トレーニング 【パワーポジション】股関節に注力する、全てを変える【骨盤前傾】 ボクシングに限らずスポーツでは姿勢が重要です。最初の姿勢がすべてと言えるかもしれません。股関節を活性化できる姿勢こそが全身が発揮できる筋力の合計を決め、その合力があなたのボクシングがとり得る戦略、スキルセットを決めてしまうからです。 ... 2020.11.30 トレーニング運動理論
初心者向け 【急がば】初心者がスポーツで意識すること【回れ】 今回は初心者向けのトレーニングの方法を紹介します。と言っても特殊なことはしません。普通にボクシングの練習をするだけです。 少しだけ違うのはゆっくり、そして大きな動作でボクシングをするってことです。以下はその理由を説明していきます。 ... 2020.10.30 初心者向け
運動理論 【トップファイターは】ゲンナディ・ゴロフキンの強さに迫る PART 3【なぜ棒立ちになる?】 今回はゴロフキン選手のジャブを例として下半身の使い方を解説します。かなり前置きが長くなりますが、今回はジャブだけでなくボクシングや運動の本質的な部分を記述していこうと思います。 長くなってしまうので先に結論から言うとゴロフキン選手は... 2020.09.30 運動理論選手分析
運動理論 【腸腰筋】ゲンナディ・ゴロフキンの強さに迫る PART 2 【構造的脱力】 ゴロフキン分析パート2です。前回はジャブが当たる理由とフックが強い理由について分析してみました。 今回はゴロフキン選手の骨格からパンチ力の秘密や下半身がスーパーボールのように跳ねる理由について解説してみます。 「パンチを強く打... 2020.09.20 運動理論選手分析
運動理論 マイケル・ジョーダンの跳躍から学ぶ身体操作 僕はボクシングに限らず色んなスポーツをすることと見ることが好きです。時々ボクシングに生かせる発見があります。 僕の父親はバスケットボールの国体出場選手だったので、よくバスケットボールの話をしていました。スポーツの駆け引きについても教... 2020.09.19 運動理論選手分析
トレーニング ガーボンタ・デービス フィジカル徹底分析 デービス選手って強いですよね。半端ないスピードとパワー。 僕はこれを手に入れたい。 さて始めます。気持ち悪いくらいに細部まで分析してデービス選手のフィジカル手に入れてやりますわ! 強靭な腸腰筋 黒人選手ってプリケ... 2020.07.08 トレーニング技術選手分析
トレーニング しなりを生む背骨ストレッチ 腸腰筋トレーニング 腸腰筋と背骨のしなりについての投稿です。一番下の動画で全て説明しています。 しなり ウサイン・ボルトの背骨のしなり まずこれを見てください。僕はこのブログででしなりこそ重要だと何度もお話しているんですが、それが分かりやす... 2020.05.19 トレーニング