とりとめのない話

ハイガードと移動性と連続性
チャーロ対カスターニョが今週末あるみたいです。ちなみに僕はカスターニョの勝利予想なんですが、チャーロのスタイルが好きです。
ハイライト見ていて思ったんですが、連続性、移動性に特化するスタイルの選手はガードが高い傾向にあり...

【陰謀論?陰謀?】加速するインフレと中国のドルへの挑戦 【必然?妄想?】
歴史の大きな流れに過ぎないのか。それとも誰かの陰謀なのか。ただの僕の妄想なのか。
コロナから始まった不思議な一貫性について見て見ぬふりは気持ち悪いので自分なりの答えを共有します。
基軸通貨ドルへの挑戦
※フィクションです...

飢餓感とパフォーマンス
平仲会長の時代はインターハイで沖縄勢が6階級を制覇し、「沖縄」と聞いただけで恐れられたと聞いています。それ程沖縄は強かった。
当時の沖縄はアメリカの統治時代の名残もあり日本本土からは差別され、また返還の混乱から貧しかったとも聞いてい...

陰謀論もバカにできないよなあ
最近の国際情勢は危険な香りがプンプンしています。
今日、この記事を書いている時点でドル/円が130円を超えています。恐ろしいことに日銀はこれを傍観どころか悪化させようとしています。
まだ日本の物価は2%未満。原油や素材の高騰が...

13年間世界戦、敵地で勝ち続ける
日本のジャッジは割と公平なので普段海外ボクシングを見ない方は馴染みがないかもしれませんが、ビバメヒコディシジョンに代表されるように、ボクシングは敵地で勝つのは至難の業です。加えて世界戦で敵地で結果を出し続ける(KOする)なんてのはむちゃぶ...

子供が困っていたら助けるのが大人でしょ
ロシア-ウクライナ、自分の娘、平仲ジムでの指導のことを含めて最近思うことがあります。
子供の為に犠牲になるのが大人でしょ
戦争
爆撃か何かで子供を抱きかかえたまま一緒に死んだお母さんの遺体の画像を海外のニュースで見た(そ...

右脳と主観的体験と直感と競技力
長濱説です。うんこタイムにどうぞ。
主観的体験と立体視
この話、本当に面白いんでぜひ読んでください。後述しますが、僕の脳内の仮想空間がきれいに整理されました。
8年間左脳が停止した女医の体験
右脳と主観的体験
...

エリート中学生と危機感と格差社会
平仲ジムのスーパー中学生を紹介します。世界を支配しているエリートはこんなもんじゃないって考えると恐ろしい。エリートが庶民の価値感に理解を示さないのも理解できます。
エリート中学生
こんなエリートを具現化したような子...

やっぱりストーリーライターはいるんじゃん
木村ミノルが平仲ジムでボクシングK - 1のチャンピオンが平仲ジムへきます。
好きなバンド
これが以前から僕がお話していた不思議な偶然ってやつです。これで終わらないのが面白いところ。不思議な渦が平仲ジムへ人を引き寄せていま...

世界観の違いが競技力を変える
ホモサピエンスって同じ世界観をみんなで共有できるようになったから他の人類との競争に勝つことができるようになったんだってこの本に書いてありました。
共通した架空の敵を作り上げたりルールを整備したり。宗教とか資本主義みたいな観念...

大量絶滅のフラクタル
自然現象って不思議な周期があるなって感じるんですよね。決まった周期があるって。
フラクタル構造
直観的にはミクロの周期がマクロの周期を決めているって発想になりますが、マクロの周期がミクロに作用しているんじゃないかって感じること...

インナーマッスル信仰
「インナーマッスルで動く」って表現をね、なんか頻繫に見るんですけどね。どういった意味なんですかね。インナーマッスルで動けるんですか。これ言っている方々はインナーマッスルで動いているんでしょうか。
今回はインナーマッスルに関する長濱説...