よもやま話 You Tubeの伸ばし方 「有名人への便乗」or「有名人を叩く」 現状、youtubeチャンネル成長の答えは有名人への「便乗」です。僕も最初の頃は有名人の便乗ネタやっていました。でも今は程々に抑えています。信念のない金の亡者だと思われるのが嫌だからです。 またyoutuberへの便乗ネタって自分の... 2021.03.04 よもやま話
よもやま話 【ドーピング】50年後のプロボクシング【PED】 アルバレス選手とサンダース選手の試合が決まっているみたいです。このツイートは冗談みたいに言っていますが。そもそもね、ドーピングして殴り合いをするって。 いつの週刊少年チャンピオンだよ。 歯止めかけないといつか誰か... 2021.03.01 よもやま話
よもやま話 身体を大きく動かせるという才能 才能とは何か、僕の考えをお話します。色々な考え方があると思います。今回はボクシングを教える過程で実際に体験したことを元にお話していきます。 本丸は骨盤前傾 才能の正体の一つ。「骨盤前傾と背骨の湾曲」。まずはこれです。骨盤前傾の... 2021.02.26 よもやま話
よもやま話 「手数!手数!手数!手ぇ出さんかい!」 今回は「手数信仰」について。手数、大切です。使いどころさえ間違えなければ。 手数信仰 4回戦の選手の練習だとよく言われるのは「とにかく攻めろ」、「手数を出してりゃ勝てる」というもの。素人同士の殴り合いなら、短いラウンド数で最後... 2021.02.25 よもやま話戦略
よもやま話 股関節活性化ならダンスがいい 目の怪我を言い訳に運動をさぼっていたら運動不足で太ってきました。何かいい運動はないかと思って前から密かに憧れていたダンスに挑戦してみました。といってもチュートリアルをやっただけですが。 ダンスは体幹操作に最適? 以下の動画を一... 2021.02.18 よもやま話トレーニング
よもやま話 良い疲労と悪い疲労 良い疲労と悪い疲労。以下の記事でも疲労のスポーツへの影響ついて少しお話ししました。要約すると疲労しているのを認めずに練習を続けると、筋力の低下を技術の低下と勘違いしてボクシングが下手になるという内容です。 今回は疲労部位を一つの指標... 2021.02.17 よもやま話トレーニング
よもやま話 運動音痴の原因について考える 「運動音痴」あまりいい響きではありませんよね。ちょっと小ばかにしたような言い方です。中学生まではどれだけスポーツが上手いかがスクールカーストを決めるので、運動ができないと辛い。 今回は運動音痴について僕の考え方をお話しします。とはい... 2021.02.14 よもやま話
よもやま話 【顎が上がるのは】陸上の天才少年に学ぶ身体の使い方【悪いこと?】 ヤバい少年を発見しました。 股関節主導の走り ドルフ・ブレイズ・イングラム君7歳。同世代のアメリカ記録を大幅短縮しました。僕より走るの速いです。7歳ですよ、この走り。100mを13秒48。 イングラム君の走り... 2021.02.11 よもやま話運動理論
よもやま話 クルーダウンとか練習前のストレッチとか クールダウンとかストレッチとかについてのお話をします。結論から言うと、クールダウンとか練習前のストレッチに効果があるかは微妙です。怪我の防止のような僕たちが教えられてきた効果はないよという結果が出ています。むしろ悪影響だという結果もありま... 2021.02.05 よもやま話
よもやま話 股関節軸と中心軸について 別に記事にしていますが、身体重心の話に脱線したりとごちゃごちゃして分かりにくい内容になっていたので少し修正します。 運動は「投げる」「跳ぶ」「走る」全て関節の回転運動です。回転運動なので軸が必ずあります。陸上にも1軸とか2軸の考え方... 2021.02.03 よもやま話運動理論
よもやま話 YouTuberの競争に巻き込まれたくない 引退してyoutubeを見る時間が増えました。今は休めと色々な人に言われてしまっているので6年ぶりにだらだらできる時間を楽しんでいます。 僕は自分のチャンネルを運営していますが、基本的に情報の発信だけがメインでほとんどyoutube... 2021.02.02 よもやま話
よもやま話 「膝!母指球!中心軸!前重心!」 ねぇそれ、本当に正しいの? 最新のyoutubeのコメントでこんな意見が寄せられました。 膝でダックをやるように教えられましたが、たしかに違和感でした。 なんか無理にしんどいことさせられてるようで。膝に負担が係るので痛くなるし。 しかも、左フックをよけ... 2021.01.08 よもやま話