
井上尚弥、メイウェザー、モハメド・アリなど、強い奴は何故顎が上がるのか。
顎は上がる
下の動画では、股関節が強いことが「顎が上がる」理由の一つであると説明しました。
この記事で説明するのは、もう一つの顎が上がる理由。
冒頭の動画の井上は、危険な空間を嫌がりながらパンチしているように見えませんか?
その延長線上で顎が上がっている。
僕はこの感覚を知っています。初心者の頃の感覚。
メイウェザーやカネロ、モハメド・アリなどの超一流を見た時に感じるのと同様のもの。

「顎を上げるな」を絶対視した場合は、上記の井上やメイウェザーのような「嫌がりながらパンチ」の可能性が排除されてしまうかもしれません。
ディフェンスの為の技術である「顎を引く」が、むしろディフェンスを損わせる可能性があります。本末転倒。
また、戦いは対応の連続です。「こうすれば正解」なんてものはありません。
状況に応じて柔軟に方針転換を繰り返すことが正解です。
「チョキで勝てる」
などと言う奴の話は聞くべきではない。
「顎は引くべき」などと、ある構造の一面を見ただけでそれを理解した気になり、物事を多面的に”見ようとしない”のがバカ。

「顎を引く」「ガードを上げる」はある状況では必要です。しかしそれはボクサーの動きの自由を奪い、ディフェンスを損なわせるものであってはいけない。
「ディフェンス(固定観念)」への執着を手放した時に対応能力が開眼し、「ディフェンス」が達成されます。
金が欲しいと願うほど、他人(≒金)に嫌がられます。金(≒人)が離れていきます。
一方で金を使える場所には人が集まります。そこには機会が運ばれます。機会は金を運びます。
金を使う≒人と出会う≒機会と出会う≒金が増える
逆も然り。
対象を認識したらそれにたどり着けない罠。

ブッダ「執着を捨てろ」
ブルース・リー「考えるな、感じろ」
上記の格言ははこの構造の話。
冒頭の問いの答え。
「『こうあるべき』を捨てた自然体だから強い」



コメント