リーピングフックのやり方

技術

飛び込むのが恐い

「恐怖」や「不安」などの問題の原因を技術的な構造にまで落とし込むことができれば、具体的にそれにアプローチできます。

「恐いけど我慢」は根性論。嫌なことは続けられません。

すなわち、このまじないを唱え付けるなら、あなたはボクシングを止めます。

自分を守ろうとする防衛機制がボクシングを嫌いにさせます。

「俺(ワタシ)はボクシングが嫌い。だからやらない。」
本当は上手くならない自分が嫌いなだけなのだけど、それを認めると心が壊れてしまう。だから、自分以外に原因を求める。

努力しない自分が悪いだけなのだけど、それを認められずに他人や国、親を攻撃してしまう。上手くいかない責任を他人へ押し付けてしまう。

同じことがボクシングにも起こります。

本当は「上手くいかない理由」を考えない自分が悪いのだけど、それを認めると努力しなければならない。でも努力(≒コスト)はしたくない。自己正当化の為には自分以外に責任を転嫁する必要がある。

タイソンの左フックの打ち方
踏み込み方
ゴロフキンの左ロングフック
ナックルロングフックが大切な理由チェックフックのやり方
ハメドのリーピングフック

例えば、踏み込むのが恐い原因はあなたが臆病であることではなく、「顔面が相手に近いこと」かもしれません。

だとすれば、上のタイソンやGGG、ハメドのような打法に修正することで、「恐怖」や「不安」を軽減させられるかもしれません。

「願い」が「思考」を遠ざけてる
願望を遠ざける 普段は「言語化すると上手くならない」と主張していますが、今回は逆の「言語化しなければ上手くならない」という、前者と矛盾する主張をします。 厳密には、言語化しようとするとフローが失われて上手くいかない。しかし、言語化しないと悶...
不安や恐怖の殴り方
実戦や試合が恐い。でもどう対処すべきか分からない。 ボクシング、ひいては人生において、恐怖や不安を克服しようと格闘することには価値があります。 恐怖とは 「恐怖」という対象を漠然とさせたまま悩むことは、空気と戦うようなもの。勝ち負け以前に、...

嫌がる

彼らに頭を相手のパンチングレンジから遠ざけさせているのは、「危険な空間は避けたい」という感情だと考えられます。

ゴロフキンの見えないパンチ
見えないパンチ
マイク・タイソンの隠れるディフェンス
ディフェンスについてデービスの隠れるディフェンスカネロの隠れるディフェンス

それは「前重心」「後ろ重心」といった「こうあるべき」よりも「自分がどう感じるか」を優先すること。

それは「フックとはこう」「踏み込みとはこう」という思い込みを捨てて、心と体の流れに従うこと。

前重心と後ろ重心の違いついて考える
デンプシーは、ボクシング史上初めて前傾姿勢の構えで戦ったボクサーとされる。デンプシー以前にもジョン・L・サリバンなど豪腕と謳われたボクサーは存在していたが、彼らは極端に重心を後ろに掛ける構えをしていたため、一撃で試合を終わらせるパンチを持つ...
嫌がるディフェンスの意味
隠れる≒嫌がる 「隠れる(≒嫌がる)ディフェンス」について補足します。 あなたは自転車か自動車の運転しています。 仮に目的地までの道路を初めて通るとしても、天気や明るさ、視野などからその不確実性の大きさをなんとなく予測し、それに対応できるは...

飛び込み動作

股関節で床を押して飛び込みます。

この場合は「動作」をイメージしてはいけません。体はイメージで動きます。

腰を回してパンチを打とうとするとギクシャクしてパンチの勢いが出せなくなるのと同様のことが起こります。

床を滑るようなイメージで踏み込めば自然に股関節を動かせます。

この場合は正面にいる相手はあなたの踏み込みの予備動作が認知をしづらくなります(≒見えない)。

井上尚弥の見えないジャブのやり方
見えないパンチの準備見えない踏み込み
タイソンのリーピングフックのやり方
踏み込み方

身体はイメージと姿勢で動かす PART1
僕のブログの読者様、YouTubeの視聴者様申し訳ありません。今までの方法や探求は間違っていたかもしれません。 というのも指導者になって感じることがあるからです。それは具体的な動作は教えてはいけないってことです。 まず先にどうしてそれが良く...
「役を演じる」イメージトレーニング
インナーゲームで紹介されていたトレーニング方法で僕の考え方と近いかなーと感じるものがあったので共有します。 振る舞いが自信を呼び、自信が技術を呼ぶ 強い選手は無意識にやっているはず。僕のパーソナルトレーニングや普段の選手の指導でも行っていま...

SNSで共有してね

問い合わせ

トレーニングの依頼などはこちらから

パーソナルトレーニングやグループトレーニング、セミナーや取材、YouTubeコラボなどのご依頼はこちらからよろしくお願いします。

長濱陸Tシャツ

お求めはこちらから

スポンサーリンク
Die Hard – ダイ・ハード
この記事を書いた人

第41第東洋太平洋(OPBF)ウェルター級王者
元WBC世界同級34位
元WBO-AP同級3位
元角海老宝石ジム所属

股関節おじさんをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
股関節おじさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました