技術 二軸の推進原理 その4 面倒で放置していた二軸の加速メカニズムの仮説の続き。 インスタに載せた二軸の加速メカニズムの概要を画像を使って補足していきます。 この投稿をInstagramで見る 陸長濱(@... 2022.05.18 技術運動理論
運動理論 二軸の加速 その3 二軸と一軸のスコープと肩甲骨の動きの違い 以下の記事の続きです。 何故二軸のスコープが必要なのか。何故二軸のスコープだけで体が加速させられるのかを解説します。 二軸の世界観 二軸の軌道 ハードパンチャーが相手を肩の外側で殴ってい... 2022.05.06 運動理論
運動理論 二軸の加速原理 その2 二軸による筋力強化 腕の推進について考える 肩腕の構造 肩甲骨の関節窩って左図みたいに窪みになっていて、上腕骨をこの窪みにはめるような構造になっています。 鎖骨で骨格に繋がれてはいますが、基本的に宙に浮いており筋肉によって持ち... 2022.04.28 運動理論
技術 ボクシングのパラダイムシフト「二軸」 長岡とのミット打ちで感じた違和感。推論によってたどり着いた「二軸打者と一軸打者の世界観の違い」という仮説。この世界観の違いがボクシングシステムを根本から覆すだろうという予感。長岡のお陰でよりボクシングが鮮明になり、僕のボクシングを見るフィ... 2022.03.17 技術運動理論
よもやま話 インナーマッスル信仰 「インナーマッスルで動く」って表現をね、なんか頻繫に見るんですけどね。どういった意味なんですかね。インナーマッスルで動けるんですか。これ言っている方々はインナーマッスルで動いているんでしょうか。 今回はインナーマッスルに関する長濱説... 2022.03.05 よもやま話
プライベート 鈴木悟さんのコラボ 因果関係を見誤ってはいけない 初のコラボ動画です。普段一人で喋っているので議論するってのも面白いなと思いました。議論大好きなんでね。 本格的な議論となると言葉の定義とか必要になって話が入り組んでいくんで、Youtube受けは悪いと思いますけどね。 今回も言... 2022.02.23 プライベート技術
技術 「キレ」ってなんだ? 答えてみろ!!! 「キレがある or ない」「キレをだせ」「パンチは力じゃない、キレ」。ボクシングに限らずスポーツをやったことがあればこの言葉は聞いたことがあるはず。僕はこう思っていました。「じゃあお前、キレを生む具体的な要素を上げてみろ。曖昧な表現でマウ... 2022.02.18 技術
未分類 パンチ力とハンドスピード向上に繋がる手打ちのメカニズム 簡単に手打ちのメカニズムについて解説します。科学的に検証できるわけではないので、全て僕の脳内でのシミュレーション、仮説です。 ブログを熱心に読んでいて僕が直接指導する長岡はこのメカニズムを説明せずとも理解していましたが、飛び飛びでこ... 2022.02.09 未分類
戦略 【ロマ】ボクシングの二大勢力【タンク】 トイレで暇な時間とかにツラツラと思いついたことをインスタに書いています。文字数制限がないのでダラダラと日記のように書いてますので通勤通学の隙間時間に読めると思います。思考を垂れ流しているだけなのですが、その中に使えるものがあるかもしれませ... 2022.02.01 戦略選手分析
技術 拳が固いに思いを馳せる Hands Of Stone Youtubeのコメントで拳が固いについて教えてほしいって質問がありました。実はこの議論は抽象的過ぎてあまり好きではありません。漫画読みすぎだよって思います。 ただそれで終わらせてしまうとつまらないのでいくつか拳が固いの要因について... 2022.01.11 技術
運動理論 【手打ち打法】慣性力による加速【引っ張り打法】 地球上には誰にでも平等に利用できる重力と慣性力が存在するとお話しましたが、その続きです。 上記のエネルギーを利用することは人間の運動における合理性であり、その証明としてそれらを利用するサイレントピリオドという筋弛緩の仕組... 2021.11.18 運動理論
運動理論 【手打ち打法】意識的な動作の害 重力と慣性力から【サイレントピリオド】 以前の記事の復習と補足をします。ウェイトトレとスポーツの違いから、人間の運動において重要なのは内部ではなく外部のエネルギーであると解説しました。 重力と慣性力を上手く利用する仕組みが人体には備わっています。それはサイレントピリオドと... 2021.11.17 運動理論