「見えない」とは
ヒトの生理的な反応速度を基に考えるなら、パンチが動き出してからではそれを躱すことはできますん。
ボクサーは相手のパンチの反動動作やそれまでの場面の展開、相手の表情や目線などを総合した「雰囲気」を基に次の相手の動きを予測してディフェンスしていると考えられます。
僕たちはなんとなく自転車を運転できます。
重心の位置や道の凹凸などの些細なことは無視して、全体的な雰囲気から、次に起こることを予測して次の動きをなんとなく決定しています。
これと同様のことがボクシングのディフェンスにおいても起こっていると考えられます。
細部を捨像して超単純化して結論するなら、射程に入れてしまえば相手はあなたのパンチを躱すことができません。
よって、「こっそりと近づく」は「見えないパンチ」を構成する要素の一つだと考えられます。

ゴロフキンの見えないジャブのやり方
こっそり近づく理由見えないパンチの前提

メイウェザーの見えないジャブのやり方
見えないパンチの前提 こっそり近づく理由
「こっそり近づく」の構成する要素については別の機会に。
コメント