トレーニング スポーツの上手さは反動動作の上手さ【SSC】 反動動作は合理的な動作です。「やる、やらない」ではありません。やるんです。一択です。 考えなければならないのは、どうやるのか、どう鍛えるのかだけ。 デコピン 反動動作が分かりやすいのがデコピン。 デコピンは抽象化するとこんな構造になっていま... 2021.06.10 トレーニング
トレーニング 同じことばかりは”脳が”飽きる 休みと遊びは絶対に必要 坂道を走るトレーニングを推奨した記事で同じ練習ばかりやるとダメだよって話をしました。もう少しだけ具体的にお話しします。 長距離を走るトレーニングや短距離をガーッと走るトレーニングは心配機能の能力向上に有効ではあるのですが、同じことばかりやっ... 2021.06.03 トレーニング
よもやま話 好奇心とモノマネと学習 だらだらとした話です。内容は0歳児とその学習。 言葉も論理も知らない0歳児。僕は赤ん坊の学習に人間の学習の本質があるのだと最近感じます。娘を見るとひしひしとそれを感じるんです。頭でっかちの僕がプロで戦っている間ずっと見落としてきたことです。... 2021.04.17 よもやま話トレーニング
よもやま話 【伸張性収縮】意識的な運動と力み【短縮性収縮】 意識的な運動を繰り返すと力む。 今回お話することは僕の持論であり証明する根拠はありません。しかし、僕の経験上そうじゃないか?と感じる節が現役時代に多々ありました。その話も含めてお話します。 随意運動と短縮性収縮 随意的(具体的な意識)な動き... 2021.04.05 よもやま話トレーニング
トレーニング これだけはやっとけ TABATAプロトコル 英語にも翻訳されている非常に効果の高いトレーニングです。HIIT(high intensity interval training)=高強度インターバルトレーニング。持久力を必要とするあらゆるスポーツに応用できる画期的なトレーニングです。僕... 2021.03.22 トレーニング
トレーニング 何をしないかを決める 仕事とか練習で集中できないことってありますよね。試合などの本番もそうです。集中ができないときには決まった法則があると僕は感じていました。 やらないことを決める 「やらないこと」を決めていないと集中できないんです。 「やること」を決めるんじゃ... 2021.03.21 トレーニングメンタル戦略
トレーニング インナーマッスルの役割と鍛え方について考察 ざっとインナーマッスルに関する僕の考え方をお話しいます。 漠然とインナーマッスルは大事だという話はあってもそれが何故大切なのかという話はほとんど聞きません。 以下は僕の考えなので間違っているかもしれませんので悪しからず。 位置から考える こ... 2021.03.06 トレーニング
トレーニング 【言葉で】脳の言語はイメージ【伝えるな】 今回は僕が読んでいる本の中から面白いと思った話を共有します。『インナーゲーム』という集中力に関する本です。僕の考え方とは表現方法が微妙に違いますが、人の内面の活動を「セルフ1」「セルフ2」に分けています。僕は「本能(感情)」と「意識(思考)... 2020.12.09 トレーニング
トレーニング 【最大筋力】スポーツのパフォーマンスと姿勢【至適筋節長】 今回の記事は極簡単に姿勢とパフォーマンスについてお話します。少しまとまりがない記事ですが、『姿勢を意識しよう』という内容になっています。 関節の角度と最大筋力 左図のように、筋は関節の角度によってその発揮される筋力が変わります。姿勢とは全身... 2020.07.12 トレーニング
トレーニング 戦略と戦術、スキルセットとスキル スキルセット ここでの『スキルセット』とは『スキル』と区別して使います。その人が持つ全てのスキルを組み合わせたものを『スキルセット』とここでは呼びます。パワーやスピード、持久力や打たれ強さ、性格なんかもその人の持つ広義の『スキル』です。 今... 2020.06.04 トレーニング戦略技術
トレーニング 野木 丈司の教え 今年は野木トレーナーの還暦祝いです。僕は野木トレーナーから盗みたいものがあります。それはボクシングへの情熱、そして知識、経験です。 選手として辛い経験をした過去があるからこそ選手のことを一番に考えてくれています。当たり前のように自分を犠牲に... 2020.05.06 トレーニングメンタル