リズムを作れ⇒緩急を効かせろ

技術

ヒトは無意識にリズムを覚えて次を予測する。

パッキャオの緩急
緩急⇒見えないパンチ

キャッチボールがなんとなくできてしまうのは、飛んでくるボールの面積の変化(リズム)から、落下位置と時間を逆算して予測しているから。

直球の後の変化球が有効な理由。

デュラン「ポーン…ポーン(遅い)…ズバッ(速い)」

ロベルト・デュランのワンツー
前提
デュランのリズムの作り方
リズムの意味

会話も運動も思考も。下手な奴はリズム(緩急)が悪い。無駄にごちゃごちゃと飾り付けられていて煩い、か、ダラダラと間延びする。

面白い話や劇、ボクシングは起承転結の緩急が利いてる。

認知を引きつけて(緊張)、解す(緩和)。
認知を緩ませて、急加速で引き締める。

速いだけもダメ。相手は速さに慣れる。

リズムが大切⇒緩急を使え

同じリズムを刻むだけではダメ。重要なのは速度(リズム)の変化。

遅い動きにと相手の注意を惹きつけて、急加速。手品師。

エドウィン・バレロの踏み込み
作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有
緩急をつけたボクシングのお手本ゴロフキン
Tokyo Machine & Guy Arthur - GET UP Music provided by NoCopyrightSounds. Watch: Free Download / Stream: 【長濱陸とは】 ーーーーーーーー...
リオネル・メッシに学ぶスポーツの駆け引きの本質
メッシ選手は僕が高校生の頃に物凄い選手が出たと騒がれていた選手で、当時体育でサッカーをやっていた僕は興奮してそのプレーを見て真似していました。未だにサッカー界のキングとして君臨しているとのことなので、10年近く一流を維持しているトンデモない...

SNSで共有してね

問い合わせ

トレーニングの依頼などはこちらから

パーソナルトレーニングやグループトレーニング、セミナーや取材、YouTubeコラボなどのご依頼はこちらからよろしくお願いします。

長濱陸Tシャツ

お求めはこちらから

スポンサーリンク
Die Hard – ダイ・ハード
この記事を書いた人

第41第東洋太平洋(OPBF)ウェルター級王者
元WBC世界同級34位
元WBO-AP同級3位
元角海老宝石ジム所属

股関節おじさんをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
股関節おじさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました