トレーニング

よもやま話

危機感≒ノルアドレナリン

闘争逃走本反応 危機感とはノルアドレナリン。 ノルアドレナリンの効果 1.脳の覚醒による注意集中判断能力の向上 2.ワーキングメモリの向上 3.筋肉の収縮速度の向上 4.鎮痛作用 5.脂肪燃焼効果の向上 要するに「やるか、やられるか」という...
トレーニング

大腰筋パンチ

強烈なパンチを打つ選手の動作から抽出できる共通点の一つの説明。 大腰筋パンチ 下の動画が大腰筋による脇腹の収縮が分かりやすいと思います。 脊椎の側屈によりスイングする腕の反対側の肩が下がります。 大腰筋がこれを引き起こしていると仮定し、それ...
トレーニング

ナックルを当てる練習

裸拳でバッグ打ちしてみました。 試した感覚として、体が突っ込んでしまうと肩の軸が上半身と一緒に動いてしまい、ナックルをきれいに当てて衝撃をサンドバッグへ伝えることが難しくなります。 ハムケツで上半身が制止できない場合は「痛ッ」という当たり方...
スポンサーリンク
トレーニング

投擲パンチ練習

投擲をパンチへ応用する練習の雰囲気です。 奥脚で重力の反力を受けて体を推進、力を受け続けるので、体は加速し続けます。 前脚で接地しその反力で体をブレーキ。ブレーキ効果により体の運動エネルギーが腕へ伝達されます。 エネルギーは質量が小さいほど...
トレーニング

股関節ロックディフェンス

この練習は、これをやることではなく、股関節をロックすることで広がる可能性を認知させることを目的としています。 ハメドやアリなどの動きの根幹を理解すれば、自分のやり方に応用ができます。 技術や練習、戦略などを分析する意味は、それができる為では...
トレーニング

股関節ロックと手打ち

肩甲骨ロックができるようになると、腕のスイングが合理化されて力強くなるのは感じやすいと思います。 なので肩甲骨トレに注力しがちかなと。 股関節をロックして上半身を安定させないと、パンチの勢いに体が振られて運動量の伝達が非効率になり拳の加速が...
トレーニング

裸拳トレ

パラエストラ天満にて。 ゲンコツ≒人差し指の付け根 を当てる感覚を掴む為に裸拳でミット打ちを行いました。 殆どの人は人差し指の第二関節などゲンコツ以外が当たり、赤くなっていました。 グラブを装着すると言葉で指定しても中々伝わりません。裸拳で...
よもやま話

二軸やディフェンスの為の大腰筋トレ

二軸打法を強化する為の大腰筋トレ。 大腰筋トレ 脇腹を収縮させられない≒骨盤が後傾 重りや刺激の入れ方は色々変えてみてください。疲労してくると脇腹がつるような感覚になりす。長距離を走ると脇腹が痛くなるやつ。あれ多分大腰筋がつってる。 大腰筋...
トレーニング

小胸筋と前鋸筋の役割

前鋸筋の収縮 どうして肩甲骨には前鋸筋と小胸筋があるのだろうと最近は疑問に感じています。付着の位置を見ると前鋸筋は肩甲骨の上方回旋、小胸筋は下方回旋を行います。肩甲骨を外転させる筋肉ですが、構造的に微妙に役割が異なります。もしもどちらかが不...
トレーニング

ボディブローとフックの連打

パラエストラ天満長濱クラスの参加者が徐々にですが、長濱拳法の原理を体で理解し始めています。 最近は大阪の他の道場から定期的に参加してくれる人やパラエストラ天満への入会者が増えているので、少しづつ手応えを感じ始めています。 左の連打とボディー...
トレーニング

腰椎の力みと骨盤後傾

日本人は歩きも走りもナルト走り。これがボクシングでの不自然な前傾を導いています。日本の後楽園ホールレベルのボクシングを見たことのある方は、日本人ボクサーの不自然な姿勢に違和感を覚えたことがあるのではないかと思います。 海外は基本的に棒立ち後...
トレーニング

柔らかさ≒硬さ

股関節ロック≒股関節の硬さ(強さ)が上半身の柔らかさを担保します。 因果関係を見誤る この場合は柔らかく見える→柔らかいではありません。 この手の主張はボクシングジムには溢れています。柔軟体操などが導かれたのには、この「柔らかい、ならば柔ら...