パンチの反動動作

技術運動理論
- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

パンチの局面

パンチを分解し単純化すると、下の局面に分類できます。

もっと詳しくやるなら脚の形なども含まれてしまい、話が終わらなくなるので、ここでは腕の動きに限定します。

また、あくまでも僕の視点です。

1.腕の落下
2.スイング

腕の落下

1から。

この時にびろ~んと肘が伸び切ってしまうボクサーは多いです。

肘は直角

肘は直角

肘は直角にロックされながら落下します。

そうならない場合は、肩甲骨ロックと背屈ロックが弱いと考えられます。

肘がロックされない根本的な原因は、肩甲骨の外転が弱い故に、上のGGGのような、上腕の内旋が起こならないことにあると考えられます。

胸板が薄くペタッとした骨格をしている場合は肘はロックされ辛くなります。

前鋸筋と小胸筋が弱い場合は構造的に上腕が外旋しますから、筋力発揮前の筋弛緩(サイレントピリオド)で腕が外旋のまま落下します。すなわち前腕の動きが関節の構造で抑制されれないので、肘が伸びるような腕の落下が起こります。
※手のひらを上にするのと手の甲を上にするのとでは重力が肘へ加える力が異なるから

上のGGGの腕は内旋されています。従って腕の落下には抑制がかかり、肘は90度を保ったまま落下し強力なでSSCが起こります。

肘が伸びる場合は落下のエネルギーを肩と胸の筋腱に貯蔵できないのでスイングは弱くなります。

後者は反動動作をそのまま運動エネルギーへ変換できますが、後者はそれができません。

意識では変えられない確率が高いと考えられるので、その場合は長濱式懸垂とディップスをお勧めします。

パンチ強化長濱式懸垂
パンチ強化懸垂ver.2
長濱式懸垂
【パンチ】長濱式懸垂【強化】
投擲パンチ
長岡嶺インスタグラム

大谷翔平や蘇炳添、フェデラーと同じ反動動作を腕のスイングで起こす必要があります。

パンチによる腕の落下の動きは蘇炳添やフェデラーの腕振りと同様になります。

背屈ロック

外側へ向けて反動が作られ、肘は直角でロックされています。

野球、テニス、陸上、ボクシングが分かりやすいので引用しましたが、これはあらゆる競技に観察できる規則性です。

肩甲骨ロック⇒背屈ロック⇒ゲンコツロック
骨格の構造により導かれる必然であると考えられます。

そうなるのは、それが床反力と筋腱への張力を最適化するから。

背屈

以上ができる場合は必然としての二軸になると考えられます。

二軸

GGGがそうであるように、肘のロックが強いと体の外側へ反動が起こり、必然的に外側へのパンチが起こります。
それは二軸による効率的なエネルギーの移動が起こる、かつ肩甲骨平面内での加速になるので、パンチの勢いは大きくなります。

構造的な必然として起こると考えられますので、頭で念じたり反復しただけでは才能のある人以外は習得ができないと考えられます。

過去の記事で以上が起こる論理的な説明はしていると思うので、気になるなら探してみてください。

ボクサーはそこまで深く理解する必要はない考えますし、そうすることの弊害は小さくありませんが、それを承知の上で貪欲に高みを目指したいか、あるいは興味があるのなら、筋腱の構造やそれが収縮する原理、生体力学などを調べることは大きなヒントを与えてくれます。

ゲンコツロック その二
動画のように拳が握れると肘から肩甲骨までロックがかかります。 手首を掌屈させる筋肉と腕を押す重力が関与している気がしています。  配膳のする時、または女物のバッグを手に掛ける時って自然と肘を90度に固定しますよね。それは、その角度で肘がロッ...
股関節ロックから二軸、手打ちまで
下はメジャーリーガーの投球です。 肩甲骨平面上を腕が滑走しているのが分かります。 脇腹=大腰筋の収縮で両肩を結ぶ直線が傾いています。ボーっとしていると腕を上から下へ振りおりましているように見えます。 が、実際には腕は肩甲骨平面上を滑走し横向...
【手打ち打法】意識的な動作の害 重力と慣性力から【サイレントピリオド】
以前の記事の復習と補足をします。ウェイトトレとスポーツの違いから、人間の運動において重要なのは内部ではなく外部のエネルギーであると解説しました。 重力と慣性力を上手く利用する仕組みが人体には備わっています。それはサイレントピリオドと呼ばれま...
二軸と肩甲骨ロックと肩甲骨平面と大腰筋
GGGの動画の解説。 肩甲骨平面は、「両肩を結ぶ直線よりも下にある」と考えたほうが、腕は強くをスイングされると思います。 肩甲骨平面上を強く腕が加速していく理由は、肩甲骨には上方回旋回旋への可動性がほとんどないからだと考えています。 前鋸筋...
【サイレントピリオド】不随意による自然な運動【骨格立ち】
具体的な例としてカネロ・アルバレスを例とします。「サイレントピリオド」「SSC」「運動連鎖」「骨格立ち」を理解している必要があるので、未読の方はリンクから一読お願いします。 これらは僕が思いついた合理的な運動の長濱説です。アカデミックな証明...
パンチの力学
パンチの講義。 ここで使用する概念。 運動量は、運動の第2法則において、その時間に対する変化の割合が力と等しい量として導入される。 つまり、運動量 p はニュートンの運動方程式、 を満たす。力 F はベクトル量であり、運動量もまたベクトル量...
【姿勢反射】自動システムによる重力、慣性力の利用と末端の加速【サイレントピリオド】
インスタに載せましたが、この動画の詳細をまとめていきます。自動システムによる姿勢制御とサイレントピリオド。無心により起動される運動における合理的なシステムがあることを解説していきます。股関節への乗れること、身体外部のエネルギーの利用の重要性...

お問い合わせはこちら

パーソナルトレーニングやグループトレーニング、セミナーや取材、YouTubeコラボなどのご依頼はこちらからよろしくお願いします。

トレーニングの依頼などはこちらから

長濱陸Tシャツ

お求めはこちらから

スポンサーリンク
Die Hard – ダイ・ハード
この記事を書いた人

第41第東洋太平洋(OPBF)ウェルター級王者
元WBC世界同級34位
元WBO-AP同級3位
元角海老宝石ジム所属

股関節おじさんをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
股関節おじさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました