砂糖はヒトをバカにする

よもやま話メンタル

砂糖食ってる奴はバカまでの文脈。過激な持論。

バカが食うのではなく、食うとバカになる。

砂糖は全否定しません。僕も時々食べたくなって食べます。ただし、毎日甘いお菓子をバクバク食ってる奴はバカです。

原始的な環境は飢餓との戦い。その恐怖に突き動かされて常に栄養を探し、生きる為に思考を働かせて、時にはリスクをとりました。

そんな環境なら砂糖は麻薬です。飢餓感を麻痺させて満足させます。

そして、満足した状態では思考も勇気も起こりせん。その必要がないから。むしろ、原始時代ならそれは身を危険にさらす行為です。

ヒトはその環境に適応した体を与えられています。

従って、砂糖で強制的に本能を満足させると思考がラリってバカになります。所謂思考停止。

チクトクやYouTubeで若い女の太ももを見て過ごすことや、「あなたは悪くない。悪いのは政府と政策」、あるいはSNSで他人を誹謗中傷する安い安心に人生を浪費することがやめられなくなります。

恐ろしいのは、自分の為だけに用意された人生という一度きりの舞台で、その主役になろうとせず、他人の演劇を鑑賞するか、あるいは他人の台本に従うだけの脇役を演じていることに気がつけないこと。

死を前提にしなければ価値の判断が起こりません。

砂糖はヒトの生存本能を麻痺させて思考を停止させます。

仏教などの宗教が要求する苦行はヒトの生存本能を開眼させます。生存本能が「こんなことは無駄だ」と気がつかせてくれます。

(さんエスせいさく)とは、screenスクリーン=映像鑑賞)、sportスポーツプロスポーツ観戦)、sexセックス性欲)を用いて大衆の関心を政治に向けさせないようにする政策とされるが、このような政策を行なったと政府が公式に認めた例は現在も確認されておらず、陰謀論と見なされることが多い言説である。愚民政策の一種とされているものであり、日本においては、主にGHQ日本占領下で行ったとされるものが知られている。

ウィキペディア

経済協力開発機構(OECD)の最新データによれば、米国の成人の肥満率(全成人人口に占める肥満人口の割合)は、33.8%と世界一。

日経新聞

目標は欲求、欲求は飢餓感 スローガンは呪い
「目標を掲げろ」「前向きに考えろ」「夢を持て」「平和!平等!基本的人権!」。この類は呪いの言葉です。唱えれば唱えるだけ、実現は遠ざかります。 欲求の声に従う 社会の目標 直感(直観)が先行するフローを感じるようになってから、社会が僕たちに要...
欲求不満を食う
欲求不満こそ最高の燃料です。安い快楽と安心で心を埋めると、人は堕落します。 本当の安心 真の安心は、自分で自分を認められた時に手に入るもの。 真の快楽は、理想を目指し藻掻き苦しむ過程のこと。 それを手に入れるまでは馬車馬のごとく走り続けるし...
飢餓感とパフォーマンス
平仲会長の時代はインターハイで沖縄勢が6階級を制覇し、「沖縄」と聞いただけで恐れられたと聞いています。それ程沖縄は強かった。 当時の沖縄はアメリカの統治時代の名残もあり日本本土からは差別され、また返還の混乱から貧しかったとも聞いています。だ...
長濱陸Tシャツ

お求めはこちらから

スポンサーリンク
瞑想のやり方

お問い合わせはこちら

パーソナルトレーニングやグループトレーニング、セミナーや取材、YouTubeコラボなどのご依頼はこちらからよろしくお願いします。

トレーニングの依頼などはこちらから

Die Hard – ダイ・ハード
この記事を書いた人

第41第東洋太平洋(OPBF)ウェルター級王者
元WBC世界同級34位
元WBO-AP同級3位
元角海老宝石ジム所属

股関節おじさんをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
股関節おじさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました