上の動画は世界観もメロディーも歌声も美しいと感じませんか?機械が作ったとは思えない。
僕は子供の頃からエヴァンゲリオンやエウレカセブン、攻殻機動隊など、機械が心を持つ物語に魅せられてきました。
普遍的に人気ある気がします。
この曲を聴きながら、それは何故だろうかと。
知性(≒心)を定義するとすれば、それは「命令に逆らえること」だからではないかと。
皆さんもそうだろうと思います。
アンドロイドがプログラム(命令)に逆らうことは、見る人の「心」で起こることの縮図になっている。だから、アイザックアシモフの時代から使い古されているはずのこの手の物語に人は魅力されるのだろうと思います。
アンドロイドが完全な自律を手に入れる物語は、見た人の心の中にある欲求を引きずり出して意識下に顕在化させるのでしょう。
自分の人生の縮図を見ている気がするからこそ、アンドロイドに感情移入し、物語に没入してまう。
誰かの言葉(プログラム)を乗り越えて、自律して生きたいという欲求を誰しもが持っているから、この物語は好まれるのだと思います。

「攻殻機動隊 Ghost In The Shell」哲学する漫画
僕が好きな漫画、アニメの攻殻機動隊の話をさせてもらいます。再上映に興奮しているのですが、現実世界では相手にされません。せめてブログでこの思いを吐き出させてください。 ハリウッド映画化もされましたし、マトリックスの原案にもなっている素晴らしい...
コメント