ディフェンス

技術

前重心vs後ろ重心

上のカネロとクロフォードは良い教材だと思います。 前重心 僕は前重心、後ろ重心という分類が嫌いです。意味と価値のない恣意的な分類に見えるから。 子供が「アカレンジャーはパワー」「アオレンジャーはスピード」と分類したがるのに似たものを感じます...
戦略

クロフォードの「ジャブ→カウンター」

前傾してジャブ 冒頭の動画のカウンターの構成要素を考えます。 まずはスタンス。 脚がバシッと伸びています。このスタンスを作れるサウスポーは国内ではほとんど見たことがあまりせん。 全国大会出所者やプロのランカーレベルになるとちらほらと現れ始め...
技術

嫌がるディフェンスの意味

隠れる≒嫌がる 「隠れる(≒嫌がる)ディフェンス」について補足します。 あなたは自転車か自動車の運転しています。 仮に目的地までの道路を初めて通るとしても、天気や明るさ、視野などからその不確実性の大きさをなんとなく予測し、それに対応できるは...
スポンサーリンク
技術

タイソンの強さを考える

強いから強くなる 下の記事の続き。 タイソンは基本的に同じ動作でディフェンスします。ヘッドスリップもダッキングもスウェイバックもスリッピングアウェイも胸椎(≒頚椎)の側屈回旋の程度の差です。そう仮定します。 この場合はディフェンス観が、それ...
技術

タイソンの合理的なディフェンス

タイソンのディフェンスが胸椎の側屈で完結しているのが分かりますか。 フックから頭を遠ざけて(≒胸椎側屈)でパンチを躱した結果として、それを下へ潜って躱したように見えますが、因果関係としては「下へ潜る⇒下へ潜る」ではなく「パンチから頭を遠ざけ...
技術

タイソンのウィービングのやり方

タイソンのウィービングがスリッピングと同型なのは分かりますか。 スリッピング≒ウィービング タイソンはジャブもフックも全て胸椎の側屈で躱しています。 あなたは、ジャブはスリッピング、フックはウィービング、などを別々に練習していませんよね? ...
未分類

モハメド・アリの嫌がるディフェンス

嫌がるディフェンス アリが嫌がっているのがわかりますか。 あなたがどうかは分かりませんが、僕にはそう見えます。 ヒトの反応速度から演繹的に考えるなら、ボクサーは危険を予測してパンチを避けています。 つまり、ノリで避けています。 嫌いな人が近...
初心者向け

パーリングのやり方 その二

井上尚弥のパーリング ノーマンの動画で説明してるように、前鋸筋が強い場合は、構造的に肩甲骨の外転に伴う上方回旋が起こり、肩鎖関節と胸鎖関節を支点に肘が持ち上げられます。 この場合は下から肩甲骨により腕が支えられるので、僧帽筋などの肩の力が比...
技術

嫌がるディフェンス

ロイ・ジョーンズが嫌がっている、あるいは怖がっているのがわかりますか。 少なくとも僕にはそう見えます。 嫌がるディフェンス 僕はこの延長線上にディフェンスが、ひいてはボクシング技術があると結論しています。 ロイ・ジョーンズは顔を背けて、首を...
技術

ハイガードのやり方

ハイガード ノーマンのガードは正面から見ると「Ⅱ」になっているのが分かると思います。 また、腕が胸郭の正面へ押し出されて肘が上がっています。つまり、腕が体の側面にベタッと張り付いているのではなく、胸郭の前に浮かされています。 構造的に、下の...
未分類

ヘッドスリップとスリップカウンターのやり方

スリッピング 腸腰筋が強い場合は汎ゆる動作にそれが関与すると考えられます。 英語が得意な人は英語の文化に、日本語が得意な人は日本の文化に、という風に、得意なことの方向へは推進の勢いがあります。 同様の論理で、腸腰筋が強いとそれに全ての動作が...
技術

ヘッドスリップとフットワーク

頭を突っ込まない 頭を突っ込むヘッドスリップを教える人もいますが、僕が思うに「頭が突っ込む」のは結果です。 相手のパンチを避けながらか、あるいは相手のパンチングレンジから隠れながら"前進"すると仮定した場合、例えばバランスを崩すとか、一時避...