技術 自動システムによるハンズディフェンス 下のインスタの動画を確認してもらえると分かりやすいと思います。前腕で相手のパンチを軌道を変えて滑らたり、拳を当てて軌道を変えたりしていますが、決してこれらは狙っているわけでも、練習したわけでもありません。前鋸筋で腕を支えて自動システム(フ... 2023.03.14 技術
初心者向け 手打ちver3 腕の並進 下の記事の続き。 この回はこの回転のメリットを考えてみます。 腕の並進 腕の並進 ■に赤い矢印の方向へ速度を持たせたい場合、同じ力であるなら、同じ方向(θ = 0°)へ力を加える続けることで速度を... 2023.02.23 初心者向け運動理論
戦略 正統派の王道 vs. 相手の良さを消すスポイラー 井上尚弥 vs フルトン。決まりましか?まだ決まっていない?でも国内外ともにやるって雰囲気なのでその前提でこの試合が楽しめるような話していきます。僕は本当に楽しみです。モンスターはとことんハード路線。生半可な相手は選ばない。最近は尚弥くじ... 2023.02.21 戦略選手分析
戦略 クラウゼヴィッツ兵法 偶然を引き寄せる戦略 クラウゼヴィッツの本にも孫氏と同様に戦い(未来)の不確実性と守りの戦略についての言及がありました。 守りを固める 不確実性を取り込むマインド 戦いは、というか未来は不確実です。からこそ、人の心が大切なのだとクラウゼヴィッ... 2023.02.09 戦略
よもやま話 「リズム」「距離感」「ガードを上げる」…etc 全て「反応する」で解決できる ボクシングを教えていて感じることは僕もそうでしたが、「型」に拘るひとがあまりに多いこと。そして「型」にハマって本当に大切なことが抜け落ちてしまっていること、です。 相手の動きに反応する 「型に拘る」とは意識を心の中... 2022.08.29 よもやま話
初心者向け ガードを上げ続けることの弊害 ガードを上げる。もうこれ、当たり前であるかのように、絶対に常に正しいかのように言われていますよね。でも本当にそうなのか。今回はガードを上げ続けようとすることの弊害について考えます。 因果関係を見誤るな マイク・タイ... 2022.01.28 初心者向け技術
選手分析 シャクール・スティーブンソンの神がかり的なデイフェンス シャクール・スティーブンソン データ 17勝9KOのFe級とSFe級の2階級チャンピオンで24歳。24歳で17戦で世界とってます。リオの銀メダリスト。30歳で、ならまあ分かりますけどね。この年で成し遂げていることがおかしいです... 2022.01.13 選手分析
よもやま話 【凝視】猛獣の狩りとGGG【狩猟本能】 アッパー食らってんのに意識がほとんど途切れてません。パンチ受けた時って脳の情報処理が一気に増えるからなのか、衝撃で処理が止まってしまうからなのか、一瞬意識アプリケーションが停止します。それは自然なことだとは思います。 問... 2022.01.07 よもやま話メンタル
初心者向け スパーリングの恐さを克服するトレーニング ボクシングのトレーナーとして始めたばかりの人たちを本気の殴り合いのストレスに慣れさせるのって大きな課題なんですよね。 殴り合いは恐いです。でも克服できます。ただ、かっこつけて「恐がっている事実」から目を背けてしまうと、それは改善され... 2022.01.06 初心者向け
トレーニング ゆたぼんデビュー戦 首振りと股関節ディフェンス、睨みと自動システム 試合動画(1週間で消えます) ゆたぼんの試合の応援に行ってきました。JBCの規定(厳密には定められてはいない、雰囲気でだめっぽい)でコーナーには入れないんですが、半年間一緒に練習してきた指導者として試合に同伴しました。 相手の... 2021.12.17 トレーニングプライベート
トレーニング シャクール・スティーブンソンのディフェンスよ あきさみよー!!!(Oh my God!!!)でーじ上手い。 沖縄ってけっこう方言しゃべるんですよ。僕は東京に住んでてなんか恥ずかしくなって使わなくしまったんですけどね。久しぶりに使おうとすると思い出せないっていうか。話し方ってリズ... 2021.10.28 トレーニング技術
メンタル デービスの表情とジェスチャーと本能のディフェンス 大分へ2人の選手を送り込みましたが、平仲の連敗を止められず。話を聞いた限りだとやっぱり原因はメンタル、勝負勘なのかなあと。最近は相手のちょっとした不安や弱気を見抜くというか、ここが勝負所と見抜く感性を磨かなければならないと僕は感じているん... 2021.09.14 メンタル選手分析