トレーニング

トレーニング

ピクピクトレ

ジャブにカウンターする練習です。ポイントは心身をピクピクさせること。 「ジャブにカウンター」と意識してしまうと、体が硬直して反応が遅れます。ぎこちない感じに。 全てに反応すること。それができれば自然なカウンターになるはずです。 恐らく、「ジ...
トレーニング

安心を遠ざけて技術の再現性を高める

再現性はどこで誰が相手であっても、いつも通りに振る舞える能力を言います。 練習は強いのに本番の試合で弱い、シャドーボクシングは様になっているけどスパーリングだとからっきしダメ、とか。 ウサイン・ボルトのように国の代表として、かつ全人類の期待...
トレーニング

肩甲骨ロックとクイックフック

パラエストラ天満長濱拳法クラスの練習の様子です。 この日は左ロングフックの練習。肩甲骨ロックを保てると、ジャブの直後にクイックに切り返せます。 奥足に体重を預けけきると相手の突進を受け流すチェックフックになります。 毎時間、肩甲骨ロック、股...
スポンサーリンク
よもやま話

自己強化型フィードバックループ

自己強化型フィードバックループは「二軸」「骨格立ち」「スキルセット」みたいな僕の造語なので、もしかすると他の言い方があるのかもしれません。 余談は面倒なので本題だけ。 骨盤が前傾する↓胸椎が後弯する↓肩甲骨のスライド(外転・前傾)が起こる↓...
トレーニング

長濱式股関節トレ

最近積極的に取り組んでいるトレーニングを共有します。 下のリンクの長濱式股関節トレは、基本的に骨で床を踏むためのトレーニングです。 腕を動かした反力は骨格を介して床へ伝わります。前鋸筋が弱いと腕も床が接続されませんし、股関節の筋肉が弱いとこ...
トレーニング

インナーマッスルの役割

所謂インナーマッスルの長濱説について。 試行錯誤の末にたどり着いた仮説です。元々、インナーマッスルは骨格の構造を合理化する為の筋肉なんじゃないか?とは漠然と考えていました。最近は確信に変わり始めています。 インナーマッスルへの解釈は僕が幼少...
トレーニング

世界観と練習

ウォーミングアップやウェイトトレなどの練習を僕がどう導いているのかを共有します。 練習の導き方 長濱式 まず、前提として僕が常に大切にしてきたのは楽しいこと。苦痛に耐えるだけの練習はやらないし、飽る度に新たな練習を考えています。飽きるという...
トレーニング

長濱式ウォーミングアップ

骨で床を踏む 長濱式のウォーミングアップです。骨で強く床を踏んでいます。骨盤の斜め回転を強調した動作と四股立ちのような姿勢(四股立ちは❌)で内転筋も中臀筋を刺激しています。何故上記の筋肉なのかは詳しく説明しませんが、床反力を推進ちからへの中...
よもやま話

わがままを貫く

長岡が短期間に行ったスパーリングで、二人をストップしました。 所々に手打ちやハイガードなどの僕の技術はあるものの、全体像は彼独自の長岡拳法。 僕とは異る美学を貫いていることに大きな喜びを感じています。 ボクサーは簡単に自分を曲げて他人に迎合...
トレーニング

シン・テウチ

ウサギさん🐰みたいになってるのは、前鋸筋を利かせて腕を支えようとすると自然とそうなるから。 これが楽です。 やりながら感じました。「ベテルビエフの気持ちってこれか」と。後はロイ・ジョーンズもこうなってますね。 手打ちが自然にできるのはもしか...
よもやま話

強さを引き出す為の「休み」

メリハリのある生活を心がける 練習も私生活も人間関係もメリハリを大切にしてます。金も時間も。使う所に使う、ケチる所はケチる。メリハリがないと何事もダメになるって経験則があるから。ダメになったら捨てます。そして捨てたら振り返らない。思い出して...
よもやま話

強くなるフィードバックループの長濱説

強い人と弱い人を決めるものについて考えます。 まずは運動から。 「骨で動かす」と「筋肉で動かす」 それが子供の頃から当たり前過ぎるとか、筋肉で動かす局面を抜け出せていないなどの場合「骨で動かすってどうゆうことやねん」と感じると思います。 骨...