選手分析 恐ロシア人ベテルビエフの脱力感 ベテルビエフが連続KOを20へ更新。38歳ですよ。 今回は元王者スミス。KOはされたことがプロ・アマ通して初めてとか。 ゴロフキン研究の次はベテルビエフ研究てもしますかね。 8割り程度かそれ以下で殴ってるようにますよね。肩甲骨をロックできる... 2024.01.14 選手分析
技術 キャーヤメテー、コッチニコナイデーみたいなディフェンス 個人の持つ生まれ持った特徴、成長過程で獲得した哲学が個性。きっとこれを引き出していくことが練習。 フォアマンのクロスアームガードを見てください。腕を伸ばして顔を逸らして、子供が犬など生理的な恐怖を遠ざけて嫌がるみたいな動き。気持ち悪いもの、... 2023.12.28 技術運動理論選手分析
技術 ハイガードの話 ベテルビエフ、マティアス、ベナビデス。 ハイガードの選手のパンチが強いのは恐らく、固いハイガードを作る身体能力と骨格立ち(反力を伝える)なのどの技術が、直接パンチに生かされるからです。彼らは棒立ちが上手い。 もう一つ棒立ちになる理由が分かり... 2023.12.15 技術選手分析
よもやま話 ハイガード時代 ハイガードとフィジカル 僕が注目しているフィジカルモンスターのマティアス、ベテルビエフ、ベナビデス、ズーのここ最近のパフォーマンスは本当にすごい。 戦いがとてもシンプル。ガードで受け止めて近づいて殴り倒す。多少の濃淡の差はあるものの共通して... 2023.11.27 よもやま話技術選手分析
選手分析 クリスティアン・エンビリの野性 フランスに移住したカメルーン人。ヌビリ、ムビリ?エンビリ? この野性味凄い。この野性味は日本ボクシング、引いては今の日本に必要な要素だと感じました。 冒頭から強烈なノックアウト。銃で撃たれたような倒れ方。態度も風貌もパンチもワイルドでかっこ... 2023.11.22 選手分析
技術 かっこいいアッパーカット ピログの続き。アッパーについて。僕はアッパーが好きなんで多用しますが、打てる選手は少ない。その理由はパンチの固定観念に囚われているから。その固定観念の入口はストレートであることが多いと予想しています。 僕は初心者にはアッパーから教えます。ア... 2023.09.10 技術選手分析
技術 ピログのかっこいいディフェンス その1 十数年前はGGGとピログは影の王者でした。今でこそGGGはメインストリームで大暴れし、ファンなら誰もが知っている怪物王者となりましたが、確か当時はセルヒオ・マルティネスがミドル級の主役で、GGGは見向きもされていませんでした。2chでドイツ... 2023.09.07 技術選手分析
技術 脳震盪を起こすパンチを考える その2 GGGとベテルビエフは打法を参考にしているって理由だけで選んでいます。ロシアンスタイルが打法では一番好きなので。 脳震盪パンチ ベテルビエフ編 側頭骨を狙う GGGは打ち抜くような倒し方が多いですが、ベテルビエフは擦るような当て方で倒す率が... 2023.08.30 技術選手分析
技術 剛腕を目指すボクサーが参考にすべき手打ち 色んな打法を認める ねじ込み式手打ち 以下に動画を載せたクエバスもフォアマンも力づくで拳をねじこむ系の打法。僕の好みは鞭のように腕をしならせるコスタヤ・ヅー、ロイ・ジョーンズのようなパンチですが、下の動画のように力づくでねじこむパンチも気持... 2023.05.31 技術選手分析
技術 パンチには様々な流儀がある 今回は色んなパンチを見ていきます。パンチの打法一つとっても色んな流儀、思想があることを感じてください。 力いっぱいダイナックに体を使うスイング、コンパクトに力を集約させるスイング。それぞれに長所と短所があり、見方次第で可能性は無限に広げられ... 2023.05.17 技術選手分析
技術 ジョージ・フォアマン 鬼の手打ち フォアマンの手打ちはえげつない。腕だけが別の生き物、ミサイルのように飛んでいく。土台となる体幹は微動だにせず。 特に体幹の質量が増した晩年の手打ちはトンデモねぇ。象をも倒すって異名は伊達ではありませんね。 フォアマンの手打ち 分類不能の謎パ... 2023.05.04 技術選手分析
選手分析 張志磊 アジア人ヘビー級世界チャンピオン爆誕!!! 張志磊(ちょうしらい、チャン・ジーレイ)がヘビー級チャンピオン。 アジアの隆盛 今回、張が倒したジョイスは正真正銘の実力者です。 アジアボクシング シンガポール拠点のONE Championshipしかり、経済と同様にスポーツもアジアにシフ... 2023.04.21 選手分析