バムステップのやり方

戦略技術選手分析
バムステップのやりかた

バムステップ

手順
1.軽打
2.1を嫌がって相手は足を止める
3.体が重くなる姿勢にする
4.相手に近づく
5.背後へ回り込める

「相手の背後へ回り込む」行為には、「相手の足が止まっている」必要があります。

仮に俊敏な犬を用意しても、あなたが動き回れるなら、それに背後を取られることはないだろうと思います。あなたの方が回転する半径が小さいから。

以上より、「バムステップ」が達成されるには「相手の足を止める手順がある」と考えるのが妥当だと考えられます。

「バムステッかっこいい。バムステップ習得しよう」と願うだけでは目的は達成されません。客観的な事実を足場に因果関係を見極めて、結果ではなく原因の方へアプローチできないなら、人生の無駄遣いです。

どうやって上手くなるか
上の動画の要点を補足をします。 好きな場面を抽出 好きなボクサーの好きな技を切り取る。 1.まずは場面を切り取る あなたが認識可能な単位に切り取ってください。 例)プルカウンター、ショルダーロール、ロマステップ、ワンツーなど 2.その技が起...

相手の足を止める為の手段はフェイントやジャブ、連打などが考えられます。あなたの性格やスタイルに適合する、かつバムステップへの移行を容易にする方法を探してみてください。

1週間も探せばピッタリなものが見つけられるはず。バシッとカッコよくバムステップを決める姿を想像したら、休みとか関係なく、今にでもジムへ行きたくなったでしょう?それに従うのがフロー。

フローに任せる場合は「ジムは休館」などの障壁を越える必要があります。その乗り越え方こそがあなたの知性です。

「ダメだ」「できない」を「できる」に変えのがヒトの知性。

「公園」「他のジム」など、どこにでもある、かつ誰にでも使える何かを道具として従えるのがヒトの知性。

「できない理由」を探すのは奴隷。

大先輩の生き方に学ぶ知性
どうしてヒトは今の形になったのか、ボクシングはどうして今の形になったのか、何故大型の二足歩行の哺乳類はヒトだけなのか、二足歩行とは何なのか、二足で立つとは何なのか、何故子供にはスポーツと手遊びをさせるべきなのか、何故歩きスマホしてしまうのか...
命令に逆らうのが知性
上の動画は世界観もメロディーも歌声も美しいと感じませんか?機械が作ったとは思えない。 僕は子供の頃からエヴァンゲリオンやエウレカセブン、攻殻機動隊など、機械が心を持つ物語に魅せられてきました。 普遍的に人気ある気がします。 この曲を聴きなが...

閑話休題。

仮説⇄検証
のループを高速でぶん回せば、何があなたには足りていないのか、が見えてきます。

このフィードバッグループを回すコツを掴めばどんどん上手くなります。

根本的な話

ただしバムステップを習得する為には、根本的には、「狙ってバムステップを起こす」のではなく、「バムステップを包含する技術体系を作る」べきだと考えます。

僕には彼らがそれを狙ってやっているようには見えないし、そもそも、プロは遊びではなく人生かけてやってますから、かっこいいだけの技に費用とリスクをかけるのは馬鹿げています。客を意識しているのかも知れんが。

結論。ロマステップもバムステップも、基本的には必然として起こっている。

彼らのようなステップを習得するには、打法などがそれと矛盾しない体系を作る必要がある。

ロマステップの過程に着目
どうやって上手くなるか
上の動画の要点を補足をします。 好きな場面を抽出 好きなボクサーの好きな技を切り取る。 1.まずは場面を切り取る あなたが認識可能な単位に切り取ってください。 例)プルカウンター、ショルダーロール、ロマステップ、ワンツーなど 2.その技が起...

お問い合わせはこちら

パーソナルトレーニングやグループトレーニング、セミナーや取材、YouTubeコラボなどのご依頼はこちらからよろしくお願いします。

トレーニングの依頼などはこちらから

長濱陸Tシャツ

お求めはこちらから

スポンサーリンク
Die Hard – ダイ・ハード
この記事を書いた人

第41第東洋太平洋(OPBF)ウェルター級王者
元WBC世界同級34位
元WBO-AP同級3位
元角海老宝石ジム所属

股関節おじさんをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
股関節おじさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました