GGGの動画の解説。
肩甲骨平面は、「両肩を結ぶ直線よりも下にある」と考えたほうが、腕は強くをスイングされると思います。
肩甲骨平面上を強く腕が加速していく理由は、肩甲骨には上方回旋回旋への可動性がほとんどないからだと考えています。
前鋸筋が強い場合は、構造的にその下部が多少は関与するとは考えられます。しかし、特に前鋸筋の上部であればある程に肩甲骨の上方回旋の回転力を生み出すことは難しいと考えらます。
バンザイの姿勢は肩甲骨も多少は助けていると考えられますが、基本的には筋肉を緊張させて腕を安定させて入るはずです。
肩甲骨がロックされるようになった方なら、バンザイの姿勢は前鋸筋の関与が低下し、そうすることが大変になるのを感じるはずです。
GGGもなんとなくそう感じているはずで、だからパンチが常に肩甲骨平面内に収まっているのだと考えます。
まとめると、肩甲骨平面上で肩甲骨を滑走させた場合は、大胸筋の収縮の力が腕のスイングの力に変換されやすい。土台が安定するからです。ツルツル滑る氷の上で脚を掻いても進みません。摩擦により掻いた力が吸収され土台に力が伝わらないから。肩甲骨がグラグラ動くと、力がその動きに吸収されて腕に伝わりません。
次に大腰筋とパンチの影響を考えます。
既述のように、上腕の高さが肩甲骨平面の高さを越えた場合、例えば打点の高いパンチを実現しようとした場合、そのスイングは肩甲骨平面内を抜けるので弱くなります。
すなわち強いパンチを打つならば、直立した姿勢では高い打点のパンチは実現できません。
ここで登場するのが大腰筋の収縮です。
これにより両肩を結ぶ直線を傾ければ解決します。
GGGの動画をみれば両肩を結ぶ直線が傾き、パンチの打点が高まっているのが分かると思います。この場合は大腰筋の収縮の力もパンチに乗せられます。
体の構造の理に適った(=合理)打法と言えます。
また、この発想は視点を変えると、「肩甲骨のロックが強いから、大腰筋の収縮による代償が起こり、さらに肩甲骨ロックが強まる」。すなわちパンチが強く打てるからさらに強くなる、の自己強化循環が現れてきます。
逆も然りで、大腰筋が強いから肩甲骨平面上での加速が起こる。それが前鋸筋を刺激し活性化させる。パンチが強いら強くなるの自己強化。
論理を逆転させる負の自己強化も然り。
所謂才能の土台で、現時点における僕の天才の解釈の一つ。
以下を読んでもらえれば、全ての概念が論理的に繋がり、一点に吸収されていくのが理解できると思います。
肩甲骨ロックは手首の背ロック、屈手首から肘にかけてをゲンコツロックも連動します。だから破壊的な選手は、カネロまフォアマンなど、背屈で手首をロックしていると考えています。
僕が発見し定義した概念を繋げるとやり投げが頭の中に現れています。槍を握り手首を背屈し、手首から肩甲骨までを固定。これで槍そのもの重さと助走で発生する槍の慣性力を受け止め、筋腱の弾性エネルギーへ変換できます。
コメント