井上尚弥の左フックと股関節ロック

技術選手分析

これから何度かに分けて、井上尚弥の技術を発生させている前提を明らかにすることを試みます。

まずは股関節ロックから。下のパラエストラ天満長濱クラスの動画を見てください。力の循環について説明しています。

視覚的に理解しやすいように大袈裟に表現しています。

股関節ロックと力の循環
パラエストラ天満長濱クラス
井上尚弥の左フック

股関節ロック

筋腱の弾性
筋肉は腱の弾性とミオシンフィラメントとアクチンフィラメントの性質により、引き伸ばされると縮もうとする力が高まります。

大臀筋の構造
大臀筋はその構造から股関節の外転と外旋、伸展を行う筋肉だと推察でき、その逆を行う力を作用させることで伸張されます。すなわち内転内旋でその筋力は高まります。

人体の推進力
体を推進するのは主にハムストリングと大臀筋です。

ブレーキ効果
猛スピードで前進する車に急ブレーキをかけると、車の推進力とブレーキの力は合成され、車のケツを浮かせます(偶力)。これを僕は「ブレーキ効果」と定義しています。
ボクシングなら、踏み込む力はブレーキの力と合成されて拳の推進力へ変換されます。

股関節を内旋内転でロックし脛骨で床を踏んだ場合は、床反力が効率よく骨格を伝達するため、肩には強いブレーキがかけられ拳は急加速を起こします。

股関節内旋内転

強打の技術 『ブレーキ効果』
僕が『ブレーキ効果』と勝手に読んでいる現象があるんです。 名前を付けると物事を考える上で効率がいいんですよね。 ただ、僕がそう呼んでいるだけなので、今回の話はもしかしたらスポーツでは常識で他の呼び方があるかもしれません。 今回はボクシングに...

以上が股関節ロックが力を循環させることの論理的な説明です。

以上を所与とするならパラエストラ天満で見せたようなフットワークが合理的と考えます。

1股関節ロック→2右脚の脛骨で床を押して推進→3左脚の脛骨で床を踏んでブレーキ→4ブレーキの力を大臀筋の弾性エネルギーへ変換→5,4エネルギーで切り返す(左フック)。

Amazon.co.jp
https://amzn.to/4lk4nUw
土踏まずと骨盤前傾と足底筋膜 黒人の足首が固い理由も
骨盤前傾と土踏まずの関係性についてお話します。 以下の動画で簡単にお話ししました。骨盤前傾と土踏まずの高さに関する僕の解釈です。 黒人のアキレス腱が固いとか、土踏まずが高いことにもつながっています。 ちなみにこれは長濱説です。 長濱説 骨盤...

胸椎側屈回旋

次に胸椎の動き。ちなみに腰椎は可動性が殆どありません。なので、腰椎を意識すると怪我の確率を高めます。意識するとすれば”胸椎”ですので気を付けてください。

腸腰筋が付着するのは胸椎。

下は胸椎の側屈の模式図。上半身の重さが大腿骨へ押さえつけられ体のバランスが保たれます。上半身が強く床を踏む、かつ姿勢反射が抑制されるので強く腕をスイングできます。

下はさらに胸椎の側屈を簡略化したもの。股関節ラインに重心が乗ります。

下は大腰筋が弱いボクサーが井上尚弥のカウンターを形だけ真似したのを模式化したもの。

 

重心が体の外へ出てしまうので強く床を踏めません。かつバランスの崩れが姿勢反射を誘発します。

【姿勢反射】自動システムによる重力、慣性力の利用と末端の加速【サイレントピリオド】
インスタに載せましたが、この動画の詳細をまとめていきます。自動システムによる姿勢制御とサイレントピリオド。無心により起動される運動における合理的なシステムがあることを解説していきます。股関節への乗れること、身体外部のエネルギーの利用の重要性...

チェックフック

左フックのカウンターはチェックフックなどと呼ばれます。ドネアやメイウェザーも多少の差はあれど、このパンチを多用します。

YouTube
作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有
マイキー・ガルシアの左フックカウンター
メイウェザーの左カウンター

 

お問い合わせはこちら

パーソナルトレーニングやグループトレーニング、セミナーや取材、YouTubeコラボなどのご依頼はこちらからよろしくお願いします。

トレーニングの依頼などはこちらから

長濱陸Tシャツ

お求めはこちらから

スポンサーリンク
Die Hard – ダイ・ハード
この記事を書いた人

第41第東洋太平洋(OPBF)ウェルター級王者
元WBC世界同級34位
元WBO-AP同級3位
元角海老宝石ジム所属

股関節おじさんをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
股関節おじさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました