システマチックなボクシングを考える その三

戦略技術
システマチックなボクシングを考える その二
システム化 理路整然としたボクシングを考える試み。 「強さとはこう」ならば「こうすれば強くなれる」と手順が用意され、ある程度の競技力の向上が保証されているなら、新規参入は容易になります。その規模を必然的に大きくできます。 下の動画は、カネロ...

釣り

ロマチェンコの後出しシステム

ヒトの生理的な反応速度から演繹的に考えるなら、ボクサーはパンチそのものを視認して避けていません。

パンチが来そうな雰囲気を避けています。

派手な技はそれ自体の華やかさに目を奪われてしまいますが、あなたがボクサーであるなら、着目すべきその準備段階です。

例えば既述のように、反応速度を所与のものとするなら、カウンターは予測に対して行われているはずで、またそうだと仮定した場合は、その予測に先立ち誘導が行われているはずだと推理できます。

別の言い方ならロマはチェスゲームをしているはずなのです。

カウンターやロマステップそのそのものではなく、その前の餌をまく準備段階を手がかりにすべきなのです。

「ガードを上げる」の準備段階は?⇒肩甲骨ロック
顎を引くの準備段階は?⇒骨盤前傾肩甲骨外転前傾

カネロのブロッキング
テノデーシスアクションによる背屈ロック

いきなり飛車角が飛び出してきたり、エクゾディアが召喚されることはありません。必ずその前には棒銀や墓地を肥やすコンポが切られます。敵の戦略を準備段階で防げない場合はゲームには負けます。

結果の華やかさだけに目を奪われると、それが起こるまでの秩序を見失い、現実に解釈を与えられなくなくなります。

あなたの目指すボクサーは魚を釣り上げる前に”どんな餌”を撒くのか、に着目するのです。仮に餌を知らないなら、目的の魚は誘き寄せられません。

あるいは視点の抽象度を高め、システムそのものを考えます。

ロマがそうであるように、一流ボクサーはボクシングがシステム化され、それ自体がカウンターという現象を包含しています。少なくとも僕にはそう見えます。

ゴロフキンのロングフック⇆ジャブの蟻地獄もシステム化された漁に見えます。

あなたの好きな技そのものではなく、それを導く”システムの全体像”に着目するのです。

合理的なカネロ・システム PART1
平仲ジムの選手の長期的な勝率を上げるためにまずはディフェンスの向上を目指します。 現役最高、そして選手の人気が高く説明しやすいアルバレス選手を参考に「カネロ・システム」の全体像を考察していきます。 前提として「倒立振り子ルーティン」という僕...
蟻地獄視点のフック
フックを考える 「蟻地獄」は、逃れようとするほどに足場が崩れてしまう戦略的な構造を指しています。 分かりやすいのはロマ、GGG、カネロのシステム。 上の動画はロマの戦略を単純化、視覚化したものです。一言で言うなら高度な後出しじゃんけん。 後...
技が起こるか過程に着目する
ロマステップが起こるまでの"僕の目に映る秩序"を視覚化しました。 秩序を探す ロマに限らず、一流の技術体系には秩序だった美しさがあります。勝つべくして勝つ。論理的必然。 僕はボクシングを秩序だった一つのシステムとして考えます。 技術やスタイ...

ロマは相当な熱心さで餌を撒いています。強調した言い方なら、餌を撒くことが彼のボクシングであるようにすら見えるほどです。

これが妥当な解釈であると仮定するなら、これを所与のものとして、あなたはボクサーとして何の為の、そしてどのような練習に体力、時間、金を投下することが効率的なのか、が頭に浮かんでくるはずです。

必然を導く構造(システム)を逆算するのです。

「こうなりたい」という願望は目を曇らせます。「願えば叶う」は遺伝的に選ばれた個体だけに許された主張です。
生存者バイアス的に社会に保存されている主張ですが、大半には役に立たたないガラクタです。

理想を引き寄せる具体的な手順を教えるのではなく「願う」ことを教えるのはカルトだけです。

反復⇒祈り
こうなっていないか。

ロマチェンコの足捌き
ロマチェンコの攻防の要「振り子歩き」
願望は言葉にするな
言葉にしていいのは決意だけ。 これは僕の生き方であり、願望を実現させるための長濱説です。 下の記事でもお話しましたが、願望は依存心の別の側面で、行動を約束する決意とは根本的に現実への作用が異なります。そして世の中に溢れているのは願望です。 ...
現象には意味があって欲しいという人の願望
自然演繹の現時点の僕の疑問とそれに対する解釈を書き出して頭を整理します。 「仮定」について 推論て何 論理学の推論の成立に関する現時点の僕なりの文脈を無造作に与えると以下のような感じ。 現象を観察する↓前提(事実)を抽出する↓「前提が真なら...
「願い」が「思考」を遠ざけてる
願望を遠ざける 普段は「言語化すると上手くならない」と主張していますが、今回は逆の「言語化しなければ上手くならない」という、前者と矛盾する主張をします。 厳密には、言語化しようとするとフローが失われて上手くいかない。しかし、言語化しないと悶...
チェスゲーム視点
チェスゲームは、分解すると色んな解釈ができると考えられますが、その中で具体性が高く最もそれが分かりやすいのがコンビネーションだと思います。 駆け引きは一言で言うなら「相手の資源を分散させる戦略(≒物語)」です。 この視点でなら、ジャブはジャ...
ロマステップまでの文脈
全体で一つ システムは全体で一つ。 下に載せた動画は、僕がその意味を認識できる部分に"勝手に"分解しています。 従って、意味のない部分に分解してしまってる可能性、ないしは大切な要素を見落としている可能性を否定できません。 あくまでも、僕の目...

お問い合わせはこちら

パーソナルトレーニングやグループトレーニング、セミナーや取材、YouTubeコラボなどのご依頼はこちらからよろしくお願いします。

トレーニングの依頼などはこちらから

長濱陸Tシャツ

お求めはこちらから

スポンサーリンク
Die Hard – ダイ・ハード
この記事を書いた人

第41第東洋太平洋(OPBF)ウェルター級王者
元WBC世界同級34位
元WBO-AP同級3位
元角海老宝石ジム所属

股関節おじさんをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
股関節おじさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました