バレンさんが動画にしていました。
結論フォームがいい。
間違いないと思います。
拳が硬いって何
フォーム
力を発揮する肩関節から拳までが真っすぐになって力をロスしないというのは間違いなくあると思います。
バレンさんがおっしゃってましたね。
曲がった針金と伸びた針金、突き刺されたらどっちが痛いかってことでもあります。
伸びた針金の方が拳が衝突した時の反力を真っすぐ受け止められて、曲がる力に干渉を受けないので、痛いです。
拳が硬い要因の一つに挙げられると思います。
関節を固定する力が強い
簡単に以下僕が思う補足をしていきます。
以下のインナーマッスルの記事でもお話していますが、関節の固定に有利なのがインナーマッスルです。
アウターとインナーの呼び方の違いのように骨格に近いものがインナー、遠いものがアウターと呼ばれます。
骨格に近くテコが小さいインナーマッスルの方が関節を固定するのに有利な配置になっています。
大きなアウターマッスルが関節を回転させ、その時にに関節がぐらぐらしないようにアウターマッスルは骨格を固定する。
体幹の代表的なインナーマッスルである腸腰筋が背骨を安定させ骨盤の前傾をつくることからも骨格の回転よりは骨格の安定化に寄与していることが窺えます。
パンチが当たった時もそうです。
拳が衝突した時にインナーマッスルが弱く手首や肘、肩、肩甲骨、や体幹、下半身の関節がぐらつくと先ほどの曲がった針金の例のように力が分散されてしまいます。
しかし、関節を固定するインナーマッスルが強く関節がぐらつかない真っすぐな針金だった場合は力が分散することなく標的に伝わります。
パンチが硬いというのはインナーマッスルの強さが関係しているのでないかということです。

インナーマッスルは関節を固定するので、インナーマッスルが大きいと関節が大きくなる(見える)と考えています。
力持ちが多いコーカソイドの骨格のイメージがこれです。

骨が太く見えるのもインナーマッスルが大きいことによる影響もあるのかなと思っています。
脊椎の湾曲による肩甲骨のスライド
肩甲骨の向きも恐らくパンチの硬さ、衝撃力に関係しています。
脊椎が湾曲すると肩甲骨がスライドします。
詳しくは以下のリンクを参照ください。
パンチの硬さと説明するためにまずは四足歩行動物の肩甲骨を見ていきます。

四足歩行動物の肩甲骨は地面に向かってついています。
これは前足から受ける地面反力を骨格で受け止めるためです。
人間のように肩甲骨が横側に向いていると、地面反力が肩甲骨の回転力に変換されてしまいます。
そうなると、筋力で回転を止めなければならなくなります。
骨盤が前傾し肩甲骨が胸郭の側面にスライドすると、肩甲骨に働くが力のテコの腕が短くなるのでパンチの衝撃を受けた時の肩甲骨の回転力を小さくすることができます。
力が肩甲骨から逃げていかないので拳の衝撃がまともに伝わり、真っすぐに伸びた針金のように硬く感じるんだと思います。
押し込む
あともう一つは押し込む感覚でパンチを打っているんだと思います。
当たった瞬間に押し込む意識。
日本だとあまり良くないとされますが、強いパンチを打つためには必要な感覚、というかパンチが強い選手には共通した”無意識”だと思います。
無意識と表現したのは、ナチュラルに行っているので意識すらないということです。
別の言い方だと拳の速度のピークでぶつけるのが上手い。
こっちの方が抵抗か小さくなると思いますがほぼ同じような意味です。
拳の減速局面に入る前に拳を衝突させるってことですね。
当たる瞬間に押し込む。
この意識があるので、当たるまで拳が減速しない。
拳の動き出しではなく、衝突に意識を向けているということです。
拳の動き出しに速さのピークを作ろうという意識、パンチの出しはじめから力を出そうとしてしまう意識だと拳が衝突する前に減速してしまいます。
パンチに自信がない方は加速や押し込む意識で打ってみてください。
僕の知る限りは良くないとされていますが、押し込む意識の方が衝撃を伝えるのに効率的なので、これを否定してまでパンチの速さを強調する利点を見出せません。
強打を打ち込むなら押し込む意識は必要だと感じます。
まとめ
インナーマッスルの強さは先天的だとしても、押し込む意識だけならできる。
僕は押し込む意識を否定されたことがありますが、押し込む意識を否定するほどそれを上回る利点を今のところ感じたことがありません。
押し込む意識は加速意識と同じグループにあると思います。
コメント