集合と自然演繹と認識

暇つぶしに見て

 

dav

上は素朴集合論の∪∩の定義から導かれる分配法則とその証明。

以下は論理和と論理積の分配法則の自然演繹。

1.[A](仮定)
2.A∨B(∨導入)
4.A∨C(∨導入)
5.(A∨B)∧(A∨C)(∧導入)
6.A→(A∨B)∧(A∨C)(→導入)
7.[B∧C](仮定)
8.B(∧除去)
9.A∨B(∨導入)
10.C(∧除去)
11.A∨C(∨導入)
12.(A∨B)∧(A∨C)(∧導入)
13.B∧C→(A∨B)∧(A∨C)(→導入)
14.A∨(B∧C)(仮定)
15.(A∨B)∧(A∨C)(∨除去)
16.A∨(B∧C)→(A∨B)∧(A∨C)(→導入)

1.[A∧B],[A∧C](仮定1,仮定2)
2.A,B(∧除去)
3.B∨C(∨導入)
4.A∧(B∨C)(∧導入)
5.A∧B→A∧(B∨C)(→導入)
5.A,C(∧除去)
6.B∨C(∨導入)
7.A∧(B∨C)(∧導入)
9.A∧C→A∧(B∨C)(→導入)
10.[(A∧B)∨(A∧C)](仮定3)
11.A∧(B∨C)(∨除去)
12.(A∧B)∨(A∧C)→A∧(B∨C)(→導入)

異なる手順から命題論理と素朴集合論の似たような法則が導かれているわけですが、これはきっと、見た目が異なるだけで、不要な情報を捨像すると意味は同じになるのだと思います。

集合 A と集合 B が与えられたとき、集合 A ∪ B を、A, B いずれかの集合の少なくとも一方に含まれる元 x の全体
(x ∈ A ∪ B ⇔ x ∈ A または x ∈ B)
として定めて、あるいは同じことだが
A∪B:={x∣x∈A or  x∈B}
として定義される集合を、集合 A, B の和集合と呼ぶ。

ウィキペディア

集合 A, B の交わりは A ∩ B と記される[5]。これは

x ∈ A ∩ B ⇔ x ∈ A かつ x ∈ B

ということであり、記号では

A ∩ B = { x | x ∈ A ∧ x ∈ B }

と書ける。

ウィキペディア

dav

補集合:A-B=A∧¬B
と仮定すると

A-(B∪C)⇒A∧¬(B∨C)(仮定)
A∧¬B∧¬C(仮定より)
A∧A∧¬B∧¬C(冪等律)
A¬B∧A∧¬C(交換法則)
(A-B)∧(A∧¬C)(結合法則)
A-(B∪C)⇒A∧¬(B∨C)⇔(A-B)∧(A∧¬C)

と自然演繹によっても同じ法則を導けます。

結論。
異なる手法のようでいて、抽象すると、実際には同じことをしいる。別の視点から同じことを話しているだけ。
正確には人は現実ではなく、認識を認識している。多分。だから現実宇宙でなら許されるる矛盾が、認識世界では禁止されている。認識宇宙で禁止なだけで、現実宇宙では禁止されていない。

Bitly
ド・モルガンの法則の自然演繹
ド・モルガンの法則 ド・モルガンの法則 A∨B⇔B∨Aを導きたいってこどネットを徘徊していたところ「論理和の交換法則はこの論理展開で行くんじゃない?」とヒントになりそうなものを発見しましたので共有します。 ド・モルガンの法則の自然演繹です。...
論理和と論理積の冪等律
同値関係についてもう少し掘り下げてやろうと思います。 冪等律 冪等律 【冪等律】数学において、冪等性(べきとうせい、英: idempotence、「巾等性」とも書くが読み方は同じ)は、大雑把に言って、ある操作を1回行っても複数回行っても結果...
論理和と論理積の分配法則 その4
引用の記事の続きです。(A∧B)∨(A∧C)→A∧(B∨C)とA∧(B∨C)→(A∧B)∨(A∧C)を証明して必要十分条件が成り立ちますが、後者の証明がされていませんでした。 というわけで下の同値関係の証明に挑戦。A∧(B∨C)⇔(A∧B)...
認識の一般化
集合論やろうと思って入門書まで買ったのに。脱線に次ぐ脱線で全く意図しない方向へ走りだしてしまっています。 証明の正しさとは何かってことで数学の定義する正しいを見ていきました。演繹、三段論法と推論規則などなど。 納得したと思ったらまだモヤモヤ...
長濱陸Tシャツ

お求めはこちらから

お問い合わせはこちら

パーソナルトレーニングやグループトレーニング、セミナーや取材、YouTubeコラボなどのご依頼はこちらからよろしくお願いします。

トレーニングの依頼などはこちらから

スポンサーリンク
Die Hard – ダイ・ハード
この記事を書いた人

第41第東洋太平洋(OPBF)ウェルター級王者
元WBC世界同級34位
元WBO-AP同級3位
元角海老宝石ジム所属

股関節おじさんをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
股関節おじさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました