投擲パンチの合理性

未分類

投擲パンチ

スポンサーリンク

カネロ・アルバレス

コバレフの打ち下ろしのやり方
やり方 必要条件 必要条件2

上の動画のカネロは、仰け反るようにして頭を遠ざけ、かつ左腕を伸ばしています(ジャブ)。

つまり下の画像のような姿勢です。

この形は相手の射程から頭が遠ざけて被弾の確率を下げるディフェンスであると同時に、後述するように推進力を高めます(≒攻防一体)。

右をスイングする準備動作がそのまま
踏み込み→ジャブ
のワンツーの準備動作を構成をしています。

左手が伸びる姿勢反射

ワイルダー

ワイルダーのワンツーも同様。つまり投擲動作。

強力な投擲動作は腕のねじれを強調します。すなわちフィジカルモンスターのパンチは必然的にコークスリューパンチになります。

コークスクリューパンチ⇒強いパンチ
よりはむしろ
強いパンチ⇒コークスクリューパンチ

つまり、「腕をねじるとパンチが強くなる」ではなく、「強い奴の腕がねじられる」です。

強い奴は手の甲が前を向く

足の速い奴は手の甲が前

原理的には前者の否定は難しいが、一般的に言われる包含関係の逆を考えた方がシンプルにボクシングを語れます。

ワイルダーの踏み込み
投擲パンチ 踏み込みの構造的な推進力

井上尚弥とアントゥアン

下記の動画のように、投擲動作は頭を相手の射程から遠ざけるディフェンスになります。

井上尚弥のアフマダリエフ戦のジャブ
見えないパンチ
ゲイリー・アントゥアン・ラッセルの戦い方
ロマチェンコの戦い方

加速し続けるジャブ

下の動画で示したように、投擲時の片足支持姿勢は重力下では構造的な推進力が生まれます。

重力に押されして倒れる

大腰筋パンチ

形だけ真似た大腰筋パンチ

右大腰筋を収縮させたままのジャブ
前鋸筋小胸筋と腕の推進方向が一致するから力が出しやすいのだと思うわ。

ハムケツのタメ(≒SSC)と重力を受ける姿勢

また上のような姿勢は軸足のハムケツにエネルギーがタメられます。

奥手(≒右構えの右)に限定するなら、仰け反る(≒後ろ重心)の方がパンチには力が乗ります。前重心で投擲するのを想像すれば説明しなくとも分かるはず。

前重心⇒パンチ力アップ
は奥手のパンチに限定するなら誤り。

ワイルダーやカネロなど観察とも整合します。

一般的には
前重心⇒パンチ力アップ
と言われます。

何故このような誤解が普遍的に受け入れられているか?

ボクシングが輸入された当時は格闘技なんて概念はなかった。

故に相撲が技術的なモデルになった。

この推理は日本の悪しきジム制度が相撲部屋システムと同型であることとも整合的です。

ジム制度とマネージャー制度についての話
現金制にすると起こると予想される問題について、以下の記事にさせてもらいました。要約すると「現金制にすると市場原理が働いて、弱いか知名度のない選手は買いたたかれて潰される」です。 和氣さんのyoutubeでとても参考になる動画がありました。ジ...

よく考えずにタックルと投擲を同一視したのでしょう。

健全な推論
事実1→事実2→事実3→…結論
不健全な推論
妄想1→妄想2→妄想3→…空想

妖怪「知った風と印象」のイタズラです。
YouTubeはドヤ顔で印象論を垂れ流す知った風とそれをマンセーする印象で溢れています。

構造の力を最大化する
人体模型を買おうかと思う程度には筋肉や骨格の構造を眺めて解釈を与えるのが好きな僕がその入門書を紹介します。 タブレットに入ってて、暇なときに眺めてます。 構造の力を最大化 解剖学 図解が多く、難しい専門用語もりませんので、数時間でサッと読め...

打ち下ろし

コバレフは
パンチ⊂投擲
を視覚化していると思います。

スイングの形から
強めに
背屈ロック+肩甲骨ロック+投擲動作
されていると予想しています、

ゲンコツロック+背屈ロック

コバレフの打ち下ろしのやり方
やり方 必要条件 必要条件2
攻防一体の喧嘩殴り
喧嘩で使うパンチですよね。肩で相手の攻撃を遮りながらフルスイング。もっと言及するなら投擲パンチ。 もっと言うなら本能に根ざした動き。 セルフ1による駆動でありフローであり解脱、超人の心理。 本能は真理を見抜きます。 そうだからこそ、あなたの...
喧嘩殴りの合理性
ボクシングって一応スポーツのカテゴリですけど、かなり原始的な闘争ですよね。なんとなく、本能的に選択してしまう動きって合理的だったりします。以下の動画のパンチも素人の喧嘩なぐりっぽくて見栄えはスタイリッシュではないですが、ディフェンスしながら...

パッキャオの攻防一体

パッキャオの攻防一体の踏み込み
蟹歩きフットワーク

頭を遠ざけるディフェンス

片足支持による踏み込みのタメ
が両立。

同時にカウンターの可能性を偶有

攻防一体を含意する形。

パンチ⊂投擲

この解釈は一般的な技術論としての「パンチ」「踏み込み」「ディフェンス」を吸収する。

ボクシングが単純化し練習で考えることが減る。

攻防一体のボクシングとは
「攻防一体」とは? 「攻防一体」は漠然としています。ぼやけ過ぎているので目的地には適しません。いつまでもたどり着けない。 仮にこれを具体的な構成要素へ落とし込めたなら、これにアプローチすることができます。 後述するように、アントゥアンの打法...

無意味な複雑化

以上の視点から一般的なボクシング技術論を見てみるとどうか。

「投擲動作」で完結することが無意味に複雑化されていないか。

集合と認識と自然演繹
我流集合論 人の認識の規則を記号化したものが論理、それを拡張したのが集合、それをさらに拡張したのが関数、という過程の下なら、下記の関係が成り立つはずなので、それを証明します。(A⊂B)⇔(x∈A⇒x∈B)⇔(P(x)⇒Q(x)) 集合 A ...

その無意味に複雑化された技術観はボクサーの本来の能力を失わせていないか。

あなたの周りに複雑にボクシングを語り、その難易度を格段に高めている人はいないか。

あなたはそんなYouTubeを見て人生を溝に捨てていないか。

無意味な複雑化
複雑化 ヒトは、認識の対象が大きすぎる場合は分解して理解します。 あまりにも大きすぎる構造は、ヒトの認識には映りません。 宇宙が典型。その一部を知覚して理解することはできますが、全体の構造は現時点では殆ど認識できていません。どの程度理解でき...

このように無意味に複雑化されたお作法は日本の社会に溢れています。

就職お作法と、それを教えることを糧とするお作法講師。ダラダラ長いだけで要件が伝わってこないビジネスメール。それをやること自体が目的化した、ガードを上げる、顎を引く、などの現実を少しも説明できていない「ボクシング基礎基本」。

SNSで共有してね

問い合わせ

トレーニングの依頼などはこちらから

パーソナルトレーニングやグループトレーニング、セミナーや取材、YouTubeコラボなどのご依頼はこちらからよろしくお願いします。

長濱陸Tシャツ

お求めはこちらから

スポンサーリンク
Die Hard – ダイ・ハード
この記事を書いた人

第41第東洋太平洋(OPBF)ウェルター級王者
元WBC世界同級34位
元WBO-AP同級3位
元角海老宝石ジム所属

股関節おじさんをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
股関節おじさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました