技術

技術

嫌がるディフェンスの意味

隠れる≒嫌がる 「隠れる(≒嫌がる)ディフェンス」について補足します。 あなたは自転車か自動車の運転しています。 仮に目的地までの道路を初めて通るとしても、天気や明るさ、視野などからその不確実性の大きさをなんとなく予測し、それに対応できるは...
技術

タイソンの強さを考える

強いから強くなる 下の記事の続き。 タイソンは基本的に同じ動作でディフェンスします。ヘッドスリップもダッキングもスウェイバックもスリッピングアウェイも胸椎(≒頚椎)の側屈回旋の程度の差です。そう仮定します。 この場合はディフェンス観が、それ...
技術

タイソンの合理的なディフェンス

タイソンのディフェンスが胸椎の側屈で完結しているのが分かりますか。 フックから頭を遠ざけて(≒胸椎側屈)でパンチを躱した結果として、それを下へ潜って躱したように見えますが、因果関係としては「下へ潜る⇒下へ潜る」ではなく「パンチから頭を遠ざけ...
スポンサーリンク
戦略

長身との戦い方

カシメロ 常に安全な距離を保ち、攻撃時だけリスクをとる。 仮にカシメロにパンチ力とフルスイングする度胸がなければただの消極的なボクサー。勝てない。 デービス 足を使って動き回り、挑発を繰り返す。相手がムキになって雑に距離を詰めてきたらカウン...
技術

倒れるように踏み込む

母指球をねじ込む 踏み込みの解説。 上に乗せた踏み込みを抽象した図が下。 骨盤を落下させてその力に床を押させます。 必然的に母指球が床へねぎ込まれるような形になり、床反力が脛骨を押します。 この場合は構造的に膝の上下動が起こりにくくなるので...
技術

タイソンのウィービングのやり方

タイソンのウィービングがスリッピングと同型なのは分かりますか。 スリッピング≒ウィービング タイソンはジャブもフックも全て胸椎の側屈で躱しています。 あなたは、ジャブはスリッピング、フックはウィービング、などを別々に練習していませんよね? ...
戦略

アウトボクサーとの戦い方

上の動画は結果論である、と前置きして始めます。 避けて殴る カネロやタイソンが攻撃を成功させるパターンの一つを抽出しました。 リーチで劣る場合は プレッシャーをかける→相手を引きつける→殴る は、成功確率の高い一つの形だと考えられます。 タ...
メンタル

恐怖や不安の殴り方 その三

大腰筋パンチ 今回は技術的な視点から恐怖を考えます。 ワイルダーの大腰筋パンチは頭が横へズレます。動く的を狙うのは、止まった的にそうするよりも困難です。 従って、ワイルダーの打法(≒大腰筋パンチ)は相打ちの確率を下げると考えられます。 あな...
初心者向け

パーリングのやり方 その二

井上尚弥のパーリング ノーマンの動画で説明してるように、前鋸筋が強い場合は、構造的に肩甲骨の外転に伴う上方回旋が起こり、肩鎖関節と胸鎖関節を支点に肘が持ち上げられます。 この場合は下から肩甲骨により腕が支えられるので、僧帽筋などの肩の力が比...
技術

嫌がるディフェンス

ロイ・ジョーンズが嫌がっている、あるいは怖がっているのがわかりますか。 少なくとも僕にはそう見えます。 嫌がるディフェンス 僕はこの延長線上にディフェンスが、ひいてはボクシング技術があると結論しています。 ロイ・ジョーンズは顔を背けて、首を...
技術

脳震盪を起こすパンチを考える その四

「三半規管と角加速度」 三半規管の中を満たしている内リンパ液が、回転運動によって動き、その動きが有毛細胞を刺激することで、回転加速度が感知されます。 内リンパ液の動き: 三半規管の中を満たしている内リンパ液が、回転運動によって動き、その動き...
技術

ウシクのジャブのやり方

滑るような踏み込み ウシクが股関節を開いて体を押しているのが分かりやすいと思います。 股関節や脛骨の構造、ヒトの認識のメカニズムから演繹的に考えるなら、推進力の点でも成功確率の点でも、ウシクのような形が最も合理的だと考えられます。 股関節の...