二軸の加速原理 その2 二軸による筋力強化

運動理論
運動理論
スポンサーリンク

腕の推進について考える

肩腕の構造

基礎から学ぶ】肩甲骨の部位名称【解剖学】 - PTOT国家試験対策ブログ

肩甲骨の関節窩って左図みたいに窪みになっていて、上腕骨をこの窪みにはめるような構造になっています。

鎖骨で骨格に繋がれてはいますが、基本的に宙に浮いており筋肉によって持ち上げられています。

立体的に動かせて、かつ立ち上がる時には体重を支える強靭さも求められる関節なので、前鋸筋、僧帽筋、大胸筋、小胸筋などの大小多くの筋肉が協調して動かしています。

グダグダ何が言いたいのかというと、背中が使えないと腕を強く推進できないてこと。

何となく肩甲骨の構造が分かったので次に腕を前へ強く推進する時の動作を考えてみます。

骨盤の並進が終わって回転運動に変化する直前です。
骨盤は反時計回り、腕は時計回りに回転し肘が背後にあります。

腕に働く重力(下方向)と慣性力(後ろ方向)は肩関節と肩甲骨の回転軸の制限を受けて回転力へ変換されます。
一見すると後ろへ腕を振っているように見えます。

しかし、力学的にそうなっているだけで意識的にこうしているわけではありません。
投球もそうですよね。
剛腕投手ほど腕を後ろへ振りかぶりますが、あれは決して意識的にやっているわけではないはずです。

意識的にやると力みを生み出し、それがむしろ腕の推進へ干渉します。
理解すべきは脱力により力学的に後ろへ振りかぶっているってことです。

肩関節は水平伸展(後方へ)し肩甲骨は外転(背骨側へ)しています。
二軸感覚が力学的にこれらの動作を補助します。
つまり、二軸意識なら背中でパンチが打てるようになります。

ボクシング界隈で時々取り上げられる前鋸筋です。

肩甲骨が外転すると前鋸筋が伸張されます。

伸張されるとは筋力が高まることを意味します。

同時に慣性力は大胸筋、小胸筋、三角筋を高め、上腕二頭筋を刺激して腕を固定します。

上記の画像のように股関節と肩関節が互いに逆回転(二軸)することで上半身の筋力が高まります。
二重振り子による加速と重力と慣性力による筋力強化の為に二軸の動作を強調することが重要であることがご理解いただけたと思います。

長濱陸Tシャツ

お求めはこちらから

お問い合わせはこちら

パーソナルトレーニングやグループトレーニング、セミナーや取材、YouTubeコラボなどのご依頼はこちらからよろしくお願いします。

トレーニングの依頼などはこちらから

スポンサーリンク
力学を理解するアドバンテージは大きい

力学でひも解く格闘技

難しい数学はなく、簡単な具体例と図で説明してくれているので入門にピッタリです。

スポーツバイオメカニクス


僕のボクシングを考える時のベースです。
新しい動きやトレーナーのいうことが正しいか判断を行う時のベースとなります。
具体例など簡単な説明はありません。
全て数学で説明されます。
そうとうな根気がないと読めません。

大学生のための力学入門


バイオメカニクスを考える時のベースの知識です。
小難しい話なので数学や物理が苦手な方には難しい、というか挫折します。
僕みたいに尋常ならざる数学や力学に関する興味がないと読み進めることはできません。
でもこれより身の回りの現象を合理的に説明する方法はありません。

Die Hard – ダイ・ハード
この記事を書いた人

第41第東洋太平洋(OPBF)ウェルター級王者
元WBC世界同級34位
元WBO-AP同級3位
元角海老宝石ジム所属

股関節おじさんをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
股関節おじさんをフォローする
長濱陸のブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました