解説動画の延長線上でボクシングする危うさ

よもやま話

運動、というか人の行動の根底には人それぞれの、それまでの過程で構築した仮想世界があって、その仮想世界の原理に合わせて行動を決定していると以下の記事でお話しました。
少しこの話を広げてボクシングの技術について考えてみたいと思います。
うんこタイムにでもどうぞ。

スポンサーリンク

世界観を理解する

Youtubeに試合の解説動画って沢山ありますよね。
僕も勉強の為にってみることがあるのですが、「え?」って感じることが多々あります。

例えば
「左をフェイントして、相手のガードが下がったのを確認した○○は、すかさず右を打ち込んだ」
とか
「相手は○○のカウンターを得意としている。○○はフェイントしてそのパンチを引き出し、カウンターにカウンターした」
みたいな。
映像を文章化しているだけというか、起こっている現象そのものを語っているだけというか。
もちろん、「Youtubeはその程度でいいんだよ」って意見はあるとは思います。

それを承知でどうしても一つ言わせてほしいことがあります。
それは、現実的に動作中に意識的な思考をすることって不可能だってことです。
人間業じゃあありません。
Youtubeの解説動画では、あたかも彼らが動作中に思考しているように見せてしまいます。
それは僕らの運動の延長線上には存在しないものです。
現象を説明する理論が僕らの感覚に存在しない原理に基づいてしまっているから、その映像に映っている選手はまるで神に選ばれた特別な存在に見えてしまいます。

贔屓の選手を神格化するという意味においては間違っていないのかもしれませんが、誤解が広がることは良くないなって思います。
この誤解はファンを一段超えて指導者、競技者レベルにすら浸透しているように思うからです。

もしも解説動画の延長線上で体を動かそうとすれば、失敗します。
戦いの最中に思考すると体は動かなくなるからです。
箸の使い方をいちいち意識していたら手は動かなくなります。
一度覚えた車の運転が完全なバックグラウンドで実行されるように、練習したことは試合中はバックグラウンドで実行されます。フォアグラウンドの意識はただ一点、相手を「打倒する」ことに集中させます。
意識を一点にフォーカスすることでバックグラウンドの自動システムが起動します。

恐らく解説動画の製作者は意識によって動作をコントロールしようとする世界観を持っていますが、それは体は勝手に動くという僕の世界観とは大きく異なります。

僕が細かい攻防の話をしないのは、そこには本質的には意味がないからです。
「立ち方」「戦いのマインドセット」「運動のイメージ」「心理戦」ここにフォーカスして現象の原理を解説しています。

結論を言うと、「パフォーマンスを変えるには細かい技術の積み重ねではなく、世界観を変えることが大切」です。
その世界観はバックグラウンド働き続け、あなたの動きの意味を変えるからです。
細かい技術習得の過程で世界観が構築される、というのは否定しませんが、その世界観に囚われてしまう可能性を忘れてはいけません。

長濱陸Tシャツ

お求めはこちらから

お問い合わせはこちら

パーソナルトレーニングやグループトレーニング、セミナーや取材、YouTubeコラボなどのご依頼はこちらからよろしくお願いします。

トレーニングの依頼などはこちらから

スポンサーリンク
Die Hard – ダイ・ハード
この記事を書いた人

第41第東洋太平洋(OPBF)ウェルター級王者
元WBC世界同級34位
元WBO-AP同級3位
元角海老宝石ジム所属

股関節おじさんをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
股関節おじさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました