打ちにすることです。 手打ちの能力が低い場合は、パンチで頭がグラグラと揺れたり、膝が曲がったり、つま先が動いたりと体の至る所に影響... 2024.08.07 技術
技術 あえて裸拳でミット打ち その二 ゲンコツが大切 パラエストラ天満長濱クラスの継続的参加者はカッコいいパンチが打てるようになってきていると感じていますがどうですかね。 細かいことは教えていません。 重視しているのは 1.握り≒ゲンコツ 2.肩甲骨ロック だけ。二軸スイングや... 2024.07.29 技術
技術 長濱式大腰筋パンチ 本日は長濱式のアッパーを練習しました。 要点は「大腰筋の収縮≒脇腹を潰す」こと。脇腹を潰して手打ちします。アッパーは脇腹を潰して手打ち。ボーリング玉を上へ投げるようなイメージです。 ロングフックは大腰筋の収縮で肩の打点を高めます。肩の可動性... 2024.07.14 技術
技術 「ラリアット」でフックを習得 肩甲骨ロックとラリアット 「ビンタ」「投げる」色々試しましたが「肩甲骨をロックしてラリアット」が分かりやすいようです。最初は手打ちも難しいようなので、体(大腰筋)で腕を叩きつけてみてください。「手打ち」などの細部はコツを掴むまでは無視して、... 2024.06.30 技術
技術 長濱式アッパーカット 脇腹を潰す しつこいようですが、アッパーカットは脇腹を潰さなければ打てません。脇腹を潰すのは大腰筋の収縮です。 脇腹を潰す能力がない場合はアッパーカットの軌道がめちゃくちゃになり、標的にヒットしません。腰を回しながらのアッパーは論外です。拳... 2024.06.25 技術